マガジンのカバー画像

子育て系の記事

42
自分の子育て系記事の他、面白かった他の方の記事も入れていきます!
運営しているクリエイター

#日記

卵アレルギーっ子の半日検査入院

卵アレルギーっ子の半日検査入院

日曜日を週のラストの日とするならば、今週は怒涛の1週間でした。

火曜日に、うちの子の卵アレルギーを「どのくらい食べたら反応が出るのか検査してみる」ことになりました。
正式名称「食物アレルギー経口負荷試験」です。

どんな流れで行ったかの備忘録です。

【2週間前】紹介状をもらううちの子は保育園に通っているので、1年に1回年度替わりの時、保育園にアレルギー検査の結果を提出する必要があります。

もっとみる
鼓膜破りの絶叫を聞きながら、子どもの成長を感じた話。

鼓膜破りの絶叫を聞きながら、子どもの成長を感じた話。

「これまでとは違うな…」

いきつけの小児科の処置室で、体ごと我が子に覆いかぶさりながら、そんな事を思った話です。

プロローグ/5W2Hwhen いつ:昨日
where どこで:いきつけの小児科医院
who だれが:うちの子(5歳女児)
what 何をした:卵アレルギーの検査
why どうして:保育園に検査表の提出が必要だから
how どのようにして:現地に車で出向き、採血≒注射
how muc

もっとみる
わたしを助けてくれたナイスミドルとナイスシニアへ捧ぐ。

わたしを助けてくれたナイスミドルとナイスシニアへ捧ぐ。

昨日は、久々に「終わったな…」と心の中で呟いた。
雪国で車を運転する機会がありそうな人に、見てもらえたら嬉しい。

1.事の始まり晴天で爽やかな朝。
子どもの保育園を、登園自粛で休ませたはいいが…、元気を持て余す保育園児の相手をしないといけない…。
家に閉じこもっているとかえって大変なので、公園でソリ遊びでもさせるか…になった。

ここ北海道千歳市は、ソリ遊びには最適の小山が作られてる公園がたくさ

もっとみる
2020/11/05 【登校しぶり・不登校】

2020/11/05 【登校しぶり・不登校】

11月は子どもに変化が現れやすい時期だ。それも、どちらかというと後向きな変化が多い。運動会や学芸会も終わり、学級の雰囲気も停滞しやすい。

登校しぶりを見せる子も全国にはたくさんいると思う。そんな子たちと親の力に少しでもなれればと思い、私なりの考えを書く。

ちなみに、以前に書いた記事のリメイク的な面もあるので、よろしければ是非こちらも!

登校しぶり・不登校の種類大きく分けて2つある(ケースバイ

もっとみる