マガジンのカバー画像

むさしの料理帖

503
「コップに三分の一くらい注いで、飲んじゃいれ、飲んじゃいれして飲むのが、ビールの本当にうまい飲み方なんですよ」 池波正太郎
運営しているクリエイター

#今日のおうちごはん

ハムカツとちくわカツ、さつまいもごはんと赤だし

ハムカツとちくわカツ、さつまいもごはんと赤だし

ハムカツは薄いのがいいか

ハムカツの厚みについては諸説ある。
たしかdancyu植野氏も薄いのがいいと言っていた気がするが、ぼくも薄いのがいい派である。
酒のつまみにするなら断然薄いのがいいのはなんとなく理解してもらえるか、と思うが、これが飯のおかずとなるとちょっと状況が変わる。
食べごたえというファクターが絡むと、単に薄ければいいという話ではなくなるのだ。
しかもお歳暮なんかでもらった明宝ハム

もっとみる
噂によるとこれは親子丼らしい

噂によるとこれは親子丼らしい

親子丼

だから親子丼なんだってば。
食べてみ?旨いから。

普通は和風だしやしょうゆ、みりん、酒、砂糖なんかでやるのだけど、さらに鶏や玉ねぎを焦げ目がつくまで焼き付けてニンニクも加える。
そんでもって、マヨネーズを混ぜたたまごには2回に分けて入れる。
それも2人分をひとつのでかいフライパンで作ると、見目麗しい茶色な親子丼ができる。

親子丼にはパンチがないとお嘆きの貴兄に。

ちゃんちゃん焼き

ちゃんちゃん焼き

ちゃんちゃん焼き

本当は鍋じゃなくて鉄板で作るんだろうけど、今日は本当に肌寒い日だったので鍋風にして食った。
ウチは赤だし味噌なので普通に作るとしょっぱくなりそうだったから砂糖多めで。



というと学生のころに友達のアパートでやったのを思い出す。
なんでも適当でいいと言ったらひき肉持ってきたヤツとかいたなァ(笑)
あんな頃はぎゃーぎゃー騒いで食うのがなによりスパイスだったから旨いとか不味いじ

もっとみる
玉ねぎ天の卵とじ味噌汁とししゃも

玉ねぎ天の卵とじ味噌汁とししゃも

ししゃも

子持ちししゃもは普段魚が苦手という人でもイケるのではないだろうか。
頭からガブリといけるしたまごの食感も楽しい。
塩味は強いから、これに白飯は合わないはずがない。
今日も安定で頭と尻尾を焦がした。

玉ねぎ天

どこに玉ねぎがいるのか、と思うほど、ほぼ練り物な玉ねぎ天。
紀◯のだから旨いのだろうけど、やはりこれも一枚とかが残ってしまう。

ウチは共働きなので夕飯の支度は早く帰ってきたほ

もっとみる
鮭とだいこんの照り焼きともつのどて煮

鮭とだいこんの照り焼きともつのどて煮

煮物

ま、若い時分にはあまり食指が動かず。
母親が出す芋や魚の煮物は敬遠しがちだった。
今ではとても好きなのだけど、いつくらいから好きになったんだろうと考えると、たぶん日本酒が旨いと思うようになったころではないか、と思う。
こういったものは日本酒のアテにちょうどいい。
小鉢に入ったものをちまちまと食うのが旨いな、と思うようになったのは、ぼくの場合だが日本酒がきっかけになっている気がする。

関谷

もっとみる
梅おかかと山形だしのおにぎりとたまご焼きの味噌汁

梅おかかと山形だしのおにぎりとたまご焼きの味噌汁

ねこまんま

たぶんおにぎりの具では「梅おかか」が1番好きだと思う。
なんならおかかだけでもいい。
と、ここまで書いて大学近くにあった喫茶店ランチを思い出した。
「満腹セット」というのがあって、ABCとラインナップされていたと思うが、AとBしか思い出せない。
Aはラーメンとねこまんま、Bは焼きそばとねこまんまのセットなのだけど、どちらもそれぞれが一人前サイズなのである。

