マガジンのカバー画像

日々の記事について意見を述べる

297
日々の記事やニュースについて意見を投稿したnoteを集めてみました
運営しているクリエイター

#不動産

銭湯と風呂なし不動産

銭湯と風呂なし不動産

銭湯が衰退しているのは家に風呂ができたからもあるかもしれないですが、そもそも料金一律で低料金では採算が合わないし投資もできず顧客満足が得られない。サウナや酵素風呂、銭湯に行きたくなるような仕掛けが自由にできるような制度になれば銭湯は復活すると思う

不動産の観点からみると、風呂なし物件は賃料が安い。風呂が部屋にないと言うことは入りたい時に入れないと言うことと、相対的に古い物件が多い。私がリノベで手

もっとみる
百貨店の終焉

百貨店の終焉

新聞、TVなどのように下手に不動産で利益が出てしまったので、本業の進化がなくなってしまっていたことに気付かず変化できずになったのが原因ではないかと思う

普段から家で仕事をすることに慣れていないと中々難しいよ。今では、家でなくてもワークスペースが駅の周辺にあったり間近になってきているので結局は利便性の良い物件が強い。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73058?page=3

住宅資金、ペアローンで悲劇!?

住宅資金、ペアローンで悲劇!?

本来なら、ペアローンを組む際は将来のライフ設計である子供子育てや病気等どちらかが働けなくなっても返済できるようにしておく。もしくは返済できる借入でないといけない。できれば離婚した際の不動産の運用の方向性も決めておきたい。が離婚前提で家を買おうという人はまず居ないのでいざ離婚になると、揉める。。。

進化する賃貸住宅

進化する賃貸住宅

賃貸住宅では、一般的に1階部分はセキュリティや日当たりの観点から賃料が安くなりがちで、良く商業用にしたりして賃料を上げています。1階部分をワーキングスペースや共用施設にして全体の賃料や空室率を低下させる工夫をしていますね!

ビル系では、オフィスの需要がコロナによって下がってきているため、住居やホテルを併設したり商業施設併設にしたりと工夫をしてビル全体に付加価値を上げています。

賃貸の場合、やは

もっとみる

地震、土砂災害、地盤等あらゆる場所の確立からリスクの低い場所で生活となると、東京で住む場所は限られる。自分の住む場所がどういうところかを把握する事が大事なんだと思います

https://mainichi.jp/articles/20220923/k00/00m/040/097000c

香港の富裕層が日本の不動産に殺到、賃貸収入目当て-円安で拍車の記事について

香港の富裕層が日本の不動産に殺到、賃貸収入目当て-円安で拍車の記事について

日本の不動産における海外への規制は他国よりグッとハードルが低く、入国制限はあるがほぼ自由に買える。唯一の弱点は送金方法と登記に時間がかかる。最近は仮想通貨で送金する手もある。東京を中心に日本の不動産はもっと注目されると思う

マンション販売2カ月ぶり減少 東京23区など大幅落ち込みの記事について

件数は減っているけど、単価は上がっている。
供給不足が大半でしょうね。

急激なインフレインフレとニュースが騒いでいてかつ価格が上昇したら、買い控えも見えて来る可能性がありますね