アグレクション

電気製品の生産工程や、商品の輸出入に関する記事を投稿します。

アグレクション

電気製品の生産工程や、商品の輸出入に関する記事を投稿します。

    記事一覧

    いまもなお進化を続けるソーラーパネル

    太陽光発電を行うソーラーパネルには家庭用の他に、大規模な面積に設置するための「メガソーラー」と言われるパネルがあります。 今回はソーラーパネルの基礎から商業向け…

    <EMC試験>電磁波の影響を調べる試験とは

    電子機器が使用される場所には、他の多種多様な電子機器が使用されていることが多く、電磁波の影響を与えたり、受けたりしてしまいます。 その影響によって電子機器が誤作…

    0

    <著作権>登録は必要、不要どっち?

    知的財産権のひとつであり、知っている人が多い権利ではないでしょうか。 そんな「著作権」ですが、何となく知っているだけで、何が対象でどういった決まりごとがあるのか…

    0

    <商標権>「商品の顔」と言われるマークやロゴ

    生活に溢れている多種多様なマークですが、そのマークの多くは「商標」と呼ばれ、保護されていることはご存知でしょうか。 商品を選択する際、気付けばロゴやマークで選ん…

    0

    <特許権>知らないと大変なことに?!特許について

    人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物の価値を保護する権利を総称して知的財産権と呼びます。 そのなかで最も知られているのが「特許権」ではないでしょう…

    0

    <意匠権>デザインに権利がある?詳しく解説

    人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物の価値を保護するために存在する「知的財産権」。 今回は、いくつか存在する知的財産権の中から「意匠権(いしょうけ…

    2

    ものづくりの要となる?!金型とは

    製品を効率よく安定して製造するために「金型」は必要不可欠な存在です。 そんな金型はいったいどのように作られているのでしょうか? いくつもある金型の種類をはじめ、金…

    1

    <3DCAD>図面を立体にして得られる効果とは?

    製品づくりの第一歩となる企画・設計ですが、まず図面が必要となります。 今までは平面データの2Dが主流でしたが、最近では正確に形状を把握することが可能な3DCAD(スリー…

    0

    BS・CS放送?テレビ放送について解説

    テレビ放送には、地上デジタル放送(以下、地デジ)と衛星放送の2種類があります。 また、衛星放送の中にもBS放送とCS放送があり、環境が整っていれば家のテレビで3種類の…

    0

    AQLとは?抜取検査をするにはどうしたら良いのか

    製品を製造・管理するうえで必須となるのが品質管理です。 品質管理の指標として「AQL」といった方法があり、弊社の製品もこちらの規定を基に管理しています。 今回はAQL…

    0

    液晶パネルに種類がある?!各方式のメリット・デメリット

    液晶パネルには映し出す方式に種類があり、その方式によって映像の映り方も変化します。 また、液晶パネルの進化系とも言える「有機EL」のディスプレイも近年増えています…

    3

    IPXとは?防水の等級やその基準について解説

    スマートフォンをはじめとする電子機器で需要のある防水機能ですが、ひと言で「防水」と言っても、いくつもの等級があり、その等級によって防水性能が異なります。 アグレ…

    0

    <OEM>自社工場を持たずに自社製品がつくれる?!

    製品を開発・製造するなかで「OEM」という選択肢があります。 いまさら聞けない基本情報やOEMを利用するメリットなど、委託する企業の目線から解説していきます。 OEMとは…

    0

    「コンテナ」は20世紀最大の発明?!基礎知識から不足問題まで解説

    「コンテナ」は貿易するうえで欠かすことのできない物です。 20世紀最大の発明のひとつとまで言われているコンテナについて、今回はご紹介します。 コンテナとは?コンテ…

    0

    半導体って何?不足している理由とは?

    ニュースで何度か取り上げられている半導体不足ですが、どうしてここまで「不足」で騒がれているのでしょうか。 そもそも「半導体」とはいったい何で、何にそんなに必要な…

    0

    <PSE>このマーク見たことある?!製品に付いたマークの意味

    PSEが何なのかはよくわからないけど、マークを見れば「みたことあるかも!」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は意外と身近にあるPSEマークについてお伝…

    0
    いまもなお進化を続けるソーラーパネル

    いまもなお進化を続けるソーラーパネル

    太陽光発電を行うソーラーパネルには家庭用の他に、大規模な面積に設置するための「メガソーラー」と言われるパネルがあります。
    今回はソーラーパネルの基礎から商業向けであるメガソーラーについて紹介します。

