- 運営しているクリエイター
記事一覧
茶道|新しい生徒さんとご一緒しました
年の瀬ですね。
先日、今年最後のお稽古でした。
午前からのお稽古だったのですが、なんと居残り。
午後もお稽古していただきました。
きびしいでしょ?わたしの先生。
・・・というのではなく、新しい方が午後からおひとりでいらっしゃるということだったので、お点前をさしあげようと残ることにしました。
当日は、うずみ豆腐をいただいていたので、おなかもちょうどいい感じだったのでね。
うずみ豆腐、おいしい
茶道をやれば、お花も上手に生けられるようになるの? ― 生け花との違い
茶道を通じて、日本文化のあれやこれやも学べるよ、ということはこれまでもお伝えしてきました。
では、生け花も?茶室の床の間にお花もあるし。
実は、茶道で床の間を飾る花と、生け花は別物です。
茶道では花を入れるといいます。生けるとはいいません。
なので、お花を上手に生けられるかといいうとNOとなります。
生けてないから。入れているから。
うわっ!めんどくさっ! と思われてたでしょうか。
もう少
和の意匠06 取扱注意!《つぼつぼ》 | お茶を通じて学べること 番外編
日本人は「もふもふ」とか「ふかふか」とか「ほわほわ」とか、繰り返しの擬態語が好きですよね。
「ぺこぺこ」 「ふわふわ」 「るんるん」 「しとしと」 などなどいくらでもでも。
ご先祖さまも同じようです。
つぼつぼ最初にみたときは、目が文字を正確に捉えられずに、「ぶつぶつ」と読んでしまい、仏像の螺髪のようなものかしらと想像しました。
つぼつぼ、こんな図柄です。
なんの意匠でしょう?
小さな食器
Design of Tea Ceremony |《飲み口》から 茶道の合理性
「デザインされている」とは、美しさや、心地よさ、また使いやすさ、利便性、機能性、合理性などを意図し設計されていること。
今回は茶道の合理的な一面をご紹介。
まずは前提知識をふたつ。
ひとつ目は、お茶碗には正面があり、客は正面を避けて、お茶をいただくということ。
(ご興味のある方はコチラ(どうして、お茶碗をくるくる回すの?)をどうぞ)
ふたつ目は、お客様が複数いる場合も、同じお茶碗を利用するた
Design of Tea Ceremony |〈距離〉を変えずに〈距離感〉を変えるデザイン
Design of Tea Ceremony |炉とか風炉とか 季節によって変わるお点前 で、季節により釜の位置が変わることをお伝えしました。
変わるのは釜の位置だけではありません。
亭主(お茶を点てる人)の座る向きも変わります。
風炉(夏の季節・右下図)では、亭主の目線は客を捉えないのに対し
炉(冬の季節・左下図)では、主客は炉を挟んでゆるやかに向かい合う。
(鼻と目で体の向きを表していま