マガジンのカバー画像

39
自分を大切にするマインドと私のこと。
運営しているクリエイター

#あたらしい自分へ

赤裸々に2023年の目標

赤裸々に2023年の目標

2022年からの年越しをぬるっとしてしまって2023年への切り替えはうまくできず、日にちだけ過ぎていく日々を過ごしている感覚に陥ってます。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

去年はinstagramやnoteで私の発信をたくさんの人に見てもらう機会があって、これまでの人生では見向きもしていなかった場所にぽっと芽が出たような、そんな感覚になった1年でした。

年が変わっただけじゃ自分は変われな

もっとみる
不器用な両親の愛情をようやく感じた

不器用な両親の愛情をようやく感じた

私は誰に対しても本音を言えないタイプでした。

20代後半に差し掛かるころからようやく、少しずつ相手へ自分の気持ちが伝えられるようになってきたけども、親にはあまり言えなくて。

いつからか「何か言ったらまず反対される」と思っていて周りの顔色ばかり窺っていたし、自分の気持ちに嘘をつかないことよりも嫌われないことのほうが大事だった。

そんな私が勇気を振り絞って自分の気持ちを言ったなぁと思うのは、大き

もっとみる
自分嫌いだった私が自分のことを認められるようになった方法

自分嫌いだった私が自分のことを認められるようになった方法

noteを毎週更新するのが日課になって1年。
自分のことについて、どこよりも多く綴っているのがこのnote。いつも記事を読んでくださっている方々は実際にお会いしたことのない方がほとんどなので、興味本位で私のことがどう映るのか少し気になるところ。

自己肯定感であったり、自分を大切にするお話がここでは多いような気がするので、「自分のこと大好きじゃん」と思われるかもしれませんが、ついこないだまでは自分

もっとみる
noteを続けて1年で気づいたことと今後のこと

noteを続けて1年で気づいたことと今後のこと

春。心地よいこの時候、どんどんあたたかくなり気持ちも明るくなることもあり、何かを始めるにはうってつけ。

去年、職場環境の変化を機に久しぶりにnoteを書いてみようかなと思い、長いエッセイのようなものを書くときもあれば140字以内ののまだ固まりきっていない気持ちだったりしながらも、気づいたら毎週何かを綴っていた。

1つ前の記事を投稿した際にお知らせが届いた。
ひとつの節目かなと思い、スクリーンシ

もっとみる
2022年の抱負

2022年の抱負

あけましておめでとうございます。

昨年はたくさんの人に見つけていただいて、書くことに対して前向きに取り組むことができました。
今年も内なる思いを言語化し、あわよくば誰かの琴線に触れることができれば幸いです。

今年は目標など特にnoteで記さずにいようかなと思ったのですが、なんとなくやはり言葉にするほうが叶ったりするのかなぁと思って書いてみます。

本当は自分だけの心の中に留めておきたいけども、

もっとみる
お洒落をすることはいつだって私の味方

お洒落をすることはいつだって私の味方

いつ頃からかお洒落することが好きだった。
お洒落はいつだって私の味方でいてくれている。

そして、私の「自分の好きを大切にすること」はファッションから由来する。

仲の良かった友人の影響で小学校高学年からファッション雑誌を読んでいて、私より少しお姉さんな子が可愛いお洋服を着こなしている姿はきらきらして憧れていた。

ごく普通の家庭で両親はそこまでお洒落にも興味なく、可愛いお洋服が着たいという気持ち

もっとみる
ようやく気づくことができた、私のやりたいこと

ようやく気づくことができた、私のやりたいこと

最近よく言っていることなのだけれども、私は何かを表現することが好きということに数か月前に気が付いた。

でも思い返せば、小さいころから表現することとは縁があった。

小・中学生の頃はピアノと習字を習っていて、高校生になるとピアノと習字の代わりに部活動でしていた弦楽器が私の支えになっていた。

色々な煩わしさを忘れて、その時間は目の前のものに集中して嫌なことを考えずに済んだし、展覧会に出してもらえた

もっとみる
思わず、頑張りすぎてしまうあなたへ。

思わず、頑張りすぎてしまうあなたへ。

リラックスする方法を教えてほしい。

仲のよい友人から来たメッセージはこんな文章だった。

今年社会人になった彼女は根からの頑張り屋さん。そんな彼女を尊敬する反面、もう少し上手に生きてもいいのになと思う。

そう思うのは何故か。

まるで、いつかの私を見ているようだから。
目の前のことを頑張りすぎて、その物事の成果がうまくでないことや他人の評価が気になってしまっていた。

じゃあ、どうしたらいいの

もっとみる
コンプレックスを武器に

コンプレックスを武器に

ダイエットって結局自己満だなぁ

先日ふと思った。
今までダイエットに1度たりとも成功したことがなかったけど、いろんな人のビフォーアフターを見て私もできるかもなぁと思い今年になって筋トレや食事管理を意識してみた。

そしたらゆっくりであるが、効果が出てきて、自分で「ちょっと変わったかも」と思えるようになってきた。

とはいえ、周囲の人にはわかるほどではないので、「痩せたね」と言われるほどではない。

もっとみる
私がわたしを救う

私がわたしを救う

ある日のこと、

👵🏻「家帰って料理するの?」
👧🏻「あ、しないです」
👵🏻「でもお弁当作ってきてるよね?」
👧🏻「はい、そうです」
👧🏻「仕事の日は料理しないので、休日にまとめて作って入れたり冷食です」
👵🏻「それも面倒くさくてできんわ、ひとりだと自分のために料理なんてできひん」

私はこういう「なんと言ったらよかったのだろう」と思ってしまうことを考えてしまって、「なんか

もっとみる
自己肯定感が低い私が少し生きやすくなるまでの話

自己肯定感が低い私が少し生きやすくなるまでの話

写真を見ると、というか彼女を見るとなんだかほっこりした気持ちになる、そうさせてくれる。

この前、旅の写真を同期に送ったときに言ってくれた言葉。写真に私が表れたのかなと思ってとっても嬉しくって大事にしてる。

ようやく、自分を大切にできるようになって、なりたい自分になれている気がします。

今日はそうなれるようになった理由についてのお話。私は最初からこうだった訳ではありません。

以前書いた「私が

もっとみる