マガジンのカバー画像

およそ140字の落語小噺

685
だいたい140字くらいの小噺(短い落語)です。 毎日20時に新ネタを公開します。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

566:離婚調停

566:離婚調停

A「竹やん離婚するんやけど、えらい揉めてるらしいで」
B「そうなんか?」
A「血みどろの争いらしい」
B「ホンマか? 俺は『揉めてんのは子どもの事だけ』と聞いたがなぁ」
A「せやけど、竹やん言うてたで…

真剣(親権)で争ってるて」

565:ビスケット

565:ビスケット

A「このビスケット工場に新人が来るらしいで」
B「おお、即戦力らしいな」
A「え? オレは未経験の人やと聞いたで」
B「それはそうや。元新聞記者やからな」
A「それが何で即戦力やねん?」
B「元が記者や…

生地(記事)作るのは慣れてるんや」

564:ホッキョクグマ

564:ホッキョクグマ

A「ホッキョクグマって流氷の上におるやろ? 体重400キロくらいあんのに、よぉひっくり返ったりせんな」
B「そらバランス感覚がエエからな」
A「そうなんか?」
B「そらそうや。あんな寒いとこで生きてるんやから…

体幹(耐寒)が違うで」

563:献血

563:献血

A「輸血用の血液が不足気味なんやて」
B「ほな献血が大事やな」
A「そうなんやけど、やってもらうのも大変みたいやで」
B「確かにな。ほな、大学で献血したらどや?」
A「何で大学やねん?」
B「効率ええやろ。大学には…

知(血)が集まってるからな」

562:おふくろの味

562:おふくろの味

A「ここは家庭料理の店か。親子でやってんねやな」
B「まさに『おふくろの味』やな」
A「人気メニューは肉じゃが、筑前煮、さばの味噌煮やて。煮物中心やな」
B「まぁそうなるやろ。親子でやってる店やから…

よぉ、煮てる(似てる)んや」

561:ストライキ

561:ストライキ

A「ストライキするぞ! せやけど、具体的にどうしたらエエんや?」
B「ストの経験ある関係者がおらんからな。竹田先生に相談するか」
A「大学教授の? ストに詳しいんか?」
B「いや、あの人教授やから…

講義(抗議)すんのは慣れてんねん」

560:和楽器

560:和楽器

A「外国人相手に余興をせなあかんのやけど、何がエエと思う?」
B「日本っぽいところで和楽器はどや? 鼓とか」
A「エエ案やけど、よぉ叩かんで」
B「ほな郵便局で相談してみ」
A「何でや?」
B「郵便局なら…

小鼓(小包・こづつみ)は得意やろ」

559:猫

559:猫

A「ウチで猫飼ってるんやけど、留守番させる時はテレビつけっぱなしにしてんねん」
B「猫がテレビ見るんか?」
A「それが結構好きみたいでな、昼寝もせんとじーっと見てるわ」
B「へぇ。やっぱり猫やから…

寝ず見とる(ネズミ取る)んやな」

558:新聞記者

558:新聞記者

A「新聞記者て大変やな」
B「なんや急に?」
A「災害とか事件とかのニュース、あれ取材に行くんやろ? 怖くないんかな?」
B「そら怖いやろけど、午後の取材なら大丈夫やろ」
A「何でや?」
B「新聞は午後なら…

勇敢(夕刊)やからな」

557:ぎっくり腰

557:ぎっくり腰

A「ぎっくり腰になってもうた」
B「大丈夫か?」
A「身動きがとれん。なんか食い物届けてくれへんか? 船便で」
B「はぁ? なんで船便やねん! そこはUberちゃうんか?」
A「いや、腰が痛いから…

シップ(湿布)が必要なんや」

556:切手

556:切手

A「手紙出したいんやけど、切手持ってへんか?」
B「持ってへん」
A「ほな買いに行くか」
B「雨降ってるで」
A「大丈夫や。傘さして行くから」
B「いや、雨の日に切手はアカンやろ」
A「濡れなんだら大丈夫や」
B「そう言う事やない。切手は…

晴れないと(貼れないと)アカンのや」

555:卓球部

555:卓球部

A「あの新人は動きがええなぁ」
B「鍛えられてるんやろ。体育会系にどっぷりやったらしいで」
A「へぇ、何部やったんや?」
B「当ててみ。ヒントは屋内や」
A「うーん。柔道部か?」
B「ブー!ヒントその2、球技や」
A「わかった!卓球部やろ!」

B「ピンポン」

554:ゴールド

554:ゴールド

A「いざという時の為に、ゴールドを持っとこうと思う」
B「資産を守るんやな」
A「せや。子どもにもこの金のネックレスをつけさせようと思ってんねん」
B「まだ小学生やろ?それはアカンで」
A「何でや?」
B「当たり前や。そのネックレス…

18金(18禁)やないか」

553:定規

553:定規

A「じいちゃんが小学校で使ってた定規が出てきたで」
B「そら貴重な品やな」
A「せやけど、長さがわからん。じいちゃんも覚えてないて」
B「何を言うてんねん?定規なら書いてあるからわかるやろ」
A「ずいぶん古い物やからな…

目盛(メモリー)が消えたんや」