マガジンのカバー画像

働き方は生き方になる。by WHI採用チーム

34
現役採用担当が「はたらく」「就活」についてお届けするマガジン。「はたらく」って何か。「就活」や「インターン」に関する情報を自社にかかわらずお届けしていきます。
運営しているクリエイター

#働き方

【内定者執筆シリーズ】就職活動における企業選びの軸とは?WHIの制度や福利厚生についてもご紹介!

【内定者執筆シリーズ】就職活動における企業選びの軸とは?WHIの制度や福利厚生についてもご紹介!

みなさん、こんにちは!WHI24卒内定者です。就職活動を進めるうえで、業界や業種、社風や年収、福利厚生や人間関係等の様々な企業選びの軸が存在します。
どれを企業選びの軸にするかによって、今後就職してからの働きやすさに大きく関わります。
今回はその中でも福利厚生や制度、社風等に重きを置いている方に対して、どのようなポイントで企業を見極めていけばいいのかをご紹介します。
また、Works Human

もっとみる
【内定者執筆シリーズ】「安定」と「挑戦」の両立ができるWHIの働き方

【内定者執筆シリーズ】「安定」と「挑戦」の両立ができるWHIの働き方

みなさん、こんにちは!WHI24卒内定者です。

今回の記事は、内定者の私がWHIの大きな魅力だと感じる「安定」と「挑戦」の両立ができる働き方についてお話しします。
就活生のみなさんは、就活をしていく中で以下のような悩みを抱いたことはありませんか?
「大企業のように基盤の安定した会社で働きたい。でも、自分自身の成長に繋がるような挑戦できる環境で働きたい。」
「安定」と「挑戦」という2つの大きな

もっとみる
勤務地を決めるのは社員自身!
Respectプラン活用事例②~里帰り出産への立ち合い~|はたらくを楽しくする理由 #007

勤務地を決めるのは社員自身! Respectプラン活用事例②~里帰り出産への立ち合い~|はたらくを楽しくする理由 #007

こんにちは!広報チームの後谷です。
「はたらくを楽しくする100の理由」シリーズ、7つめの記事をお届けします。

今回は、『私のRespectプラン活用法』第二弾!
前回の記事に引き続き、Respectプラン(※)を活用して「はたらくを楽しく」を実現している社員をご紹介します!

(※)Respectプランとは
3ヶ月以内の期間限定で育児、介護、キャリア開発などのライフステージに合わせて日本全国ど

もっとみる
コロナ騒動で誰もが経験したことがない時代に必要なこと

コロナ騒動で誰もが経験したことがない時代に必要なこと

はじめまして。
株式会社Works Human Intelligenceの人財最高責任者(CHRO)の野田です。

きっとここでは初めましての方がほとんどなので、少し自己紹介をします。

1988年、早稲田大学政治経済学部卒業後、三菱銀行(現:三菱UFJ銀行)に入行しました。
ハーバード・ビジネススクールに留学し、1998年にMBAを取得。その後、株式会社インクスを経て、2004年に楽天に入社。執

もっとみる
採用人事が考える「一緒に働く人」の選び方

採用人事が考える「一緒に働く人」の選び方

こんにちは!
新卒採用担当の西野です。

今日は企業選びの中でも重要な「一緒に働く人」についてお話をしていきます。

毎日会いたいと思えるような人と一緒にはたらく

意外とここ見落とされがちなんですよね。。。

でもよく考えてみてください。
仕事をする上で、人との関わりは必須になってきます。

ダンバー数という考え方で、人間が社会的関係を維持できる上限人数は150名程度であるというものがありますが

もっとみる
採用人事が考える「はたらく」理由

採用人事が考える「はたらく」理由

はじめまして、こんにちは!
新卒採用担当の西野です。

今の会社に新卒で入社し、営業・コンサルを経験して今は新卒採用の仕事をしています。
広報やマーケティングのお仕事を任せてもらっている社会人4年目です。

その中でnote記事を書く機会も多いと思いますので、これからどうぞよろしくお願いいたします!
( #採用人事が考えるシリーズ  というタグが流行るといいなと思いながら始めます。

もっとみる
完全オンラインインターンを開催して、令和の新しいかたちが見えてきた

完全オンラインインターンを開催して、令和の新しいかたちが見えてきた


はじめに
こんにちは!採用担当の我如古です。

フルリモートワーク生活も早、丸2ヶ月になります。
私は3月半ばより採用チームにジョインしたのですが、挨拶もそこそこに画面越しの新しい同僚とコミュニケーションを取りながら業務に勤しむ日々です。

そんな「はたらく」の大変革のさなかで生まれた採用施策が”完全オンラインの2DAYSインターンシップ”。
社員も学生も全員在宅で開催した満足度100%(※)の

もっとみる