マガジンのカバー画像

リーマンの処世術

38
これまでの記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#人間関係

「目の前の相手とは、近い将来仲間になる前提で戦う」

スポーツでも仕事でも
一方的にねじ伏せたり論破するのではなく
共闘して互いを高め合うのが理想

先々振り返る時、戦っていた頃を
笑って振り返っているかもしれない

そういうスタンスで人と接した方が
長い目で見て人生は豊かになる

理系スタッフにコミュニケーションの大切さを伝える方法

理系スタッフにコミュニケーションの大切さを伝える方法

8月に突入しましたね😅
挨拶の第一声が「暑いですね」ばかりです…

今日は理系や技術系で
コミュニケーションが少なめのスタッフに
その大切さを伝える方法を
ご紹介します♪

成功循環モデルを使って論理的に伝えよう
関係の質から高めることで結果も良くなる
これをグッドサイクルと呼びます😊

バッドサイクルもあります。

まず結果の質を高めようと働きかけると
社員の関係性が悪化し
受け身思考となり

もっとみる
HSP(繊細さん)必見!人間関係で一番大事なこと、強奪さんの撃退法!

HSP(繊細さん)必見!人間関係で一番大事なこと、強奪さんの撃退法!

HSPさんは、一言でいうと優しいんです。困っている人をほっておけない性格と言えるでしょう。それゆえに、性善説的な考え方を持っている人が多いと思います。

相手の苦しみや不安を感じ取り、自分ごとのように感じる為、考える前に体が動いているという感じです。

本日、皆さんに紹介したいのは、人類は3種類の人間に分けられることができる点、そして、テイカー(Taker)と言われる、成果を横取りする、HSPの人

もっとみる
どっちにしても怒られる

どっちにしても怒られる

理不尽な上司とのやりとりで良くあるケースを紹介します。
新入社員のAさんは、新入社員クラッシャーの上司の元に配属されました。Aさんは、上司の期待に応えるために、頑張っています。
Aさんは、分からないことがあれば、すぐに相談するように言われていました。Aさんは、仕事での疑問点を確認するため、上司に相談しました。すると、まずは自分で考えてやってみろと言われました。自分で考えてやっても、なかなか上手くい

もっとみる