見出し画像

【私的読書生活】週刊読書録vol.23(2022/6/4〜6/10)

梅雨と夏がせめぎ合いながら過ぎる今日この頃。
雨の季節は早く過ぎてほしいと思いつつ、迫り来る灼熱の太陽に怯える、夏が苦手な樹田です。

ああ、夏ごもりして、涼しいところでずっと本を読んでおきたい。

そんな今週の読了本はこちら。


絵に込められた宇宙


日本美術が好きだ。

本当は仏像の方がより好みだが、仏画もなかなか捨て難い。
日本絵画はいわゆる西洋美術とは異なる色合いやその構図など、見慣れるまでは物足りなさもあるかもしれない。その上、仏画は日本絵画史の中では、「鳥獣戯画」、若冲や応挙の作品などと比べると、地味で知られていないものが多い。
しかしどうしてどうして魅力的なものは多いのだ。

その有名作品を、仏教絵画の第一人者の著者が解説してくれるこの一冊。

惜しむらくはコンパクトなだけあって、図版が小さいこと。
これは是非、大きな図版片手に読んでいただきたい。

理想を言ってしまえば、直に見られると、なお感動はひとしおであることを保証する。
信じられないくらい繊細な截金文様や、匂い立つような隈取、仄かに浮かぶ裏彩色などなどの技法。
私自身も美術館のガラス越しに見たことがほとんどなのだが、時に寺での展示や、ちょっとしたお手伝いで間近で拝観出来た時は、思わず息を呑んだものだ(20年位前の話になりますが)。
またこれは「日本人好み」というふうにも言えるのかもしれないが、先に述べた「鳥獣戯画」とまではいかないにしても、どことなく漫画的な描写も多く、それがまた面白い。「釈迦涅槃図」や「釈迦金棺出現図」の周りに描かれる者たちの表情は秀逸。
他にも「来迎図」のVR的な発想(描かれた仏の指に実際に糸を通した跡があるさえある!)等も、当時の人々の願いに触れるようで興味がそそられる。

美術館等に行かれた際は、是非、細部まで拝観し、その世界観に浸っていただきたい。


女には女の戦いがある


個人的に、次の大河にといつも心ひそかに願っているのだが、なかなかその話が出てこない「壬申の乱」
日本古代史研究の第一人者(先週も著者の本読んでます『謎の豪族 蘇我氏』)の語るこの新書。
基本的なところは、これまでの研究に則りながら、女性側からの視点を中心に描かれる「壬申の乱」とその前後。

特に面白かったのは第4章の「大海人皇子をめぐる女たち」の中で述べられている以下。

持統に忍壁皇子と磯城皇子の母、梶媛娘(漢字がブラウザで出ないので、代字にて)への嫉妬の情があったのではないかということだ。
水谷千秋『女たちの壬申の乱」P117

壬申の乱という大乱を前に、女同士の寵を巡る戦いがあったかもしれないというのは、なんとも生々しくて面白い。


古代史フィクションと言えば、こちらも是非。

傑作!

一晩は語れます、笑。


と、どちらかと言わなくても、趣味の本に走った1週間。
そろそろフィクションの波が来そうな気配はしてますが。


なんか、こないだ、BOOKOFF行ったら、増えてたんですよね…




最後までご覧下さり、ありがとうございました。
次の週も楽しく読んでいきたいと思います。

皆様にも、素敵な本との出会いがありますように。

何かしらでも、あなたの琴線に触れることができたのなら、サポートいただければ幸いです。 いただいたサポートはありがたく活動費(つまりは書籍費、笑)にさせていただきますね。