ところでみなさんは「ねこ

もっとみる
回鍋肉

回鍋肉

こんばんは、回鍋肉です。

豚肉とキャベツがあると回鍋肉を食いたくなるのである。
例えピーマンがなくても食いたい。
豆板醤はないと困るが甜麺醤はなくても味噌でなんとかなる。

四川風回鍋肉

コツは野菜を油通しすることだ。
とはいえ中華料理店みたいに、だばだばに油を使うわけにはいかないので、大さじ2くらいの油をフライパンにしいてからキャベツとピーマンを入れ、水大さじ2と塩ひとつまみを入れて「ざっ」

もっとみる
山芋のふわふわ焼きと鶏むね肉の和風ステーキ

山芋のふわふわ焼きと鶏むね肉の和風ステーキ

山芋

山芋は子どもの頃から好きだった。
とろろをごはんにかけて醤油をひと垂らしなんてのから短冊に切ったものにわさび醤油なんてのも。
さらにそれらにマグロのぶつ切りを加えたりしたら、もうそりゃあーた...。

ここまで書くとお分かりの方はお分かりかと思うが、どこからどう見ても酒飲みのアテである。
別に子どもの頃から飲んでいたわけではなく、晩酌をする父親の横で飯を食っていたからに他ならない。

酒の

もっとみる
もやしのとん平焼きとナスのピカタ

もやしのとん平焼きとナスのピカタ

ビール持ってこんかいっ

いやいや、これはビールだわ。
それ以外ないでしょう。
とん平っていえば鉄板焼きだし、鉄板焼きといえばビールだもんね?

初めて作る

ピカタはポークピカタとかなら作ったことがあるがナスは初めてだ。
これもビールだなァ。

しかしこうしてみると、どっちもたまごとチーズどっさりであった。

カロリィィィ...

チャーハン

チャーハン

フライパンを温める。
油を引く。
にんにくを入れる。
しばし待つ。
たまごを入れる。
すかさずごはんも入れる。
炒める。
かっこよくフライパンをあおる。
チャーシューを入れる。
ガラスープの素を入れる。
ネギを入れる。
かっこよくフライパンをあおる。
塩コショウする。
しょうゆを垂らす。
かっこよくフライパンをあおる。
酒を入れる。
かっこよくフライパンをあおる。
必要ないけど、またあおる。

もっとみる
もつ鍋

もつ鍋

テート美術館展 ターナー、印象派から現代へ

明日まで、ということで滑り込みで見てきたのだけど、まぁ入場までが長蛇の列。
中に入っても、ゆっくり鑑賞なんていうわけにもいかず、人と人の間から垣間見るといった感じ。
予想していたとはいえ、なんとも...。

ターナーが見たかったので本懐は遂げた。
見応えはあったのだけど、あまりにも人が多すぎてくたびれてしまった。

ニラを買う

帰り道、夕メシは何にす

もっとみる
ヨコワケハンサムハムサンド

ヨコワケハンサムハムサンド

ハムサンドが好きだ

前にも書いたが新幹線のワゴン販売で売ってた、あの箱入り、ちっさくて手が拭けないおしぼり付きのパッサパサハムサンドが好きなのだ。

パンはできるだけパサついていた方がいい。
ちょっとガーリックを混ぜた、溶かしたバターを塗る。
もうそれだけでもイケる。

最近はピクルスの代わりにきゅうりのぬか漬けを入れている。
ぼくの舌がおかしいだけかも知れないが、ピクルスよりも酸味が少なくて旨

もっとみる
シーフードチキンカツカレー

シーフードチキンカツカレー

カレーライス

にはさして思い出などはない笑
和食中心で子ども用のおかずなど供さない我が実家の食卓にもたまにはあがったし、あれほど好き嫌いの多い父親も好きだったと思われる。

母親はカレーにウスターソースをかけて食べる人だった。
父親はそれを見ると(うへぇ)みたいな顔をしていた。
ぼくもソースをかけるのは否定派だったが、後年ココイチでカツカレーを食ったとき、お好みでと出されたカツカレーのカツ用とい

もっとみる