    メガソーラーとは一般的に10kW未満の発電量である家庭用ソーラーパネルに対し、その100倍にあたる1,000kW以上発電できるのがメガソーラーです。
    家庭用ソーラーパネルを設置している約100世帯分

    もっとみる
    <EMC試験>電磁波の影響を調べる試験とは

    <EMC試験>電磁波の影響を調べる試験とは

    電子機器が使用される場所には、他の多種多様な電子機器が使用されていることが多く、電磁波の影響を与えたり、受けたりしてしまいます。
    その影響によって電子機器が誤作動しないか確認するために行う試験を「EMC試験」と言い、EMI試験とEMS試験の2種類があります。
    今回は、この2種類の検査の違い、試験の目的や方法について解説します。

    EMC試験とはEMCは「電磁両立性」という意味のElectromag

    もっとみる
    <著作権>登録は必要、不要どっち?

    <著作権>登録は必要、不要どっち?

    知的財産権のひとつであり、知っている人が多い権利ではないでしょうか。
    そんな「著作権」ですが、何となく知っているだけで、何が対象でどういった決まりごとがあるのか理解できている人は実は少ないかもしれません。
    いまさら聞けない「著作権」について解説します。

    著作権とは著作物と呼ばれる、作者の思想や感情が表現された文芸・美術・音楽などを保護する権利を著作権と言います。著作物の作者を著作者と呼びます。

    もっとみる
    <商標権>「商品の顔」と言われるマークやロゴ

    <商標権>「商品の顔」と言われるマークやロゴ

    生活に溢れている多種多様なマークですが、そのマークの多くは「商標」と呼ばれ、保護されていることはご存知でしょうか。
    商品を選択する際、気付けばロゴやマークで選んでいることはありませんか。
    今回は生活に密接な商標についてご紹介します。

    商標権とは商標権とは商品やサービスの商標を保護する権利であり、権利取得のためには申請が必要です。
    商標は「商品の顔」「もの言わぬセールスマン」と言われることがあるよ

    もっとみる
    <特許権>知らないと大変なことに?!特許について

    <特許権>知らないと大変なことに?!特許について

    人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物の価値を保護する権利を総称して知的財産権と呼びます。
    そのなかで最も知られているのが「特許権」ではないでしょうか。
    知名度は高い特許権ですが、いざ特許権について説明を求められたり、権利を取得するとなるとわからないことも多いかと思います。
    そんな特許権について紹介していきます。

    特許権とは特許権は、発明を保護するための権利であり、取得するためには特

    もっとみる
    <意匠権>デザインに権利がある?詳しく解説

    <意匠権>デザインに権利がある?詳しく解説

    人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物の価値を保護するために存在する「知的財産権」。
    今回は、いくつか存在する知的財産権の中から「意匠権(いしょうけん)」についてご紹介します。

    意匠権とは意匠権とは、製品や商品を対象としたデザインの保護を目的とした権利のことです。
    意匠権を取得すると、そのデザインを模倣されることなく独占的に使用することができます。

    取得のメリット新しい製品など人気

    もっとみる
    ものづくりの要となる?!金型とは

    ものづくりの要となる?!金型とは

    製品を効率よく安定して製造するために「金型」は必要不可欠な存在です。
    そんな金型はいったいどのように作られているのでしょうか?
    いくつもある金型の種類をはじめ、金型が幅広く利用される理由を解説します。

    金型とは?金型とは名前の通り「金属で作られた型枠」のことです。
    種類によって違いはありますが、代表的なものは上下で一対になっている金型に溶かしたアルミや樹脂を流し入れて挟み込む形成方法です。
    金型

    もっとみる
    <3DCAD>図面を立体にして得られる効果とは?

    <3DCAD>図面を立体にして得られる効果とは?

