マガジンのカバー画像

組織

97
運営しているクリエイター

#ビジネス

デュアルトラックアジャイルって結局何なの?

デュアルトラックアジャイルって結局何なの?

こんにちは、河口です。
atama plusというAI×教育のスタートアップでスクラムマスターをしています。会社と私の紹介については、以下のスライドとnoteを参照ください。

みなさん、「デュアルトラックアジャイル」という言葉をご存知ですか?

デュアルトラックアジャイルとは、「事前に最小コストで最大のリスクをつぶしながら、価値あるプロダクトを作っていく」ための開発プラクティスです。

atam

もっとみる
デザインは経営資源になる。という話

デザインは経営資源になる。という話

経済産業省の「デザイン経営」宣言(2018年)より26年前に、デザインの重要性を説いている紺野先生著書の「デザイン・マネジメント」という本があるのを教えて頂きました。教えて頂いたのはDONGURIのミナベさんで、既にこの本は絶版ということで貸して頂けました。(中古で9千円〜1万円程度します。。。その後タイミング良くもう少し安価に中古で手に入れました!)

26年前というと1992年で、バルセロナオ

もっとみる
「デザイナーよ、今こそ組織をデザインせよ」 デザイナーのための組織デザイン入門

「デザイナーよ、今こそ組織をデザインせよ」 デザイナーのための組織デザイン入門

「デザイナートークバトル! 渋谷 vs. 六本木」の登壇資料です。
下部に本編がございます。

組織がプロダクトを創るコンウェイの法則というものあります。
“組織の設計するシステムには その組織のコミュニケーション構造をそのまま反映した設計になるという制約がある”という法則です。
つまり、これから創るプロダクトのUIやUXは既に組織の形によってその大枠は定義されてしまっていることになります。

もっとみる
デザイン思考マネジメント

デザイン思考マネジメント

マネジメントを行われている管理職の方で、実際にマネジメントにおける最適なプロセスについて深く洞察さている方はいらっしゃいますか?

そんな皆様にはぜひ「デザイン思考」の考え方を取りいれていただけると、今よりきっとうまくいくはず!という事を紹介したいと思っています。

リーダーとマネージャーは別物まず前提として、組織のリーダーシップと、メンバーをマネジメントすることは全く別のことだと言われています。

もっとみる