マガジンのカバー画像

お気に入り

21
博物館や美術館の話題。購入品などの好きなものについての話題を纏めました。
運営しているクリエイター

#東京国立博物館

東博にて

東博にて

先日、久しぶりに東京国立博物館へ行きました。今回は、常設展をメインに堪能いたしました。今回も、全体を楽しめましたが、中でも一押しは良寛の「詩書屏風」です。

書について学んでいる訳ではないので、完全に感覚ですが、とても素晴らしかったです。観られて良かったと思いました。

良寛だと気が付かずに「この屏風は何かしら?気になるわ」と思っていたら良寛でした。「ですよね」と思うと同時に「やはり凄い!」と感じ

もっとみる
東京国立博物館

東京国立博物館

昨日から開館を再開したという東京国立博物館へ早速行って参りました。たまたま今日は、仕事の関係で外出する用事がございましたので、用事が済んだ後に総合文化展...常設展を2時間程でしょうか...楽しみました。実は、約40日ぶりに電車に乗りました。電車に乗って出かけるだけでも、少しは気晴らしになるものですね。

特別展の方は、中々人気のようでチケットも取りづらいような状況なのかもしれません。特別展からの

もっとみる
東博東洋館「イスラーム王朝とムスリムの世界」

東博東洋館「イスラーム王朝とムスリムの世界」

9月の振り返り〜東京国立博物館東洋館地下1F【マレーシア・イスラーム美術館精選「イスラーム王朝とムスリムの世界」】へ。来年2022年2月20日までの展覧会です。

「イスラーム=中東、と思われる方も多いのではないでしょうか。この展覧会は、マレーシアにあるイスラーム美術館の全面協力を得て、同館の所蔵品204点をお借りし、時代的にも地域的にもとても幅広い範囲を網羅した、これまでにはなかったイスラーム文

もっとみる
東博ー常設展 好きだったもの2020.10.20

東博ー常設展 好きだったもの2020.10.20

10月20日に東京国立博物館の常設展へ久しぶりに参りましたので、その記録も兼ねてこちらでご紹介致します。東博は年パスを工房から支給して頂いておりますので、定期的に通っている場所です。

↑”加藤清正像(摸本)” 着物の柄と配色が可愛い。参考にしたいです。

↑”金茶糸素懸威波頭形兜” 今まで何度も東博で観てはいたのですが、波とうさぎを意匠に取り入れたものだとは知らず...そうか...波だったのか.

もっとみる
東博ー常設展 好きだったもの2020.10.20②

東博ー常設展 好きだったもの2020.10.20②

10月20日に東京国立博物館の常設展へ久しぶりに参りましたので、その記録の続きです。

↑”鼠志野秋草図額皿” 鼠志野好きです...というか志野好きです。色も形も文様も素晴らしいと思います。

↑”緑釉手付瓶” 形と色が好みなので家にほしい。

↑”褐釉肩衝茶入” 仁清作のものに惹かれる傾向があるようなないような。茶道したことないけど、家にほしい。

↑”染付吹墨白鷺図皿” 初期伊万里...好きで

もっとみる
東博ー東洋館 好きだったもの2020.10.20

東博ー東洋館 好きだったもの2020.10.20

東博は観るものが沢山ございますので、何かしらコンセプトを持って見て回らなければ、体力が足りずに集中出来ず、ただ疲れてしまう...なんて事になりかねません。この日は、「久しぶりに常設展を満喫する」というコンセプトでしたので、東洋館は地下1階の更紗の部屋のみを鑑賞して帰宅しました。

最近の東洋館地下1階は当たり...と言いますか、とても学びになる展示物が多く、わたくしは嬉しく思います。室内は布の保護

もっとみる
東博 特別展「桃山~天下人の100年」

東博 特別展「桃山~天下人の100年」

東博 特別展「桃山~天下人の100年」へ行って参りました!とても素晴らしかったです。想像以上でした。

チケット料が非常に高く「これはいくらなんでも高すぎる...」と困り果てておりましたが、色々調べてみたところ、東博の”メンバーズプレミアムパス”というのがお得である...という結論に至り、その特典にて、今回特別展を鑑賞して参りました。

5000円で1年間常設展を何度でも鑑賞出来ます。更に、特別展

もっとみる