マガジンのカバー画像

健康な身体つくり

283
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

舌は筋肉のかたまり。動かして鍛えよう。

舌は筋肉のかたまりです。
刺激するほど鍛えられます。
何もしなければ衰えます。
舌が衰えると、口呼吸やイビキの原因となり、睡眠の質は落ちます。

舌の筋肉を刺激して活躍させてあげましょう。
快眠だけでなく、顔のたるみや歪みの予防、首や肩こりの予防、だ液の分泌促進、脳の活性化など、イイコトがてんこもりです。

・口の中で舌を回す。
・舌を思いきり突き出す。
・舌を突き出したまま左右に動かす。
・舌を

もっとみる
睡眠と食事と咀嚼の深い関係

睡眠と食事と咀嚼の深い関係

食べることと睡眠は、強い結び付きがあります。
さらに、よく噛むことは快眠には欠かせません。

よく眠れた朝は、お腹もよく空いていて食欲もあります。
朝食は、身体(臓器)の目覚まし時計の役割を持っています。
それによって、生活リズムも整うのです。
咀嚼は、セロトニンの分泌も促進します。
セロトニンは快眠には欠かせないホルモンです。

昼食もよく噛むことで、食後の眠気や肥満予防になります。

夕食は、

もっとみる

ハムストリングスを意識して歩き、上る。

歩くときは、太ももの裏側(ハムストリングス)を伸ばすように歩いてみましょう。
太ももの引き締めやヒップアップが期待できます。
ほどよく大股になるので、骨盤もよく動き、整います。

ハムストリングスを伸ばそうとすると、自然に背筋も伸びます。
見た目にも素敵な歩き方です。

階段を上るときにも、意識してみましょう。
脚の曲げ伸ばしを一段一段しっかりしながら上るようになります。
インナーマッスルも刺激さ

もっとみる
クラッカーで「太りやすさ太りにくさ実験」

クラッカーで「太りやすさ太りにくさ実験」

突然、娘からの依頼を受けました。
「クラッカー買ってきて」。
母は最初、お誕生日会などで使うパン!と鳴るクラッカーだと思っていたのですが、食べるクラッカーでした。

何をするのかと思ったら、「クラッカーで太りにくいか、太りやすいかが分かる」と言うのです。

クラッカーを30秒噛み続けます。
途中で甘く感じたら、太りにくい。
甘さを感じなければ、太りやすい。

はは~ん、なるほどね!とカラクリが分か

もっとみる

睡眠に反映される、無意識の姿勢のクセ

悪眠を招く、悪姿勢があります。
ほおづえをつく。
脚を組む。
猫背。
ぺたんこ座り。
仙骨座り。
片足立ちのクセ。
うつむき姿勢。

これらは骨格が歪むため、筋肉が血管を圧迫し血流が悪くなるのです。
神経を圧迫することもあります。

無意識のクセなので、その体勢を長くとり続けたまま寝る時間を迎えてしまいます。
血流の良さは睡眠の良さです。
神経が緊張していないことも大事です。
つまり、起きている時

もっとみる