マガジンのカバー画像

日々の所業

41
日々の行いなどを赴くままに書いています。
運営しているクリエイター

#建築

リノベーションの得手不得手

リノベーションの得手不得手

こんにちは。

みなさんは建築工事をどこに頼むべきかお悩みではないでしょうか?
建築の工事を実施すると言っても、規模や種類はいくつか存在し、それぞれに違いがあります。
例えば新築住宅やオフィス改修など、一括りに建築工事と言えますが、内容は結構異なる部分が多くなります。
その内、リノベーションという種類もだいぶ認識されたように思いますが、特に住宅リノベーションを私は多く実施する機会があります。
おそ

もっとみる
理想と現実から考える課題

理想と現実から考える課題

こんにちは。

最近家具を造っているのですが、どのような家具が便利で使ってもらえるかを考えるにあたり、いくつか気付かされたことがあります。
建築において家具を造るというとフルオーダーの造作家具です。
その用途・仕様は各々案件によって異なりますが、置き家具だったり据付家具だったりします。
またフルオーダーのため、寸法は毎回異なり仕上げの仕様も毎回異なります。
ただし、そうはいっても人間が使う道具であ

もっとみる
分解出来る家具

分解出来る家具

こんにちは。

以前の記事の続きです。

今回は製作している家具を実際に分解してみて検討してみたいと思います。
ちなみに家具の特徴としては、サイズを選べる・色味を選べる・分解出来るというものです。

出来上がった家具はこちらになります。
サンプルのため1番シンプルな色味で仕上げとなっております。
サイズは幅700mm×奥行300mm×高さ1,000mmです。

扉はプッシュ式の開閉となりますが、そ

もっとみる
建築工事で何が出来るか

建築工事で何が出来るか

こんにちは。

住宅のあれこれを変更する際には、工事が必要なことがあります。
改修工事やらリフォームやらリノベーションやら呼びますが、その違いはさておきとにかく工事が必要な場合があります。
多くの方は水廻りの入れ替えを始め、外装のメンテナンス、内装の変更とざっくりイメージ出来るかと思います。
どのように進むかまでイメージ出来るかは難しいかと思いますが、要望をお伝えすれば基本的には実施が可能です。

もっとみる

買い方・売り方

こんにちは。

普段の買い物の仕方は、ここ10年ほどで大きく変化したことを誰もが実感しているのではないでしょうか。
私も漏れなくスマホでポチッと買い物することが多くなりました。
しかも欲しいものはSNSで見つけたら、その場でポチりです。
決済方法も現金やクレジットだけでなく、電子決済が当たり前になり、未だに現金だけで生活しているのは不都合が多いように思えます。
今後、以前の買い物の仕方に戻ることは

もっとみる
造作家具

造作家具

こんにちは。

先日、取引のある家具屋と打合せをしてきました。
普段の仕事とは別に、個人的に発注した家具を確認することと、その改良をする方法を相談するためです。
今回は見た目を非常にシンプルなものとして発注したのですが、あくまでサンプルだからです。
そのうちこちらを販売するのですが、サンプルを造ってもらい、質感や詳細の見え方を確認してきました。

造った家具は、簡単に言ってしまえば収納家具です。

もっとみる
リフォームをするなら

リフォームをするなら

こんにちは。

人生における転機や、経年劣化がきっかけでリフォームを行うことがあるかと思いますが、私たち業者の立場からは、ついでに別の場所も一緒に工事してしまった方が効率的だと提案することがあります。
実際にお金の面からも手間の面からもそれは正しい可能性があります。
ただし、そうは言われてもなんでもかんでも一緒にやるわけにもいきません。
やれるやれないに関しては、状況に応じて異なりますが、業者目線

もっとみる
特徴を出すための普通

特徴を出すための普通

こんにちは。

多様性が叫ばれる現代ですが、非常に難しい概念だなと日頃から思うところがあります。
特徴的な個性があると周囲からは色物扱いを受けてしまうことも少なくありません。
しかし、普通のことをやっていても面白みや魅力というのはなかなか表現することも出来ません。
他者の評価なんかに左右されないことも大切ですが、他者の意見に耳を傾けることで、客観的な自身の立ち位置を確認することも出来るので、私は大

もっとみる
建築の仕事で見えない人々

建築の仕事で見えない人々

こんにちは。

今回は建築の仕事について、一部紹介したいと思います。
前提として、建築の仕事にも複数職種があり、今回紹介するのは私が普段関わりのある部分となります。
また、どの職種であっても複合的であったり多様な業務をこなすこともあり得る昨今、今回紹介する内容が必ずしも正しいというわけではありませんので、ご了承ください。

建築と聞くとおそらく多くの方が、建築デザインを想像するかと思います。
もし

もっとみる
特徴を理解することの面白さ

特徴を理解することの面白さ

こんにちは。

音楽だとイメージしやすいかもしれませんが、曲にはジャンルがあることはみなさんご存知ですよね。
ロック・ヒップホップ・ポップ・レゲエと様々存在します。
さらに地域によっても区分されることがあります。
KPOPやUKロックなんかがそれでしょう。
聴覚では分かりにくければファッションでも同様にジャンルがあります。
このように五感に訴え掛けるような商品・作品・サービスには多くの場合ジャンル

もっとみる
ライブという希少性

ライブという希少性

こんにちは。

多くのウェブサービスが普及して久しい昨今ですが、AI技術も一般汎用が進み、さらにサービス展開は拡大し続けていますね。
今後多くのサービスが自動化すること明らかであり、伴って多くの仕事がなくなるのではないかと話題になることも珍しくありません。
現代における仕事の種類は、言うまでもなく数多存在しており、どこからどこまでがAI技術で網羅できるのかはまだ未知な部分も多いと思いますが、いわゆ

もっとみる
建築という通過点

建築という通過点

こんにちは。

建築と聞くと、おそらく多くの方は専門性の高いジャンルだと思う方がいらっしゃると思います。
実際クライアントと対話する際に、わからないことへの説明や提案などを行うことが頻繁にあるため知識を持ち合わせていないと対応は難しくなるでしょう。
しかし、仕事で10年以上建築に携わってきた私の立場から申し上げれば、実務において専門性の高い知識というのはそれほど必要ではありません。
おそらく本当に

もっとみる
知らないと楽しめない

知らないと楽しめない

こんにちは。

私自身、無趣味と自覚しているのですが、よくよく考えてみると興味あることは意外と多いなと気が付きました。
仕事では建築に携わるため、もちろん興味はあります。
家では毎日料理をしており、youtubeを見てはプロのレシピを参考に献立を考える日々です。
毎日お酒も嗜む程度に呑んでいますが、ワイン・日本酒・ビールを中心に銘柄や酒蔵を調べながら楽しんでいます。
つい先日、井上尚弥選手のタイト

もっとみる