見出し画像

採用人事が考える「はたらく」理由


はじめまして、こんにちは!
新卒採用担当の西野です。

今の会社に新卒で入社し、営業・コンサルを経験して今は新卒採用の仕事をしています。
広報やマーケティングのお仕事を任せてもらっている社会人4年目です。

その中でnote記事を書く機会も多いと思いますので、これからどうぞよろしくお願いいたします!
( #採用人事が考えるシリーズ  というタグが流行るといいなと思いながら始めます。)

まず第一弾として、私が少し自分のキャリアを振り返ってみようかなと思ったので少しお話させていただきます。

私のキャリア  

なんで振り返ってみようかと思ったかというと、去年の年末に今の会社を一度辞めようと思って、転職活動・退職手続きをしていたからです。  
ただ、やっぱり辞めるの辞めようと思って今新卒採用のお仕事を任せてもらっています。
(このお話はちょっと別の機会に...)

新卒採用になって、学生さんとお話をしていると社会人って結構ネガティブな印象だなーと感じます。
私自身就活時代は期待半分不安半分みたいな感じでした。


今年26歳、最近思うことは”意外と社会人は楽しい”   

タイトルにある通り、今日は「はたらく」理由についてお話をしていくのですが、
これって正直結構人それぞれだと思います。

例えば、
・自分の成長のためにはたらきたい
・お客様にありがとうと言われるためにはたらきたい
・お金もちになるためにはたらきたい
・目立つためにはたらきたい

私の「はたらく」は”楽しいからはたらきたい”

できないことができるようになったり、何より自分の仕事を楽しく語れる自分をかっこいいと思うし好きです。

働く理由はこのように人それぞれですが、誰しもに共通するのは、「はたらく」は人生のほんの一部だということです。
だから、自身が幸せになれないのであれば個人的には「はたらく」意味はないのではないかと考えています。
 (新卒採用がこんなことを言っていいのかと思うかもしれませんが笑)

ですので、私はこの記事を読んでいる皆さんにお伝えしたいのは、 今一度皆さんの「幸せ」について考えてみてもいいのではないかということです。
きっとそれが、皆さんの良い人生を送るための「はたらく」ではないでしょうか?

ちなみに...弊社の22卒インターンシップ説明会では、こんなお話を統計学に基づいてお話をしていきますので、ぜひ学生さんはTwitterに掲載している媒体や、HPから選考に参加してみてください。

#新卒採用 #就職活動 #就活 #採用人事が考えるシリーズ

\ワークスHIの採用サイトはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?