マガジンのカバー画像

【読書関係】私の読書 私と読書

224
読書とそれにまつわることのまとめ。 主なコンテンツ(?) 【私的読書生活】読書についてつれづれつらつらと書き連ねたもの 【週刊読書録】その週のおすすめ本などを紹介。2022年1…
運営しているクリエイター

#読書記録

【私的読書生活】最近の読書記録法

【私的読書生活】最近の読書記録法

今年の初めあたりに読書ノート始めたと書きました。

すみません…
懺悔します…
挫折しました…

挫折の理由は

①持ち運ばないといけない
②手元にない時に書き忘れる
③時系列がごちゃごちゃになる
④ごちゃごちゃになった時に修復しにくい
⑤そして字が汚い…

といったところ…
というわけで5冊目くらいで頓挫しました…。

そのあと少しルールを簡略化し、A6の無印ノートにて再挑戦。

これで続くかな

もっとみる
【私的読書生活】2023年9月の読書

【私的読書生活】2023年9月の読書

もう10月に入って1週間以上過ぎてしまってますが。

9月は何かとバタバタしました。
最後の最後で29〜30日に読書泊をし、ゆっくりできた感じです。

まぁ、バタバタしていると言っても、読みはしたわけですが。

そんな9月、読んだ本で印象に残ったものを何冊か紹介します。

自分が読んだのは単行本でなのですが。

一昨年、99歳で亡くなられた瀬戸内寂聴さんのエッセイ。
祖母が晩年好きだと言っていたの

もっとみる
【私的読書生活】2023年5月の読書

【私的読書生活】2023年5月の読書

本当は昨日あげる予定でしたが、まぁ、まんまと忘れてたというか、読書泊レポートに勤しんだというか。

まぁ、はっきりと時差ボケしてて、仕事中も何度となく「5月」と書く始末。

もう6月になったんだと自分に言い聞かせながら、5月の本の虫の足跡を追ってみます。

読了冊数42冊

実際は『ザ・ファブル』全22巻や『ヲタクに恋は難しい』全11巻や『幽☆遊☆白書』を読んでいるので、冊数という意味ではもう少し

もっとみる
【私的読書生活】2023年3月の読書

【私的読書生活】2023年3月の読書

年度末慌ただしい中でもせっせと読みました。
振り返ってみたいと思います。

全体のバランスはこんな感じ。

年度末に忙殺されないために逆に読む感じでした。

読書泊も功を奏しました。

とても楽しかったし、日々のモチベーションアップにもなりました。

旅行支援も延長したようなので、旨味をもう少しいただくべく、また4月のどこかで計画したいと思っています。

今月読んでよかった本を3冊紹介。

気にな

もっとみる
【私的読書生活】2023年2月の読書記録

【私的読書生活】2023年2月の読書記録

毎月が読書月間の樹田 和です。

先月の読書を、ブクログ記録より振り返り。

読了数は少ないように見えますが、1月は『のだめカンタービレ』とかを一気読みしたので冊数は多かったのですね。

2月は永井路子さんの訃報を聞き、自然、作品を読み返すことが多かったです。

今でも新鮮な見解に驚くばかりです。

1ヶ月通してのおすすめ3冊はこちら。

日本の女性は美しくたくましい

5月8日が来てもきっと大丈

もっとみる
【私的読書生活】実は読書ノートはじめてます

【私的読書生活】実は読書ノートはじめてます

はじめに読書の記録ってつけてますか?

ブクログとか読書メーターとか、便利なサービスたくさんありますよね。

私も最近はブクログメイン(非公開ですが)で登録しています。

利用方法について書いた記事はこちら


と、それとは別に。
実はアナログに手書きでも記録し始めています。

きっかけは2023年1月に読んだ本

これまでにも何度か手に取っていた本ではありました。
そしてその都度試してみたけれ

もっとみる
【私的読書生活】読書記録とSNS活用法(読書メーター編)

【私的読書生活】読書記録とSNS活用法(読書メーター編)

読書はただ読むだけでいい。
それは確かだ。

でも読んだ本は残しておきたいのも事実。
しかし現実問題、読んできたもの全て手元に残しておいて、積んでおくことは物理的に無理。
もちろん全て覚えておくことも無理。
ダブって買ってしまうなんてこともままある。

なので私は読書記録をつけている。
付け方は主にSNSを使用。

読書系SNSは大手としては次の2つが老舗かと。

私は両方使っている。

それぞれ

もっとみる
【私的読書生活】読んだことを読み返すために (2022/06/29現在)

