HSP持ちインドア人と料理と食事

 この間始めたばかりの中で、HSPインドア人の記事が思いがけず皆様の♡が多かったようで嬉しいです。ありがとうございます!





今回は私の場合の定義や考えも含みます、

料理と食事について。



①食べたいものを見つける

 CMでも、テレビでも、SNSでも、ブログでも、雑誌でもなんでもいい。
 自分がその時食べたいものを探してみよう。気力があればスーパーやコンビニに赴いてもいい。
 買い物が面倒なら冷蔵庫にある食材から救わなきゃならない食材に手をつけてみよう。
減らせ、フードロス。増やせ、おいしいもん食べる胃袋。


②どうやってそれを食べるかチョイスする

 では、どうやったらそれを食べることを実現できるか。ズバリ、作るか買うか。
某配達CMから、「いーんじゃない?」
と、夏木マリさんの声が聞こえてきそうだが一旦こらえてほしい。
 私のオススメは作ってみることだ。というか、挑戦してみてほしい。
料理は今やこの便利な小宇宙で作り方を検索できるようになり、なんなら動画でも教われるようになった。



③作る方法と実技


作る方法を探す上で個人的に初心者🔰に推すのは、

こちらのお二方だ。お二人とも主婦雑誌にもテレビにも常連なので耳にしたことはあるかもしれない。

 それ、上級者しか持ってないんとちゃう?みたいな調味料や食材は一切ない。しかも、作っている様子が明るく楽しく、見聞きしているだけで美味しそうな料理の品々がでてくる。
 それだけ我々庶民の見方をした料理を紹介してくださる。まさに初心者の味方である。 

 もちろん、アプリやサイト、YouTubeなど様々な分野と環境で誰もが先生として教えてくれているので、自分が「好きだなぁ」「これくらいなら!」とやる気を失わない楽しさと気楽さで選択してくださいな。



④食べる
⑤出来映えを振り返り

 作ったからには口に運んでみよう。いろんな感想がわいてくると思うが、このステップまで挑戦したことがえらい!
 失敗してもそれは次気を付けようという学びの材料になるし、美味しくできたならなおよし!




今回の振り返りに


(ちょっと"買う"話も含みます。)

 私の場合は大体このステップを繰り返してご飯を作り食べています。いずれも楽しくできる範囲で試行錯誤しているうちに自然と上達するものですよ。

 手作りだと食費も安い上に、栄養価が高く残る点や、出来立てをいただける点、慣れたら自分好みの味付けを調整したり、誰かに作ってみたくなったりする点が好ましく思います。


 もちろん、今回は②で詳しく触れなかったのですが、買うのも楽しいですよね。『季節限定』とか『新商品』という言葉の魅惑さ…!

 買うときはあらかじめSNSやLINEチラシなどをチェックしてから食費の予算内でたまに自分へのご褒美にしています。これをしてから買い食いがかなり減りましたし、たまにのご褒美がより楽しみに!

(そもそも節約のために、仕事帰り軽いおやつと冷たい飲み物を持ち歩くようになったからかしら。)

 企業様に怒られるかもしれませんが、LAWSONアプリの50円引き+夕方~夜の見切り品割引30%オフは併用可能なため、どうしても食べたいときはそれを使用しています。かなりお安くなり、半額ほどになることも。これは裏技なのかしら?

 最近のマイブームははま寿司のパルフェシリーズです!最新はマンゴーで、ねっちりしたマンゴーの果肉とシャーベットと、ムースが味を飽きさせず美味しかったです。
しかも、ワンコイン以下でクオリティ高いのがありがたい!そんな近況でした。
 



ではまたゆるりとお付き合い下さると嬉しいです~


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,274件

#家事の工夫

3,872件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?