見出し画像

通学路はこども時代の宝石箱! -小学校の統廃合を考えるー

中島:1992年生まれ福島県出身。日本大学工学部建築学科卒業後、地元市役所に建築技術職として入庁。紆余曲折を経て一念発起、2021年にブルースタジオに入社。元公務員としての経験を活かし、bpm事業部シニアコンサルタントとして人生爆走中。三度の飯より酒が好き。

藤森:1996年生まれ長野県出身。雑誌編集部員の時に見たブルースタジオの「まちを編集する」のフレーズにグッと来て2022年入社。クリエイティブディレクター大島芳彦のアシスタント、またコンサルタントとして日々奮闘しながら今年からbpm事業部に配属された公共1年生。得意技は野沢菜を漬けること。

藤:「公共事変」第3回目です!
前回は「縦割り」という行政の構造によって部署同士が協力して課題解決に取り組めない現状や、時代の変化に合わせ柔軟に計画を変更していくことが難しいことなどを整理しつつ、石投げられるんじゃないかと怯えながらも思い切ってブルースタジオに入社したナカジマさんの覚悟を垣間見た回でした

中:切り取るとこ、そこ?!だいぶ内容に偏りある気がするから、まだ読んでいただけてない方はぜひご笑覧ください!

でもまあ公務員辞めたのは、我ながら思い切ったけどいい選択でしたよ。
あの時の自分に乾杯...(遠い目)

藤:👏👏👏
そういえば前回話題になった縦割りの話で、素人目線だと「じゃあ組織体制変えたら?」って思っちゃうんですけど、そういう訳にはいかないんですかね?

中:それね、一概に「縦割り」が諸悪の根源だ!と言い切れないんだよね。
行政サービスってめちゃくちゃ幅広いから、各分野ごとに分かれて実施していかないと組織として成り立たないところもあるな〜と、私は思ってて。
まあそれは行政だけじゃなくて、大企業も同じことだよね。

ただ「公共施設をどうしていくべきか?」って視点から考えると、
「もっとやりようあるじゃん!!」とは思ってるよ。

藤:前回ナカジマさんが「ハード整備の根本を変えたい」ともおっしゃってましたけど、ハード整備というのは公共空間の使われ方とか動かし方みたいなことでしょうか?

中:結論だけ言うとそういうことなんだけど、そもそも「その施設は何のために必要で、どんな役割を地域の中で果たすべきなのか?」っていうところを深掘りするところから考えたかった、というか…。

通学路は ”社会” を学ぶ最初の場所

藤:施設の役割の深掘りですか。図書館は本を借りたり読んだりできる場所で、公園は公園だし、公共施設は公共サービスを提供するために存在する、くらいにしか漠然と考えてなかったかもです。

中:そうだよね。ちょっとふんわりした話なので、具体的な例として小学校の統廃合について考えてみよっか。
ちなみに、フジモリくんの通ってた小学校はまだご健在ですか?(笑)

藤:健在です🐣 
卒業以来行ってないですが、帰省した時は近くを通ったりするし、校歌もまだ歌えます!なんか校歌歌いたくなってきた…ちょっと失礼して…
♫やぁまはみっどりに〜みっずうみ晴〜れ〜て〜♫

中:めっちゃ歌うじゃん!!(笑)
じゃあ自分の母校が、他の小学校と統合されてなくなっちゃいますって言われたら、どう思う?

藤:それはなんか寂しいですね、自分の子供時代の一部が消えてしまうような…。

中:そうだよね、私も悲しい気持ちになるよ...。
開校150年とか、尋常小学校の頃からあるような歴史の深い小学校なんて、特に地域の人たちの思い入れも強いから、なんとか無くさないで済む方法はないかと思う人はいっぱいいるんだよね。

まあそんなわけで、小学校の統廃合の判断とか調整ってすごく大変で。
自治体が持ってる戸籍のデータとかから「◯年後にこの小学校に入学する児童は◯人」っていう予測はついてるから、実際に統廃合される何年も前から教育委員会の人たちは地域の人・PTA・卒業生の人とか、色んな人と話し合いをしているわけです。

その時、よく聞こえてくるのが
「地域から子供の声がしなくなるのが寂しい」みたいな声なんだよね。

藤:音楽室から声が聞こえてきたり、校庭で走り回っている様子をお見かけすると、つい頬が緩んでしまいますが、無くなると街の風景が変わってしまうようなインパクトがありそうですね。

中:運動会の音とか聞こえてたのにな…みたいな寂しさあるよ…。
とまあここまで、大人からの意見ばっかり言ってたんだけど、今度は童心に帰って考えてみよう!
フジモリくんは、小学校までどうやって通ってた?