【私的読書生活】読んだことを読み返すために (2022/06/29現在)

梅雨、明けちゃいました?
今年、数えるほどしか降っていない気がするのですが。
子供の頃の夏とは、なんだか様相が全く異なってしまい、戸惑うばかり。
特に今年は、久しぶりに個人的夏バテ警報で、昨日の昼までぐったりしてました。

結果、必死で対策して、何とか警報回避できたかなと。
(夏バテについては以下の記事に書いたのでよろしければ)

今は積読の山に埋もれています。
と言うのも、今日は29日。
読書家

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録vol.23(2022/6/4〜6/10)

【私的読書生活】週刊読書録vol.23(2022/6/4〜6/10)

梅雨と夏がせめぎ合いながら過ぎる今日この頃。
雨の季節は早く過ぎてほしいと思いつつ、迫り来る灼熱の太陽に怯える、夏が苦手な樹田です。

ああ、夏ごもりして、涼しいところでずっと本を読んでおきたい。

そんな今週の読了本はこちら。

絵に込められた宇宙

日本美術が好きだ。

本当は仏像の方がより好みだが、仏画もなかなか捨て難い。
日本絵画はいわゆる西洋美術とは異なる色合いやその構図など、見慣れるま

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録vol.22(2022/5/28〜6/3)

【私的読書生活】週刊読書録vol.22(2022/5/28〜6/3)

あっという間に6月に入りました。

ちょこちょこ読んではいるのですが、読了まで辿り着けないものも多く。
これから雨の季節。
雨読と称して引きこもりたいものですが、そうもいきません。
せめて今年の梅雨が恵み多く、災いなきことを祈ります。

さてそんな週の読了本です。

ーーーーー

教科書には載らない謎

好きな日本史の学者さんの1人の水谷千秋氏。

私が学生の頃は、「蘇我氏は天皇家を乗っ取ろうとし

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録vol.20(2022/5/14〜5/20)

【私的読書生活】週刊読書録vol.20(2022/5/14〜5/20)

あっという間に5月も後半!
ゴールデンウィークも過ぎてはや1週間。
とはいえ、平常モードで過ごしています。

今週の読了本を紹介します。
(タイトル画像は関係ありません。。。)

ーーーーー

それぞれに味わい深く

単純にどれがいい、悪いではなく、それぞれに味わいがあり、使い方の特性がある。
取材協力「成城石井」ということで高級なものばかりかと思いきや、身近に見かける商品もあってほっとした。地元

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録vol.19(2022/5/7〜5/13)

【私的読書生活】週刊読書録vol.19(2022/5/7〜5/13)

爽やかな5月から徐々に雨が増えてきて。
湿気と戦いながら、今週も読んできました。
季節の変わり目はそこはかとなく、体が重く、眠気が強く、なかなか読み進められませんが。

というわけで読了本はこちら
(今回、ちょっと引用多めで、長めの記事になってます、お時間ある時にどうぞ)

寝不足にはご注意を元夜型人間としては、もう少し前に読みたかったなと。
最近は12時過ぎるとどうにも眠くなってしまって…、笑。

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録vol.18(2022/4/30〜5/6)

【私的読書生活】週刊読書録vol.18(2022/4/30〜5/6)

ゴールデンウィークをお楽しみの方も多いと思います。
楽しみの後には憂鬱さもまたじわりと増してくる頃ですね。
五月病に負けないように、皆さまご自愛下さい。

ちなみに私自身はこの期間、仕事の日が多いので、恩恵も弊害もさほどはありません。
例年通り、GWの唯一のイベントは、ブックオフの20% OFFセール!

(↓行ったついでの雑文です)

大丈夫。
本があれば、きっと幸せです。

さて今週の読了本は

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録vol.16(2022/4/16〜4/22)

【私的読書生活】週刊読書録vol.16(2022/4/16〜4/22)

季節の変わり目。
夏みたいに暑くなったり、時が止まったように寒くなったり、毎日の服もなかなか選びにくい今日この頃。
本なら迷わず選べるのに。

いや、嘘だ。

楽しい本だらけで、どれから読もうか迷ってしまう。だからこそ増える図書館の予約本に、自宅の積読。
はっきりと、ヤバい、笑。

そんな今週の読了本はこちら。

ーーーーー

失うことでしか救われないとしたら

最近、自分の中でヒット続きの葉真中

もっとみる