マガジンのカバー画像

「常識を変える地図」

33
小学校で先生をしていた私が、「学校現場のなかなか変わらない常識を変えたい」という思いで書いた記事をまとめています。 「学校の常識を変えるには、自分自身の常識を変えるところから。」…
運営しているクリエイター

#小学校の先生

【先生の自由研究】〜学校におけるリーダーシップの研究(3章)〜

【先生の自由研究】〜学校におけるリーダーシップの研究(3章)〜

夏休みも残すところ9日。いよいよ終わりが見えてきました。
子どもたちと会えるのは楽しみですが、まずは生活リズムをもとに戻さないと辛い毎日が容易に想像できてしまうので、明日こそは早起きを意識したいと思います。

さて、この自由研究の記事も第3章となりました。
一応4章構成で考えているので、今回の記事を終えるとあと1記事。夏休みが終わるまでには、なんとか書き終えることができそうなペースですね。

こち

もっとみる
【先生の自由研究】〜学校におけるリーダーシップの研究(まえがき)〜

【先生の自由研究】〜学校におけるリーダーシップの研究(まえがき)〜

小学校で教員をしている私は絶賛夏休みを満喫中なのですが、特に帰省や大きな旅行をしない今年は空いている時間も多く、意識しないとYouTubeやSNSを渡り歩いて気付けば1日が終わっているなんてことも…
そうならないためにも、普段はできないような予定を入れたり、自分自身に宿題を課したりしながら過ごすようにしたいと思っているところです。

学校では子どもたちに自由研究をすすめる立場ですが、先生自身が自由

もっとみる
説教するってぶっちゃけ快楽?〜SEKAI NO OWARI「Habit」を聴いて小学校教員が考えたこと〜

説教するってぶっちゃけ快楽?〜SEKAI NO OWARI「Habit」を聴いて小学校教員が考えたこと〜

今回の記事は曲を聴いて考えたことシリーズ第1弾。(第2弾以降があるかどうかはわかりませんが…)
取り上げる曲はSEKAI NO OWARIさんの「Habit」という曲です。

SNSを中心に爆発的に再生回数が伸びているようで、自分もYouTubeでMVを見てみました。(なんとTick Tokでは10億再生を超えているようです…)

耳に残る音楽や歌詞が人気の理由の一つですが、中でもバズっているのが

もっとみる
学校支援スタッフの活用で教員の負担は減るのか

学校支援スタッフの活用で教員の負担は減るのか

書くテーマが見当たらない時は気になるニュース記事についてコメントしてみよう第一弾。
はい、苦し紛れのテーマです…笑
「書く習慣」1ヶ月チャレンジのように、毎日テーマが与えられるって幸せなことなんですね。毎日投稿を何年も続けている方は、そんなに毎日何を書いているんだろうか…

今日取り上げるニュースは「学校支援スタッフ」についてのこの記事。

簡単に説明すると、下の画像のように「教員が教員にしかでき

もっとみる
子どもの行動をデザインする?〜「ついやってしまう」体験のつくりかた〜

子どもの行動をデザインする?〜「ついやってしまう」体験のつくりかた〜

「1+1=?」

計算してくださいとは言っていません。
それでも、頭の中に答えである2を思い浮かべた方は多いのではないでしょうか。

ではこちらはどうでしょう。

大人である私たちは、28×4くらいであれば、すぐに計算できるかもしれませんが、39271÷23に関しては考えようともしないのではないでしょうか。

では、次のイラストではどうでしょうか。

思わず、鼻の中に指をいれたくなりますよね…

もっとみる
「元気だけど職場に行けない」ときに小学校教員が考えたこと

「元気だけど職場に行けない」ときに小学校教員が考えたこと

タイトルの通りですが、先週、妻がコロナ陽性となり、木・金と仕事をお休みせざるをえませんでした。
小学校で教員をしている私にとって、職場に行けないということは致命的なことであり、もちろんクラスの子どもたちを他の先生方にお願いするしかありませんでした。(出張などで1時間クラスを空けるのも申し訳ないくらいなので、2日間のお休みは本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした…)

そんな気持ちの中、自宅でできる

もっとみる
コーヒー好きの教員が考えた「コーヒーと教育」のとある共通点

コーヒー好きの教員が考えた「コーヒーと教育」のとある共通点

ここ最近、とあることがきっかけでこれまでよりもコーヒーとの距離が近くなり、コーヒーについて学びたい欲が湧いてきているじゅんじゅんです。

あることをきっかけにコーヒーと教育には似ているところがあるのではないかと思うようになりました。
そこで、今回の記事ではコーヒーと教育の共通点を私の主観満載でまとめてみようと思います。

1.ボクとコーヒー

元々、大学時代にスタバでバイトをするなど、コーヒーには

もっとみる
先生が身に付けるべきなのは時短術ではなく、「仕事」をデザインする力である?〜『先生が知っておきたい「仕事」のデザイン』を読んで小学校教員が考えたこと〜

先生が身に付けるべきなのは時短術ではなく、「仕事」をデザインする力である?〜『先生が知っておきたい「仕事」のデザイン』を読んで小学校教員が考えたこと〜

「わからないことがわからない」

これは、初任時代に仕事を進める中で自分が感じていたことです。

教師として仕事を進めていく上で、授業自体は自分自身が生徒として経験してきたこと、そして教育実習で体験してきたことを通して、なんとなくイメージができている。
しかし、教師になって初めて授業以外の業務量の多さに圧倒されました。

週案、学年(学級)だより、会計…
毎週のように繰り返されるタスクに加え、毎日

もっとみる