マガジンのカバー画像

自信を無理なくつける方法

24
人はいつの間にか、自信を持てなくしてしまっています。なぜ、人が自信を持てなくなってしまうのか、そのメカニズムを知れば自信のつけ方がわかってきます。まず、自信が持てなくなってしまう…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

「決めつけ」が自信のない子を育てる。「決めつけ」という習慣から解放される方法

「決めつけ」が自信のない子を育てる。「決めつけ」という習慣から解放される方法

人間の恐ろしい習慣『一貫性の法則』を知っていますか?


いきなりですが、お子さんや部下を自信のない子だとか、自信のない部下だと決めつけていませんか。
もし、そうだとすると一貫性の法則に陥ってしまっている可能性があります。

人は一度決定したことを無意識のうちに正当化して、最後までそれが正解だと証明するために思考し行動してしまいます。これを心理学で『一貫性の法則』と呼んでいます。

多くの親

もっとみる
不安な子に『大丈夫!』と言ってはいけない理由。不安を安心に変える

不安な子に『大丈夫!』と言ってはいけない理由。不安を安心に変える

不安を否定すると、さらに不安になる

もし、不安なことがあったら仕事が手につくでしょうか。やはり、頭の中で不安がぐるぐる回って集中できなくなってしまったり、何も手につかなくなったりしてしまうかもしれません。

それと同じようにお子さんや部下も、もし不安を抱えていたら勉強や仕事どころではなくなってしまいます。

「私にはできない」「私には経験がない」と思い込んでいる不安があると前向きな行動をする

もっとみる
褒め方でしくじる人と叱り方で成功する人の違い。結果と頑張りを切り離す

褒め方でしくじる人と叱り方で成功する人の違い。結果と頑張りを切り離す

こんにちは!
人と組織を咲かせる人財育成コンサルタント
吉田裕児です。

今回は、『満足できない結果が出ても叱り方次第で望む結果を手に入れることができますよ!』というお話をします。

前回の『満足できる結果が出ても褒め方を間違うと恐ろしい結末を迎えてしまいよすよ!』とも関係していますので参考にしてみてください。

気づかぬうちに子供や部下の可能性を否定している

もし、お子さんがテストで30点

もっとみる
その褒め方で大丈夫?未来を奪う褒め方と未来をつくる褒め方

その褒め方で大丈夫?未来を奪う褒め方と未来をつくる褒め方

こんにちは!
人と組織を咲かせる人財育成コンサルタント
吉田裕児です。

さて、もしお子さんがテストで100点を取ってきたら、どんな褒め方をしますか。
「すごーい。100点満点!」と多くの方が褒めると思います。
これはこれで大切なことなのですが、この後のフォロー次第で恐ろしいことになってしまいます。


恐ろしいこととは?

100点という結果だけを褒めていると、100点をとるための手段しか考

もっとみる