    製品づくりの第一歩となる企画・設計ですが、まず図面が必要となります。
    今までは平面データの2Dが主流でしたが、最近では正確に形状を把握することが可能な3DCAD(スリーディーキャド)が増えています。

    3DCADとは?3DCADとは、コンピューターを用いて3次元(3D)の設計ができるツールです。
    仮想空間に立体を構築できるため、図面を回転させて多方面から確認することが可能となります。
    3DCADが

    もっとみる
    BS・CS放送?テレビ放送について解説

    BS・CS放送?テレビ放送について解説

    テレビ放送には、地上デジタル放送(以下、地デジ)と衛星放送の2種類があります。
    また、衛星放送の中にもBS放送とCS放送があり、環境が整っていれば家のテレビで3種類の放送を視聴できるのです。
    アナログ放送から地デジへ移行が始まって約20年、いまさら聞けないテレビ放送についての疑問を解消します。

    地デジと衛星放送の違い<地デジ>
    電波塔からの電波を受信することで番組を視聴することができますが、電波

    もっとみる
    AQLとは?抜取検査をするにはどうしたら良いのか

    AQLとは?抜取検査をするにはどうしたら良いのか

    製品を製造・管理するうえで必須となるのが品質管理です。

    品質管理の指標として「AQL」といった方法があり、弊社の製品もこちらの規定を基に管理しています。

    今回はAQLの活用方法やメリットなど、いまさら聞けない基礎を紹介します。

    AQLとは?AQLとは合格品質水準のことで、JIS規格に定められています。
    大量に製造する工場では全ての製品を検査(=全数検査)することは難しいため、製造した総数から

    もっとみる
    液晶パネルに種類がある?!各方式のメリット・デメリット

    液晶パネルに種類がある?!各方式のメリット・デメリット

    液晶パネルには映し出す方式に種類があり、その方式によって映像の映り方も変化します。
    また、液晶パネルの進化系とも言える「有機EL」のディスプレイも近年増えています。
    いまだからこそ知りたい!液晶パネルの基礎知識から各パネルのメリット、デメリットまでご紹介します。

    液晶パネルとは液晶ディスプレイや液晶テレビの画像を表示する部分のことです。
    液晶パネルは、いくつもの部品がサンドイッチのように重なって

    もっとみる
    IPXとは?防水の等級やその基準について解説

    IPXとは?防水の等級やその基準について解説

    スマートフォンをはじめとする電子機器で需要のある防水機能ですが、ひと言で「防水」と言っても、いくつもの等級があり、その等級によって防水性能が異なります。
    アグレクションでも防水のテレビやポータブルプレーヤーを製品化しています。
     
    今回は防水の等級や表記方法など、詳しく解説していきます。

    防水の等級とは?防水の等級には「IPコード」が用いられています。
    IPとは「International Pr

    もっとみる
    <OEM>自社工場を持たずに自社製品がつくれる?!

    <OEM>自社工場を持たずに自社製品がつくれる?!

    製品を開発・製造するなかで「OEM」という選択肢があります。
    いまさら聞けない基本情報やOEMを利用するメリットなど、委託する企業の目線から解説していきます。

    OEMとは?OEMとは、自社製品の製造を他社に委託することです。
    「Original Equipment Manufacturer (Manufacturing)」の頭文字を取った言葉で、日本語にすると「委託企業名の製品を製造する企業(製

    もっとみる
    「コンテナ」は20世紀最大の発明?!基礎知識から不足問題まで解説

    「コンテナ」は20世紀最大の発明?!基礎知識から不足問題まで解説

    「コンテナ」は貿易するうえで欠かすことのできない物です。
    20世紀最大の発明のひとつとまで言われているコンテナについて、今回はご紹介します。

    コンテナとは?コンテナとは一般的に「箱・入れ物」という意味があります。
    貿易におけるコンテナもおおまかに言えば「箱・入れ物」ですが、どのように使用される物なのでしょうか。

    どういった時に必要?

    コンテナは海上輸送(船での運搬)の際に必要となります。

    もっとみる
    半導体って何?不足している理由とは?

    半導体って何?不足している理由とは?

    ニュースで何度か取り上げられている半導体不足ですが、どうしてここまで「不足」で騒がれているのでしょうか。
    そもそも「半導体」とはいったい何で、何にそんなに必要なの?と感じている方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
     
    今回は今もなお不足している半導体についてご紹介します。

    半導体とは?半導体は小さく、いろいろな電子機器の中に埋め込まれて使用されています。
    名前の通り半分は「導体」と呼

    もっとみる
    <PSE>このマーク見たことある?!製品に付いたマークの意味

    <PSE>このマーク見たことある?!製品に付いたマークの意味

    PSEが何なのかはよくわからないけど、マークを見れば「みたことあるかも!」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    今回は意外と身近にあるPSEマークについてお伝えします。

    PSEマークは何のため?
    PSEとは「電気用品安全法」のことで、電気用品の安全性確保について定められた基準をクリアしている証としてマークが表示されています。
    生活になくてはならない電気用品ですが、品質に問題があると火事

    もっとみる