マガジンのカバー画像

プロデューサーの視点から@独り言

8
今やSNSをはじめとして、数多くの情報が氾濫する時代になりました。多くの情報があるということは、多くの恩恵を受けられる反面、本質を見つけ出すことがますます難しくなっているとも言え…
運営しているクリエイター

記事一覧

スピードアップ社会において、企業ブランディングの強化施策とは?

近年、急速に進化するテクノロジーや社会環境の変化により、ビジネスのスピードがますます加速しています。このような状況下において、企業が生き残り、発展するためには、ブランディングを強化することが不可欠です。

そこで、今回は、スピードアップ社会において、企業がブランディングを強化するための施策について解説します。

ブランディングの確立と定着企業がブランディングを強化するためには、まずはブランドの確立

もっとみる
顕在意識と潜在意識にアプローチする動画を作るには①〜基本編〜

顕在意識と潜在意識にアプローチする動画を作るには①〜基本編〜

顕在意識と潜在意識にアプローチする動画を作る前にまずは顕在意識と潜在意識は何かを知りましょう。

顕在意識とは顕在意識は、人が普段から自覚している思考や感情、知覚や判断、言葉や記憶などを含む意識の一部分です。顕在意識は、直接的人の行動や意思決定に影響を与えることがあり、意識的に自分自身や周囲の環境に対して対処することができます。たとえば、仕事で問題が起きた時に、自分自身が問題の原因を分析し、解決策

もっとみる
企業のブランド戦略の必要性と効果

企業のブランド戦略の必要性と効果

企業のブランド戦略とは、自社のブランドを育成し、成功させるための計画や戦略のことです。自社のブランドを強くすることで、企業の存在感を高め、競争優位性を獲得し、売り上げを伸ばすことができます。本記事では、企業のブランド戦略について、その必要性と特性、そして効果について解説します。

【必要性】

競争優位性の獲得

企業は、自社の製品やサービスを他社と差別化するために、独自のブランドイメージを構築す

もっとみる
モチベーションが上がらないときだってあるもん。だってにんげんだもの。

モチベーションが上がらないときだってあるもん。だってにんげんだもの。

モチベーションが上がらないと感じることは、誰にでも一度は経験があると思います。仕事や学業、人間関係など、様々な原因によってモチベーションが下がってしまうことがあります。わたしも仕事は大好きでプラス思考なのですが、なぜか「やる気が起こらない」時があります。しかもサボることができない性格で、やらなきゃ、やりたくない、けどやらなきゃ、やる気がーおこらなーい!と自分を追い込んでしまいしんどくなってしまう時

もっとみる
超重要!目的の定め方と具体的な達成スキーム

超重要!目的の定め方と具体的な達成スキーム

「目的」というものを定めることは、動画制作だけでなくあらゆることにおいても最も重要なことだと私は考えています。このため、少々熱苦しく長文になりますが、ぜひお読みいただき、素晴らしい価値のある作品や人生を創り上げていただきたいと思います。

まず「目的」とは、何かをする際に達成したい結果や目標のことを指します。
何かを行う際には、その目的を明確にすることが非常に重要です。目的を定めることで、目的に向

もっとみる
ブログを書く魅力

ブログを書く魅力

最近、このnoteでブログ記事を書くのになぜかハマってます。ちょっとでも私が知っていたり感じたり必要だなと思った情報をこのnoteで書いています。みなさんのお役に立つ情報かどうかは甚だ不明ですが。

実際、自分自身なぜハマったか理解してないところがあります。今日は自問自答記事になります笑

1.脳内整理

まず、私は映像制作の仕事をしており、様々な種類のプロモーション映像を制作しています。

ふだ

もっとみる
伝統的なビジネス組織と新しい組織形態DAO(分散型自律組織)の比較考察

伝統的なビジネス組織と新しい組織形態DAO(分散型自律組織)の比較考察

伝統的なビジネス組織としては、株式会社や有限会社などが挙げられます。これらの形態は、一定の法的枠組みの下で経営者が中心になってビジネスを行うことができます。従業員を雇用し、商品やサービスを提供することによって、収益を得ることができます。

伝統的なビジネス組織の強み

●組織内に明確な階層構造があり、意思決定や指導がスムーズになる
●投資家や顧客が伝統的なビジネスモデルになじみ、信頼を持っている場

もっとみる
つぶやき ぴよぴよ🐣はじめまして

つぶやき ぴよぴよ🐣はじめまして

こんにちは。
映像制作会社に勤めているYasuyukiと申します。
映像業界で仕事をして28年になります。

動画を制作は誰でも手軽に作れるようになりましたが「ひとに何かを伝える」ことは難しいもの。

そこで!

映像業界に興味がある!
動画を自分で作りたい!
社内報動画を内製化したい!

という方に向けて「ひとに伝わる映像の考え方と作り方」をテーマにした記事をお届けします。

このブログが映像制

もっとみる