見出し画像

となりのトトロ。感じ方は人それぞれ。

みなさんこんにちは!

子どもってジブリ大好きですよね♪

我が5歳息子ももれなくハマってます。

先日地上波で放送されていた
『となりのトトロ』

すでに7周目に突入しています📺

以前放送された「魔女の宅急便」については、30回以上リピートした息子君。

果たして、トトロは何周するんだろうか。



さてさて、息子がどハマり中の「となりのトトロ」

親にとっては何回も見た作品です。

しかし、その世界観や細かい描写に引き込まれ、何回見ても飽きません。

それどころか、改めて見てみると、

あ、この部分スキ!

と新たな発見があります。

例えば、お父さん、サツキ、メイが入院中のお母さんに会いに行くところ。

普段はしっかり者のサツキですが、お母さんの前では子どもになります。

久しぶりに会うお母さんに頬が上気するしぐさ。

嬉しくてたまらない、なんともいえない子どもっぽさが表現されており、見ていて微笑ましいです☺️

これは、子どもの頃には気づかなかった視点です。



今回のトトロ放送後に、記事を投稿されているnoterさんがいました。

記事を拝読すると、
おー、そう捉えるのか
と違った視点に感心さられました。


例えば、西尾克洋さんの記事


西尾さんは「メイちゃん」に視点を当てています。

ワガママ放題のメイちゃん。

作中で何度もみんなを困らせます。

このワガママ。

このくらいの子特有のものなんだけど、正直苦手。

こんな子が家にいたらすげえ大変だろうなぁ

と感じさせるほどリアリティがあって、これはもはやフィクションを観ている感覚ではなくなっている
と考察しています。

天真爛漫なメイちゃんがいるからこそ、
トトロに出会う。

物語が動き出す。

まさにそうですよね!


メイちゃんのいない「となりのトトロ」なんて…

おっと、この続きは西尾さんの記事読んでみてください。

わたし、ここのくだりがツボです😆❤️



そして、もう一人、
あやめしさんの記事


子どもの頃に見たトトロと、今見るトトロでは視点が全然ちがう

久しぶりにトトロを見たあやめしさんは、そう感想を述べています。

そんなあやめしさんは、「音楽や背景」に視点を当てられています。

例えば音楽について。

メイちゃんがおたまじゃくしを見つけた後、どんぐりを見つけ、小さいトトロを見つけるくだり。

バックで、すごいワクワクした音楽が流れている。

久石譲さん指揮のオーケストラが奏でているはずだが、作中の音楽一つ一つを妥協することなく作り込んでいるからこそ、みんな面白いと感じるんだろうなぁ
と考察しています。

確かに、あの壮大な音楽がバックで流れているからこそ、わたしたち視聴者は物語に引き込まれるんだなぁと思いました。

また、「ねこバス」についても考察されています。

果たして、どこから来てどこに帰るのか。

知りたい方は、ぜひ、あやめしさんの記事を読んでみてください!


西尾さん、あやめしさん、
記事引用させていただき、ありがとうございました🙇‍♂️

さいごに

お二人の記事を拝読し、同じ作品でも
みんな感じ方が違うことに気付かされました。

いろいろな見方ができて面白い。

いや、いろんな見方ができるくらい、
トトロは素晴らしい作品なんだと思います。

改めて、他のジブリ作品もしっかり見てみようと思いました。

みなさんもぜひ、ジブリの世界観に浸って、さまざまな角度から考察してみてはいかがでしょうか。

それでは、また!


余談

トトロを見ていて、その時代錯誤的な部分に目がついちゃいました😆

例えば、冒頭部分。

引越しのため、軽トラ荷台に荷物を積み、
その荷台にサツキとメイが乗っているシーン。

おいおい、子どもはチャイルドシートでしょ!

というか、荷台危なすぎ🫣

・・・

ふぅ、フィクションなのに何言ってるんだ。
真面目か!

以上、くだらない余談でした。

この記事が参加している募集

#note感想文

10,632件

#アニメ感想文

12,450件

#育児日記

48,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?