マガジンのカバー画像

日々の記事について意見を述べる

297
日々の記事やニュースについて意見を投稿したnoteを集めてみました
運営しているクリエイター

#教育

資産運用だけが投資ではない

資産運用だけが投資ではない

投資教育の概念を株式などに限定してしまうのはとても危険。投資は常に付加価値のある資産に交換することなので、自己投資も投資の一つ。中学生くらいから投資について考え、進路も自己投資として考えてみると何がベストか判断できるようになるのではと思う

2023年の日本経済どうなる?

2023年の日本経済どうなる?

自由な経済活動を規制で身動きが取れない日本経済。コロナという言い訳で既得権益を守り、自ら経済を低下させているのに経済をも嘆く。

多様性は低く必要のない規制が多いということに気づいた1年であったと思う。今後は、規制緩和が起きた業界から経済が復活すると思うし逆に厳しくなった業界から衰退するようになると思う。

麻雀Mリーガーとの対局イベント参加

麻雀Mリーガーとの対局イベント参加

昨日は、まぁじゃんくら部PAOでMリーガー4人との対局イベントに参加してきました。イベントには約五十人近くが参加していました。大阪とはいえこの人数の集客には驚きました。ひとえに、Mリーグが認知されてMリーガーの地位が向上しファンが老若男女問わず増えたことが大きのではないでしょうか?

特に、とても紳士的な対応がとても印象的でした。私は内川幸太郎選手と対局で少しでしたが会話も出来てとても楽しかった。

もっとみる

お金を稼ぐ儲けるということは、相手に価値を提供できているということ。株式投資も価値を提供できている会社に投資をするということ。国も国民ももっと投資をするべきだと思う。

これからは子供に投資をする事が良いのかも知れませんね

https://gendai.media/articles/-/99836?page=5

ゲームや漫画で世の中を覚える。常に飽きずにやるには最高で最強のツールだと思います

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2209/15/news155.html

若いうちからビジネスと投資が学べる。しかも実戦で。机の上のペーパーでは大人になってからはあまり役に立たないので、とても良い教育だと思う。

https://dot.asahi.com/aera/2022090100085.html

最終学歴「小卒」が80万人余 10、20代も 学びの確保が課題に

最終学歴「小卒」が80万人余 10、20代も 学びの確保が課題に

この記事だと、あくまで既存の学校教育が十分に教育として成立している前提。だが果たして現在の学校教育は正しく機能しているか?小卒でも実社会とネットが有ればやっていける可能性があるので、まずは必要な教育と規制改革が必要なのではないかと思う