藤:30分くらい歩いて通ってました🏃‍♀️

中:イエス、私も。通学路ってさ、子供の頃は大冒険じゃなかった?
駄菓子屋のおばちゃんが優しかったり
犬の散歩してる顔馴染みのおじさんがいたり
立入禁止のフェンスを乗り越えて謎の空き地に入って怒られたり
学校近くの山に行ってカナチョロとかトンボ捕まえたり…

藤:カナチョロ...?!自分はカナヘビと言ってました!カナチョロ、かわいい!
逸れましたけどフジモリ的通学路のおもひで、毎朝近所のおばあちゃんが窓辺で待っててくれて手を振って行くのが日課でした!あとなつめの木が植ってる場所を秘密の場所にして実とか齧って食料補給!とか言ってたな〜。
通学路破り(懐かし...)とか言って怒られたけど、登下校楽しかった思い出ばかりです。

中:そうだよね、わかるよ。
だから子供にとっての通学路って、
「社会って何?」っていうのを主体的に学ぶ最初の場所だったと思うんだよね。
学校の中にいるだけじゃ得られない学びがある場所。

それとさっき、廃校になる地域の人から
「子供の声がしなくなるのが寂しい」って声があるって言ったけど
それって「子供がいて賑やかなことが良い」んじゃなくて
地域の子供たちと社会の中で繋がれることが嬉しい」から、
それが無くなるのが「寂しい」ってことだと思っていて。

藤:確かに通学路で見守ってくれてた近所のおばあちゃんは毎日挨拶ができて嬉しいと言ってくれてたの思い出しました。
子供の時って家族じゃない人と交流する機会って登下校の時以外にあまりないですよね。

中:そうなんだよね。だから小学校が統廃合されるってことは、地域から子供たちがいなくなるのと同時に、子供たちもスクールバスで通うようになるから、必然的に通学路がなくなっちゃうんだよね。
つまり小学校の統合によって、社会教育の機会が失われているわけですよ。

でも統廃合の議論の時って、
そういう「地域社会の中で果たしていた小学校の役割」みたいなものがポンって抜け落ちちゃうことがしばしばで。
「スクールバスは安全なのか」とか
「廃校になった建物はどう使うんだ」とか
もちろんそれも大切なんだけど、もっと根本的なところから議論した方が良くない?って思うんだよね。

公共施設が地域の中で果たす役割

藤:小学校は子供達のための教育の場であるだけでなく、周りに住む人にとっても意味を持つ存在ですもんね。
どうして統廃合の議論の際にそう言ったことが汲み取られにくいんですかね?

中:「小学校」という公共施設は学校教育法を元に、義務教育を受けさせることを目的にしているからだと私は思ってるよ。
通学路の社会性なんて、どの法律にも載ってないから(笑)

あと「学校の中」での子供のことは「教育委員会」が考えなきゃいけないけど「地域の中」で子供のことを考えるのは(子育て支援とか)「保健福祉部」だったりするんだよね。
教育委員会で社会教育みたいな話をすると、急に「生涯学習」の話になったりするから、
「違うちがう。そうじゃ、そうじゃなぁい(CV.鈴木雅之)」ってなるの。

藤:出た!各分野を横断して包括的に検討できない(と一概には言えないながらも存在する)縦割りの弊害!

中:もちろん世の中危ないこともたくさんあるから、子供が安全に学校に通えるっていうことも大切だし、きっと昔より寄り道して登下校する子って減っちゃったのかなとは思う。

だから私が言いたいのは「学校をつくりましょう」「通学路を安全にしましょう」とか、物事を単体で考えるのではなくて
「学校」を作る過程の中でも「地域と子供たちの交点」をどこに作るかって大切だからそこも一緒に考えましょうよ、ってことです。

公共は地域の中で育まれた日常風景

藤:学校をどうするかだけに焦点を当てるんじゃなくて、周辺地域との関係性を整理して、どのようにその関係性の価値を無くすことなく検討していくか、が大事ですね。

中:そゆことー!
で、そういうところから考えていくと、建物の作り方も運営の仕方も、きっと今までの学校とは違うものができるし。
廃校だって、地域の中でどんな場所だったの?っていうところから振り返って活用方法を考えれば、地域の人が誇りを持てる場所にしていけるんですよ。

藤:ブルースタジオがリノベーションしたユクサおおすみ海の学校では、
”建物の役割とまちのビジョンを見つける”ことから始めましたもんね!

中:うんうん。
「公共」って「地域の中で育まれた日常風景」のことだと思うんだよね。
日常のことだから忘れてしまいがちだけど、その日常が公共施設と地域の関係性を作っているし
bpmは、そういう「大切なのに見落とされてしまっている、公共施設と地域の関係性」を見つけて、仕事をしていきたいね!

藤:地域の魅力の再発掘のお手伝いなどもご用命いただけるようTEAM bpm、これからも精進していきましょう!

中:いきましょう〜!!
そんなところで、今回はおしまいです〜
今夜は思い出に浸りながら熱燗でもいきますかね、乾杯。


この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この街がすき

最後まで読んで頂きありがとうございます! もしよろしければ「スキ」や「フォロー」いただけると嬉しいです。 最新情報はHPで発信でもしています。ぜひあわせてご覧下さい→ https://www.bluestudio.jp