マガジンのカバー画像

むずかしい平凡 自句自解 第一章「むずかしい平凡」

63
拙句集「むずかしい平凡」の自解を行っています。もしよければ俳句を楽しみつつ、お付き合いください。
運営しているクリエイター

記事一覧

句集 むずかしい平凡 自費出版文化賞詩歌部門 入選

句集 むずかしい平凡 自費出版文化賞詩歌部門 入選

拙句集「むずかしい平凡」が、このたび第23回日本自費出版文化賞詩歌部門で入賞いたしました。報告いたします。

全体では、7部門があり、603点の応募。

その中で、最終審査に進んだのが70点。

詩歌部門は、81点の応募中、10点の最終審査。拙著はこの最終10点の中に入れてもらえたという次第。最後の部門賞と特別賞には及びませんでしたが、あまたの著作の中から最終審査まで行けたこと、大変感謝しておりま

もっとみる
62 ぽつんと菫除染三年目のある日

62 ぽつんと菫除染三年目のある日

 句集「むずかしい平凡」自解その62。

 しばらくお休みしていました自句自解。ぼちぼち再開します。

 この句は、句集第一章「むずかしい平凡」の最後の一句。この章には、震災関係の句を入れるつもりはなかったのですが、つい入ってしまいました。次の章「春の牛」が震災句を中心にするつもりだったので、その雰囲気を出したかったのか、自分でも定かじゃないのですが、なんとなくこの句を置きたかったんですね、要する

もっとみる
60 鳥は卵石ころは影抱いて春

60 鳥は卵石ころは影抱いて春

 句集「むずかしい平凡」自解その60。

 この句の読み方をまずは文法的に。

 「鳥は卵」「石ころは影」はそれぞれ「抱いて」にかかってゆく文法構造です。散文的に言えば、「鳥は卵を抱いていて、いっぽう石ころは影を抱いていて」というふうに、「抱いて」にふたつの部分が同時につながっている、そういう形です。

 鳥は卵を抱いているし、石ころは影を抱いているし、うん、なんだか春だなあ。

 そんな読みです

もっとみる
59 鳥の巣指す木漏れ日を来て子も木漏れ日

59 鳥の巣指す木漏れ日を来て子も木漏れ日

 句集「むずかしい平凡」自解その59。

 ちょっとした遊歩道を子どもと一緒に散歩していた時の光景。先を歩いていた息子が木の上のほうを指さす。鳥の巣があるみたいだ。

 こちらからはよく見えない。

 どこ?

 ここ、ここ。

 子どもがこちらにやってくる。遊歩道は木漏れ日が揺れていて、その木漏れ日の中をやってくる。

 あっ、と思う。子ども自体がもう木漏れ日そのもの。

 その木漏れ日が私の手

もっとみる
58 春はあけぼの家族にそれぞれの寝息

58 春はあけぼの家族にそれぞれの寝息

 句集「むずかしい平凡」自解その58。

 東日本大震災、福島第一原発の事故で自主避難した妻子。

 自主避難して二年目か三年目のころだろうか。

 当初は生活の変化についてゆくのが精いっぱい。とにかく初めてのことばかりだった。少し慣れてきて、いくらか不安はあるものの、我々はなんとか生き延びてきたんだなという思いがわいてきた。

