マガジンのカバー画像

【読書関係】私の読書 私と読書

224
読書とそれにまつわることのまとめ。 主なコンテンツ(?) 【私的読書生活】読書についてつれづれつらつらと書き連ねたもの 【週刊読書録】その週のおすすめ本などを紹介。2022年1… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【私的読書生活】読める本の見つけ方

【私的読書生活】読める本の見つけ方

先日の話。

普段、活字読むの苦手…というツレアイ。
それが妙に没頭して、結構分厚めの本をかなりのスピードで読んでいる。

何を読んでるかと覗いてみたらこちらでした。

なんでもポワロ自身が話してくれているようで読み易いと。

実はツレアイがポワロ好きなことから(よくドラマシリーズも観ている)、興味あるかなと思って、私から手渡してみた本。

見事にハマったよう。
薦めた本がヒットするの嬉しい。

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録 vol.54

【私的読書生活】週刊読書録 vol.54

大雪の被害各地から聞かれます。
自分は幸いにも遅刻と雪かきによる筋肉痛くらいですみましたが。
どうか皆様お気をつけて🙏

さて今週紹介する本は…

真の勝者は?

筆者は元新聞記者さん。
さすがに文章がうまく読みやすかった。

ウイルス、細菌、寄生虫などの微生物を「ほぼ唯一の人類の天敵」と位置付け、それらと人類との攻防の歴史を語る。

人類の知恵や努力を上回る微生物の戦略に驚愕。

もしかしたら

もっとみる
【私的読書生活】たぶん読書はRPGだ

【私的読書生活】たぶん読書はRPGだ

カバー画像は、今日の夜読もうと思って、手元に積んである本たち(の一部)。

歴史系が多いのは、中高生の頃からの歴史好きと、大学もその分野だったからかと思う。

じゃあ、私が今、仕事や日常で歴史の知識を使うことがあるか?

ほぼない。

そもそも私が選ぶ本は、基本的には今役立つ情報でないものの方が多い。

自分の仕事分野の論文を読む方が、今役立つだろう。

もしくは身近な法律関係やメンタルヘルス、副

もっとみる

【私的読書生活】こんな雪の日に読むのなら

日本列島ほぼ真冬に包まれてますね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

雪の日になると思い浮かぶ本。
きっと皆さん、それぞれお持ちかと。

私はこちら。

いわゆる『大草原の小さな家』シリーズの続々々編くらいの物語。

今の日本もぬるいくらいの、とんでもない大寒波に、開拓地の中で取り残されるローラ一家。

何もない中で何とか飲む熱い紅茶の描写が今も忘れられないのです。

また雪や雪だるまを見ると、

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録 vol.53

【私的読書生活】週刊読書録 vol.53

寒くなってきました。
本と一緒に家に籠っておきたいものです。
雪の多い地方の方、どうかお大事にお過ごし下さい。
私の住む地域もまた、それほどひどく積もりませんように祈るばかり。

さて今週紹介する本は…

図書館大好き

今さら言うまでもないですが。

本を借りるだけではない図書館の魅力を語る一冊。

自分も昔から本だけがずらーっと並んでいるという光景が好きすぎて。
誰もいない書架の間をふらふらと

もっとみる
【私的読書生活】読みたい本の選び方

【私的読書生活】読みたい本の選び方

先日、twitterで「どうやって読む本を選ぶか教えて欲しい」という呟きを見かけた。
相互フォローではない方だったので、リプするかどうか悩んでいるうちに流れてしまったが、他のリプを見ると、色々な方法があって、興味深かった。

最近は、SNSで情報を入れるというのが多いのだというのが最初の印象。
同時に実際に書店で選ぶという意見も多かった。
電子書籍だと本を探すと、おすすめが出てくるものだが、それを

