マガジンのカバー画像

今日の休みごはん

110
休みの日のごはんと、休みじゃない日のごはんを載せます。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

休みごはん7月25日(煮込みハンバーグ)

休みごはん7月25日(煮込みハンバーグ)

昨日の記事で土井善晴さんのことを思い出したら、煮込みハンバーグが無性に食べたくなった。

食パン1枚
牛乳1/2カップ
タマネギ大1個→炒めて粗熱を取る
合い挽き肉500㌘
卵1個
塩小さじ1、こしょう

タマネギ中1個
チンしたにんじん1/2
を、フライパンに水と一緒に入れて火にかけ、蒸し焼きにする。

水分が蒸発し、焼き目がついたら、
ケチャップ1/2カップ、塩少々、
を入れて炒める。

ケチ

もっとみる
休みじゃないけどごはん7月24日(ナスとトマトのおつかれパスタ)

休みじゃないけどごはん7月24日(ナスとトマトのおつかれパスタ)

ハレとケの区別をするようにと、
D.Yoshiharuさんも仰っていた。

油を吸ったナスのように、くたくたである。
全力でハレの日をすると、こうなる。

妻は、仕事場でくたびれていないだろうか。
いや、くたびれているに違いない。

仕事前に、揚げびたしを作っておこう。
これが冷蔵庫に入っていると、きっと妻の元気を取り戻せる。

ついでに、仕事前になすとトマトのパスタを食べよう。

よし、ケの日を

もっとみる
休みごはん7月23日(ビアガーデン当日)

休みごはん7月23日(ビアガーデン当日)

朝からみんなで虫採り。

準絶滅危惧種がいた。
いろいろあるので写真は載せられないけれど、いいトンボだった。

子どもたちは5つのなぞを協力して解いた。

いろいろハイライトが出せないのが残念ですが、

得てして、
夏のおわりは寂しいものです。

つねた家ビアガーデン、
また来てね。

(子どもの楽しいやつ)休みごはんの準備7月20日③

(子どもの楽しいやつ)休みごはんの準備7月20日③

ビアガーデンは、娘の友達三兄弟も遊びに来ます。子どもたちのごはんを先にして、大人は乾杯しましょう。子どもたちが食べ終わった頃に「あれ、何か、手紙が来てるよ?」てな感じで、謎の手紙が手渡されます。

手紙の中にはさらに2つのカードが入っていて、一つは「いちばん ちいさい ものが もつ」と書かれた、穴あきカード。

もう一つは、我が家の車のナンバーが書かれたカード。
それが「車のナンバー」だと気づけば

もっとみる
休みごはんの準備②7月19日(週末ビアガーデン)

休みごはんの準備②7月19日(週末ビアガーデン)

7月23日(日)11:00~
つねた家でビアガーデンします!

準備2日目、
今日はフードメニュー作成です。

デザートは妻の担当なので、
何になるかな?
可能性があるのは…
・スコーン
・水ようかん
・シフォンケーキ
・ブルーベリーのカップケーキ
あたりです。

さて、明日は買い出しと、野菜の収穫。
子どもの楽しいやつは、アイデアまとめ中。

休みごはんの準備7月18日(週末ビアガーデン)

休みごはんの準備7月18日(週末ビアガーデン)

7月23日(日)11:00~
つねた家でビアガーデンします!

まあ、するのはいいのですが、
先日のおフミの記事「シドニー旅行記」の、手書きの旅のしおりが私の心をゆさぶったので、私もちょっと準備しようと思いたちました。

今日はドリンクメニュー作り。
イラストはフリー素材ですが、やっぱり自分で描こうかな。
いや、娘に描いてもらおうか。

ビールは、一番搾り1ケースでいいかな~と思っていたのですが、

もっとみる
休みごはん7月12日(桃の直売)

休みごはん7月12日(桃の直売)

朝から車を走らせまして、
桃を買いにいきました。

1個いくらで売っている桃は、大きさによって、100〜300円。
化粧箱に入ったものは、大きくてキズのない美しい白桃。8個入って、1500円〜1800円。

私たちが買うのは、
おばちゃんが適当にダンボールに入れて、山盛り1000円、大量におまけつき!のやつ、です。ふふふ、ふふ。

雨で落ちたり、傷がついたり、どんどん腐ってしまうから早く食べてね、

もっとみる
休みごはん7月5日(正気のサタン)

休みごはん7月5日(正気のサタン)

ヤなことを引きずりたくないときは、

カレーは、いんげん豆と鶏肉のスパイスカレー。しょうがと、採りたてパクチーを刻んで香り付けしましょう。
ビールはアルコール度数0.7%という、ノンアルコールではないビール。これ、早めの昼ごはんのときに飲んでも、休憩時間内に分解できます。やらないけど。

お腹いっぱい。ごちそうさま。

休みおやつ7月1日(家ポテチ)

休みおやつ7月1日(家ポテチ)

じゃがいもは、メークインの方が皮むきやすいので料理人好み。でも、だんしゃくもおいしいんだよなぁ。

ポテチは何の種類で作っても大丈夫。作るコツは、ただ一つ。
スライスしてから十分に乾かすこと。

これに関しては、「やっぱ、家のポテチが最高だぜ!」とはならないんですよ。
売っているポテチも、作ったポテチも、ほぼ同じおいしさなのです。企業努力ってすごいです。