見出し画像

noteライティングに活用可能【極めて効果的な3つの文章形式】の具体的実例!

前回の記事では、noteの記事ライティングに極めて効果的な3つの文章形式として、同格・対比・因果という3つの形式について紹介しました。(^^ゞ

今回はその、同格・対比・因果の具体的な実例を取りあげて、簡単にわかりやすく紹介したいと思いますので、少しのお時間だけお付き合いくだされば嬉しいです。

なお、この記事の内容については、ある程度高額のライテイングセミナーを1年半にわたって受講した知識を、自分のフィルターを通してアウトプットしたものになるのですが、同じように相当額を支払って学ばれた方々にも配慮して、有料記事とさせていただくことをお許しくださいね。(^_^)b

まずおさらいですが、同格については、同じものや同じようなものを並べる文章形式で、繰り返しや畳みかけといったものも、この同格形式に当てはまるということを前回説明しましたよね。(^_^)b

対比については、反対派の意見と言ったほうが分かりやすく、対比構造を理解と共感レベルが限りなく低いときに使うと、効果的な文章にすることが可能であることを説明しました。^^

また、因果については、納得・納得感を表現する文章形式で、わかりやすく言うと因果関係は2つの意味を持っており、1つ目が原因と結果、2つ目が時系列になるということを説明いたしました。

前回の前編に当たる記事を読んでおられない方のために、こちらに主要箇所を引用しておきますので、こちらをご覧になってから読んでいただくと理解しやすいと思います。

noteの記事作成においては発信者の好みや得意分野によって、エッセイや小説から日記などの覚書までと、様々な文章が存在していますよね。(^_^)b

特に有料記事においては、文章で主張することをボヤぁ~~っとさせずに明確にはっきりと書く必要があるわけですが、今回は無料・有料の記事を問わずに、noteの記事作成でも使えそうなライティングの文章形式についてシェアしたいと思います。

まず私たちが文章を書く目的として、何かの理解を得たい、共感・同意を得たい、行動をうながしたい、という3つのパターンが想定できますが、精神的・心理的な面での変化を求めて書く文章と、行動によって物理的な変化を求める文章に分けることも可能です。(^_^)b

そういった点を踏まえたライティングによって、もたらしたい変化を求めて文章を書くことができれば、文章の目的もはっきりとしてくるので、読み手にも訴えたいことが伝わりやすくなるというわけですね。

文章の目的がはっきりしていると伝わりやすい上に、メリハリも利かせやすい文章になり、主張したいこと独り言を適当に組み込んで読みやすい文章にすることもできるのですが、理解してもらいたいのであれば箇条書きで説明するのがもっとも適しているわけです。(^_^)b

ただ、箇条書きで説明されても行動させることは難しいので、理解はできるけど共感できないとか、理解でとどまって行動までは起こさないといった読み手を動かすことまで行き着かないのですよ。

要するに説明だけでは人は行動せず、行動してもらうには共感や同意を得ることが欠かせないわけですね。

そこで、ライティングに極めて効果的な3つの文章形式として、2,400年前に誕生したあの万学の祖といわれる偉大なる哲学者、アリストテレスが体系立てた「同格」「対比」「因果」という形式論理についてお伝えしたいと思います。

ライティングにおける3つの代表的な論理形式ですが、この3つは使いこなせているようで実は使いこなせていない、というのが現実なんですね。

まずライティングに使える3つの代表的な形式のうち、1つ目の「同格」から説明したいと思います。(^_^)b

同格とは?
同格とは、同じものや同じようなものを並べる文章形式で、繰り返しや畳みかけといったものも、この同格形式に当てはまります。

この同格形式の文章は、理解と共感・同意が得られているときに使うと効果的なんですが、畳みかけたくないときに同格形式の文章表現を使うのは止めたほうが良いと思います。(^_^)b

共感と理解の度合いが高いときに畳みかけを使うと、読み手には心地よく受け止めてもらえるものの、曖昧なときに畳みかけられると鬱陶しく感じられたり、くどい表現になってしまいがちなので相手の関心が曖昧な状況では使わないことですね。

対比とは?
対比とは、反対派の意見と言ったほうが分かりやすいと思いますが、対比構造を理解と共感レベルが限りなく低いときに使うと、効果的な文章にすることが可能です。

なので自分のことを良く理解してくれていたり、共感が得られている読み手に対しては対比構造を使うと混乱を招くので、使わないほうが無難ですね。
対比については、ラグビーとサッカーとか柔道と柔術などのように、自分の知っているものを比較して理解するとわかりやすいと思います。

この対比構造で書かれた文章というのはパワフルではあるんですが、よく見かけるタイプの文章になりがちなんですよ。

みなさんもご存じだと思うけど「金持ち父さん貧乏父さん」みたいな文章形式ですね。

因果とは?
因果とは、納得・納得感を表現する文章形式で、わかりやすく言うと因果関係は2つの意味を持っていて、1つ目が原因と結果であり、2つ目が時系列になるのです。

1つ目の原因と結果については良く理解しているけれど、2つ目の時系列で捉えられていないというのがよくあるパターンです。

特に因果関係を表現するときには、時系列を整理してまとめる練習を繰り返す必要があるので、テクニックだけに頼ってしまうとポエムみたいな文章になるので注意が必要ですね。😅

この因果の文章形式を活用することで、理解から共感への扉を開くことも可能だし、使いどころを考えて入れすぎで文章がくどくならないように注意しながら使えば、共感を得られやすく行動も促しやすくなるということです。

noteの記事作成でも使える極めて効果的なライティングの文章形式がこの3つ!

ということで、上記の引用部分に引き続き話を進めさせていただきます。

noteライティングに活用可能な
【極めて効果的な3つの文章形式】の具体的実例!


では早速ですが、noteやブログの記事作成だけでなく、コンテンツライティングにも活用できる極めて効果的な3つの文章形式の具体的な実例と、その説明を始めさせていただきます。(^_^)b

ここから先は

5,641字
この記事のみ ¥ 2,980
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,497件

#noteの書き方

29,278件

サポート大歓迎です!いただいたサポートは循環させてラッキーサイクルを回そうと計画しています。多くのnoterさんたちと有益な交流が出来るような企画に使わせていただきますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!(^_^)b