マガジンのカバー画像

働き方は生き方になる。by WHI採用チーム

34
現役採用担当が「はたらく」「就活」についてお届けするマガジン。「はたらく」って何か。「就活」や「インターン」に関する情報を自社にかかわらずお届けしていきます。
運営しているクリエイター

#就職活動

24卒内定者が語る早期内定承諾へのプロセスとメリット

24卒内定者が語る早期内定承諾へのプロセスとメリット

みなさん、こんにちは!
今回の記事は24卒内定者である私が、実際に内定を承諾するまでのプロセスと早期内定承諾によって得られたメリットをお話します!

私は、Works Human Intelligence(以下WHI)に内々定をいただいてから、承諾までに4ヶ月ほど時間をかけました。
就活生のみなさんも、内定をもらってから承諾するまで、様々な悩みが尽きないのではないでしょうか。

今回の記事で、当時

もっとみる
【内定者執筆シリーズ】「強み」の活用法についてお話しします!

【内定者執筆シリーズ】「強み」の活用法についてお話しします!

こんにちは!Works Human Intelligence(以下WHI) 24年卒内定者です!

前回の「強みを見つける方法についてお話しします!」はご覧いただけましたでしょうか?
自己分析とエピソードを通じて、自分の強みを見つけることができたらとても嬉しいです!

今回は、私の経験を交えながら、自分の強みを活用する方法についてお話ししていきます!

私が就職活動で最も意識して取り組んだことは「

もっとみる
【内定者執筆シリーズ】「自走力」を育むWHIの文化と風土

【内定者執筆シリーズ】「自走力」を育むWHIの文化と風土

こんにちは!24卒内定者です!

みなさんは就活でどのようなことを大事にしていますか?
私は、「成長できる環境」を大切にして就活をしていました。
私の思う成長できる環境とは、信頼と尊敬ができるメンバーがいること、失敗をポジティブに捉える風土を持っていること、個人に裁量があることです。
様々な企業を見てきた中で、私が惚れたWorks Human Intelligence(以下WHI)でマネージャー

もっとみる
【内定者執筆シリーズ】就活でよく聞くガクチカとは?面接での伝え方をご紹介します!

【内定者執筆シリーズ】就活でよく聞くガクチカとは?面接での伝え方をご紹介します!

みなさま、こんにちは。Works Human Intelligence24卒内定者です。
就職活動をしていく中で、避けては通れないのが“ガクチカ”の作成。
今回は、ガクチカの考え方はもちろん、なぜ就職活動でガクチカが聞かれるのかに焦点を当ててご紹介します。
また、WHIがガクチカで見ているポイントや私自身のガクチカについてもご紹介するので、ぜひご覧くださいね。

ガクチカとは?この“ガクチカ”とい

もっとみる
【内定者執筆シリーズ】インターンシップから学ぶWHIの企業理念

【内定者執筆シリーズ】インターンシップから学ぶWHIの企業理念

はじめまして!24卒内定者です!
学生にとって、選考先の企業理念は見落とすことのできない重要な項目ですよね。選考対策にはもちろん、会社選びの段階でも、自分の価値観に合う企業理念であるか、また社内で浸透されているかといった部分が判断材料の一つではないでしょうか。しかし、実際に理念を体現していると感じられる企業はそう多くないのが実情のような感覚もあります。

インターンシップで感じたWHIの理念そこで

もっとみる
私がワークスHIに惹かれた理由 by 21卒内定者~Ver.2~

私がワークスHIに惹かれた理由 by 21卒内定者~Ver.2~

就活生のみなさん、こんにちは。
ワークスHI21卒内定者、慶應義塾大学のM. I.です。

この記事では、前回の記事に引き続き内定者目線でワークスHIのよいところについてお話します。

私自身の選考経験をなぞりながら、もともと全然違う業界を見ていた自分がワークスHIのどこに惹かれたのか振り返っていきますので、就活生の皆さんの参考になることを願っております…!

きっかけ:「デザイン思考」を学べる1

もっとみる
私がワークスHIに惹かれた理由 by 21卒内定者~Ver.1~

私がワークスHIに惹かれた理由 by 21卒内定者~Ver.1~

こんにちは!
ワークスHI 21卒内定者、東京理科大学のY.O.です。

新型コロナウイルスの影響で日々の生活様式を変更をせざるを得なかった2020年も終わりを迎えます。
22卒の就職活動においても例外ではなく、例年にない形式での活動を強いられたことだと思います。

今回は本採用が山場を迎える2021年に突入する前に、内定者自身が就職活動中と内定をいただいた後で感じた、ワークスHIに対しての魅力を

もっとみる
コロナ騒動で誰もが経験したことがない時代に必要なこと

コロナ騒動で誰もが経験したことがない時代に必要なこと

はじめまして。
株式会社Works Human Intelligenceの人財最高責任者(CHRO)の野田です。

きっとここでは初めましての方がほとんどなので、少し自己紹介をします。

1988年、早稲田大学政治経済学部卒業後、三菱銀行(現:三菱UFJ銀行)に入行しました。
ハーバード・ビジネススクールに留学し、1998年にMBAを取得。その後、株式会社インクスを経て、2004年に楽天に入社。執

もっとみる
採用人事が考える「一緒に働く人」の選び方

採用人事が考える「一緒に働く人」の選び方

こんにちは!
新卒採用担当の西野です。

今日は企業選びの中でも重要な「一緒に働く人」についてお話をしていきます。

毎日会いたいと思えるような人と一緒にはたらく

意外とここ見落とされがちなんですよね。。。

でもよく考えてみてください。
仕事をする上で、人との関わりは必須になってきます。

ダンバー数という考え方で、人間が社会的関係を維持できる上限人数は150名程度であるというものがありますが

もっとみる
採用人事が考える「はたらく」理由

採用人事が考える「はたらく」理由

はじめまして、こんにちは!
新卒採用担当の西野です。

今の会社に新卒で入社し、営業・コンサルを経験して今は新卒採用の仕事をしています。
広報やマーケティングのお仕事を任せてもらっている社会人4年目です。

その中でnote記事を書く機会も多いと思いますので、これからどうぞよろしくお願いいたします!
( #採用人事が考えるシリーズ  というタグが流行るといいなと思いながら始めます。

もっとみる