マガジンのカバー画像

認知症グループホームのはなし

35
認知症の方への支援の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

認知症当事者の声から学ぶ

認知症当事者の声から学ぶ

認知症ケア学会 北陸・甲信越ブロック大会に参加しました。
参加と言っても、今どきはWEB配信なので参加費を払って視聴しただけです。北陸・甲信越ブロック大会に参加できるのですから、良い時代になったと思います。
そのブロック大会はと言うと、すべて良い講演でした。
その中でも、タイトルに書いたように、「当事者の声」が聴ける講演は本当に考えさせられましたので、簡単な紹介と私の感想を書こうと思います。

もっとみる
老人の衣を着た少女

老人の衣を着た少女

職員さんとの会話。

「さがらさん卯年なんですか?」

「はい。人生ほんとあっという間ですよねー。
もうすぐ48才ですけど、
考えている事は本当に20代位から変わってないんですよねー」

「私だってそうよー。
子供の時、大人の人はすごい立派だなぁって思ってたけど、実際大人になってみると、私なんか全然立派じゃないし。昔の人は立派だったわよねー」

そこで、ふと思いました。
確かに、現在高齢の方は、戦

もっとみる
与えてるの?・与えられてるの?

与えてるの?・与えられてるの?

認知症の方は
記憶の障害等で
気持ちの表現の仕方が
わかりづらかったりします。

私たちから見て
認知症の方の表現をわかりづらいと感じるのは
言語での表現ではなかったり
一般的な社会の規範や常識から
かけ離れている表現だからです。

逆にいうと、
私たちの方が
一般的な社会の規範や常識に囚われていて
「人」の感情を見ていない事もあるのかも知れません。

認知症の方の行動を
例えどんな行動であっても

もっとみる
「日本版BPSDケアプログラム」の概要をお伝えする

「日本版BPSDケアプログラム」の概要をお伝えする

毎月、日本版BPSDケアプログラムのアドミニストレーターに向けた勉強会が開かれているのですが、
2月にその勉強会でわたしのホームでの事例を提供する事になって、
現在、事例を作成中です。

そこで、今回は「日本版BPSDケアプログラム」を説明する事にしようと思います。
さっさと、事例づくりやれっていう話なんですが…。

日本版BPSDケアプログラムとは日本版BPSDケアプログラムは、介護保険事業所に

もっとみる
家族との共感の話し ピアサポートからの考察

家族との共感の話し ピアサポートからの考察

グループホームにおける認知症ケアにおいても、ピアサポートはとても大切だと思っています。

介護者と利用者はどうしても「支援する側」と「支援される側」になりがちで、「専門性」は時に人を傷つける事があると思っています。
介護者がどれだけ意識しても、利用者本人が息苦しく感じてしまう事もあるんじゃないかとも思います。
それなので、グループホームにおいても、認知症の方同士の関係性を大切にして、仲間同士が支え

もっとみる
認知症の方が外に出て行く理由

認知症の方が外に出て行く理由

私が管理者をしているホームは鍵をしていません。
なぜならば家だからです。
防犯の為にはしても良いと思います。
しかし、中にいる人を「出れなくする」為の鍵はしてはいけないと考えています。それは根本の解決にならないからです。
それでは、外に出て行く方に対してどの様に支援すれば良いのでしょうか。
出て行く理由から考えていきたいと思います。

認知症の方が出て行く根本的な理由とは認知症の方が外に出て行こう

もっとみる
なぜ食べないんだろう

なぜ食べないんだろう

はじめに高齢者介護に携わっていると、食事を食べないご利用者に出会う事があります。特養で介護士をしていた時に、ある出来事がきっかけで「食べない」という事を考えさせられました。そのお話をしようと思います。

なぜ食べないんだろう?森田(仮名)さんは、70歳代の女性の方で左麻痺がある方でした。麻痺側はダラーんとしていて上肢も下肢も全く動かすことはできません。認知症はほぼない状態で意思の疎通はしっかりでき

もっとみる
パーソンセンタードケアを超簡単に説明する

パーソンセンタードケアを超簡単に説明する

パーソンセンタードケアを

現場の目線でかみ砕いて

超簡単に説明します。

パーソンセンタードケア(現場Ver)
簡単に言うとパーソンセンタードケアは

認知症の症状や行動に焦点をあててケアをするのではなく

認知症の方その「人」に焦点をあてて、その人に合わせていこう

というアプローチです。

認知症の方の「生活歴」・「職歴」・「性格」・「趣味嗜好」などから本人が何をしたいかを探り、本人らしさ

もっとみる
お風呂に入りたがらない方への対策

お風呂に入りたがらない方への対策

もともとはお風呂が大好きだったご利用者さんがお風呂に入ることを断るようになりました。そのような場合にどのようにしたら良いのでしょうか。
介護施設などでは、お風呂に入りたがらないご利用者の方が多く、業界用語では「入浴拒否」なんて呼ばれています。介護者の目線である「~拒否」という言葉に違和感を感じ当ホームでは使用しないのですが、それはさておき、
入浴拒否が生じた場合には、
認知症の方の視点を尊重した対

もっとみる
新入職員教育

新入職員教育

9月1日から新しく中途で職員を採用した。
人事異動による欠員で、約2年ぶりの職員採用。
久しぶりの新入職員教育。

入職してくれた方は、去る2ヵ月前の7月にホームを職場体験して、ホームのケアに共感してうちに決めてくれた。

初日はオリエンテーションを行い、ホームの認知症ケアの考え方等をお話しし、2日目からはOJTを行っている。

私が現場で新しい職員を教育するにあたり、業務については優先順位が低い

もっとみる
ホームの会議                                    認知症の方に合わせるホームを作るには

ホームの会議  認知症の方に合わせるホームを作るには

前回、
認知症の方に合わせてホーム環境を変える
というお話しをさせてもらいました。

簡単にまとめると

認知症の方でも

できなくなった生活行為によって本人は困っている筈なので、困っている原因を探す

困っているのだから、ホームの環境自体を認知症の方に合わせる

ホームの環境次第で、生活行為を継続できる事がある

というお話しでした。

介護の現場で働いている読者の方は
理想はそうだけれども

もっとみる
職場の心理的安全性を高める

職場の心理的安全性を高める

前回、ホームの会議について書きました。

今回は会議の継続についてです。
会議を活性化する為に取り組んだ方策をお話しようと思います。
と思ったら、一年前に書いたホーム機関紙での記事があったので、それを、そのまま紹介する事にします。

家族と写真を共有

家族と写真を共有

LINEのアルバム機能を使って、日常の利用者の様子を家族が見れるようにしています。
やっている事は単純で、

利用者の日常の様子をホームのスマホで撮り、LINEのアルバムにアップロードします。

家族とはLINEのお友達になり、「写真」というグループを作って入ってもらいます。

そのグループでアルバムを作り、家族がいつでも観たり写真をダウンロードできるようにしています。

※入居時に個人情報の利用

もっとみる
認知症の方に合わせてホームの環境を変える

認知症の方に合わせてホームの環境を変える

ホームの環境は認知症の方に合わせて変えなければいけません。

認知症の方は今までわかっていた事がわからなくなったり
環境に合わせる事が難しくなっているから認知症なのです。
それなので、ホーム側が認知症の方に合わせなければなりません。

以前、トイレにおいて
手を拭く為のペーパータオルでお尻を拭いてしまう方がいました。
それは、認知症で物の区別が付かないのに、
おしりを拭く紙

手を拭く紙
の 2

もっとみる