もっとみる
【私的読書生活】平日夜の過ごし方

【私的読書生活】平日夜の過ごし方

食事を終えて21時。
明日は仕事だから、朝は6時起き。
ほどほどの時間に寝なくては。

でも貴重な読書時間。

蔵書から2冊、図書館本から1冊、そばに積んで、パラパラめくる。
あったかいお茶でも飲みながら、気が向かなければ、別の本を取りに行く。
一旦休憩する時は、漫画をパラパラ。
本は結構読み散らかすけど、漫画は1つのシリーズをちょこちょこ読みすることが多い。

横でツレアイもページをめくることも

もっとみる
【私的読書生活】あったら嬉しい読書グッズ/読書灯

【私的読書生活】あったら嬉しい読書グッズ/読書灯

読書は本さえあればできるもの。

でもそこに便利グッズが加わると、さらに読書が捗る。

そもそも読書〇〇とあると、それだけでつい欲しくなる。

世の中に多々ある便利なグッズ。
すでにあるものの紹介。
こうだったらいいなの希望。
自分なりの工夫などなど。

今回は第二弾。

よろしければお付き合いください。

今回紹介するのは、

紙書籍が電子書籍より不利な点
「暗いところでは読めない」
でもこれさ

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録 vol.52

【私的読書生活】週刊読書録 vol.52

気づけば、もう2週間。
なんとなく 忙しい日々に、どことなく消耗してしまうけれど。
積み上がる本の数だけ、毎日を積み重ねていると信じて。

今週の本はこちら。

勲章はさて誰の手に

1961年発表と60年前の作品にも関わらず、時代は感じるけれど、古くささは感じない。

この女同士の鍔迫り合い、女と男の思惑、それぞれの駆け引きがどうなっていくのか。

今は上巻の真ん中くらい。

一月中に読み終われ

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録 vol.51

【私的読書生活】週刊読書録 vol.51

あっという間に1週間。
今年は、駅伝のテレビ観戦とブックオフウルトラセール以外は通常モードの年越し年明け。

とは言っても一年の始まり。

新しい1ページ開いてみたいと思います。

厳しい自然の中にこんなにも優しい言葉が

というわけで、2023年最初に読み始めた本。
前々から棚にあって、読むタイミングを探っていました。

開いた途端に、この上なく優しい言葉がふわりと温かい雪のように心に舞い降りま

もっとみる
【私的読書生活】本棚から本を探す

【私的読書生活】本棚から本を探す

さて本を読もう。
そう思った時に、すぐにはどれを手に取るか決まらない。
併読している本が多いからだ。
常に読みかけの本が10冊以上ある。

この本のタイトルを心の支えにはしている。

でも多分そういうことじゃない。
私の場合はただつまみ食いが過ぎるだけだ。

積んである読みかけ本からさっと取り出せるのは、調子がよい時。
まぁ、滅多にないことだ。

たいがいあっちにうろうろ、こっちにうろうろと、決ま

もっとみる
【私的読書生活】今年読みたい本たちは

【私的読書生活】今年読みたい本たちは

先日、また蔵書が増えた。
何年も前から積み続けているものと合わせて、今1,800冊くらい(登録があっていれば)。

その中から、どれを読んでいこうかと、棚を眺めるその時間もまた楽しい。

毎年、年の最初は、 大冊を目標本としたくなる。

昭和を抉る

実はまだ7巻までしか手元にない。
同時にまだ読みかけてるのは1巻だけだ。
少しずつ読むことで、あらためて松本清張の時代を見る目の鋭さを実感する。

もっとみる
【私的読書生活】今年も今年で毎年恒例

【私的読書生活】今年も今年で毎年恒例

他の初売りに興味はないのだけれど。
今年もきたぞ。

ブックオフウルトラセール!

行動制限がなくなったからか、名称が元に戻った。
人混みは苦手。
それでも本を探しにいきたい欲望が勝る。

近場に数店舗回れ、天気もまずまず、ということで、恒例のブックオフ巡り。
前は隣の市にまでも足を伸ばしたりもしていた。
最近は自分の体力も考慮し、市内のみで欲望を抑える。

ウルトラセールとのことで、いつもより人

もっとみる