 自分一人だけ早く目が覚めて、妻子はぐっすり寝入っている。妻子それぞ

もっとみる
57 春山でおにぎり先生のおなら

57 春山でおにぎり先生のおなら

 句集「むずかしい平凡」自解その57。

 遠足風景。

 春の山にみんなで登って、おーい、ここがいい景色だから、ここで昼飯にしよう、なんて先生がけっこう張り切りっている。

 みんなも、いいねえ、いい景色だ、などとちょっとしたいい気分。

 さて、おべんとうを取り出して、おにぎりをぱくり。

 すると、どこかからおならの音。あれ、このおならはあんなに張り切っていた先生のおなら。張り切っていた緊張

もっとみる
56 川と本屋のゆたかな町よ夕燕

56 川と本屋のゆたかな町よ夕燕

 句集「むずかしい平凡」自解その56。

 鳥の中で一番好きなものは、と聞かれたら「燕」って答えるでしょうね。

 なぜといわれてもうまく答えられないけれど。

 小さくても力強く、自由自在に飛ぶ姿。気がついたら好きな鳥になっていました。

 中学のころ、自宅に巣を作った燕の卵を蛇が狙っていた。その燕も危険を感じ、近くの仲間を呼び寄せ、必死に蛇の気をそらそうとしていた。人間もも蛇を追い払ったりして

もっとみる
55 草書ってきっとつばめの暗号です

55 草書ってきっとつばめの暗号です

 句集「むずかしい平凡」自解その55。

 口語俳句ですね。最近は口語文語にこだわらず、できるだけ自由に俳句を作りたいと思うようになってきた。

 基本的な型というのはたしかにあるし、それに従っていけば打率も上がる。でも、それだけではなかなか自分自身の深い部分を書き留めきれない、そんな思いも出てきて、つねに試行錯誤ですね。

 これは即興的な句です。

 最近、必要に迫られて書道に親しむようになっ

もっとみる

54 燕の空仰ぐこと店畳むこと

 句集「むずかしい平凡」自解その54。

 近所の小さなお菓子屋さんや八百屋さん、洋服屋さんなどが次から次に店を畳んでいる。郊外に大きなスーパーマーケットができてしまった影響でもあるし、そもそももう店を継ぐ人がいないという事情もあるかもしれない。

 ただ、ここ数年どっと店を畳む傾向が強くなっているのは、やっぱり大震災の影響もあるのかなと思う。私の住む近辺は避難者がそのまま生活の拠点にしているケー

もっとみる
53 すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱

53 すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱

 句集「むずかしい平凡」自解その53。

 これは師・金子兜太先生が亡くなって、ひと月ほど経った頃の作。

 秩父長瀞で最後の「海程・俳句道場」が催され、金子先生の墓参に赴いき、そのときに生まれてきた句。

 お墓の前に立ち、黙禱をし、ひとしきり心の中で会話をした後、黙禱を解く。そこをすうーっと蝶が横切って行った。

 このすうっと横切っていったときの呼吸が、なんだか自分が黙禱を解いたときの息遣い

もっとみる
ぼくの好きな俳句たち 3

ぼくの好きな俳句たち 3

じゃんけんで負けて蛍に生まれたの 池田澄子 前回に続いて蛍の句。

 この句も説明を拒絶している句ですね。むしろ、読者にいろんな読みを求めてくる句。書き手が読み手に問いを発してくる句。

 「ねえ、きみ、なんで蛍に生まれたの?」

 「うん、じゃんけんで負けちゃったの。それで蛍になっちゃったの」

 「へえ、じゃんけんでね」

 「そう、じゃんけんで」

 「ふ~ん」

 「じゃんけんで負けて蛍に

もっとみる
52 憲法の鍛え方田の返し方

52 憲法の鍛え方田の返し方

 句集「むずかしい平凡」自解その52。

 こういう句の読み方をどう説明するか。そもそも、自分でも何を言いたいのか、よくわかって書いているわけじゃないですからね。とはいえ、イメージというものはあります。

 「憲法の鍛え方」というのは、私たちは、まだまだこの憲法を鍛えていかなくちゃいけない、そんな思いがもとになっていますね。条文を読めば、ほんとうにいいことが書いてある。でもそれが生活の中でじゅうぶ

もっとみる

51 花辛夷鬱じゃないはずなのに涙

 句集「むずかしい平凡」自解その51。

 前回に引き続き「花辛夷」。

 べつに鬱じゃないんだけれど、なんだか涙が出てきてしまうんだよなあ。なんでなんだろうな。空が青いからかな。辛夷の花が咲いているからなあ。

 涙腺というのは年齢を重ねると緩んでくるそうですね。映画なんか見ていても、何でもないような場面で、ううっときて、涙腺というか、鼻の奥というか、そのあたりが湿ってくることがあります。

 

もっとみる
50 花辛夷からだの芯にとどく光

50 花辛夷からだの芯にとどく光

 句集「むずかしい平凡」自解その50。

 「辛夷」は「こぶし」と読みます。「花辛夷」とは「こぶしの花」のこと。気候もだんだんに暖かかくなり、梢にぽっと点るように咲き出す春の木の花。好きだなあ、この花。なんともいえない楚々としたたたずまい。しかし、きっぱりとした意思のようなものを、あの白さの中にしっかり抱えている。

 この花を見ると、自分自身の中で、しっかりしなくちゃ、って思ってしまう。

 「

もっとみる