マガジンのカバー画像

獣医さんとやってみよう自由研究

112
運営しているクリエイター

#ペット

中毒17:犬のカフェイン中毒【中毒】

中毒17:犬のカフェイン中毒【中毒】

カフェインは犬に中毒を起こします。チョコレートに含まれるテオブロミンよりも早く吸収され,中枢神経を興奮させ落ち着きがなくなったり,高体温,頻脈などがみられるようになります。軽度の症状は1kgあたり20mgから出始めます。コーヒー100mlにはカフェインが60mg含まれますので注意しましょう。

■原因物質
カフェイン。中枢神経を興奮させる作用があります。カフェインは植物由来のメチルキサンチンという

もっとみる
中毒16:犬のマカダミアナッツ中毒【中毒】

中毒16:犬のマカダミアナッツ中毒【中毒】

【マカダミアナッツ中毒】

犬にマカダミアナッツを与えるとふるえや元気消失などを起こすことがありますので与えるのはNGです。原因物質は特定されておらず,カビ毒や同定されていないナッツの成分,混入物など色々と仮定されています。誤飲例では犬の体重1kgあたり2.4g程度から症状が出始めると報告されています。

■原因物質
不明ですが,候補としてナッツ自体の成分,製造過程での混入物,マイコトキシンなどが

もっとみる
中毒15:ペットのヒキガエル中毒

中毒15:ペットのヒキガエル中毒

もうすぐ啓蟄(けいちつ)。冬眠していた亀やカエルが目覚める頃,という意味だそうです。我が家の亀は高齢のため今年は冬眠させませんでした。みなさんのお宅はいかがでしょうか?

さて,お散歩などで犬や猫がカエルに遭遇して食べちゃったらマンソン裂頭条虫に気を付けよう!と大学では教わりました。が,ヒキガエルの場合は毒液にも注意です。ヒキガエルの毒は心臓に毒性がある物質が含まれています。毒はヒキガエルの仲間全

もっとみる
犬の食塩中毒【解説】【中毒】【物によっては異物】

犬の食塩中毒【解説】【中毒】【物によっては異物】

海外の文献では手作り子供用粘土(play dough)による犬の食塩中毒の報告があります。日本で懸念されるものとして,おつけものや梅干しがあります。梅干しは塩分濃度が高い上に種は凹凸が多く消化管壁にはまりやすい形をしています。梅干しを誤飲した場合は食塩中毒と種による消化管閉塞の2つの危険があります。日本では小型犬が多いので,腸管が細い小型犬では種が詰まる可能性も高く注意が必要です。

■症状
食塩

もっとみる
犬が接着剤を摂取するとどうなる?

犬が接着剤を摂取するとどうなる?

概要:犬は接着剤を誤飲・接触するとどうなる?
ポリウレタン系接着剤は体内に入ると元の4〜8倍の体積まで膨らみ,消化管を閉塞させる可能性があります。家庭用の木工用ボンドでは酢酸ビニル樹脂を使われているものも多く,これは閉塞の危険は低いですが皮膚や眼の刺激があります。DIYの際はお気をつけください。

詳しく:ポリウレタン系接着剤とは分子中のイソシアネート基の反応を利用した接着剤です。プラスチック・金

もっとみる
どの種類の電池もペットの周りには置かないようにしましょう

どの種類の電池もペットの周りには置かないようにしましょう

どの種類の電池も危険!ペットの周りに置かないように

概要:電池は誤飲するとペットの消化管に強い炎症や潰瘍を起こし穴があくこともあります。特にコイン型リチウム電池は危険で,3Vの電池だと15〜30分以内にわんちゃんの消化管粘膜に壊死を起こし始めます。

催吐は禁忌ですが,状況によっては実施する可能性もあるので獣医師の指示に従い治療を行います。

詳しく:2015年に公益財団法人日本中毒情報センター

もっとみる
猫の瞳孔は細長いのにライオンの瞳孔が丸いのはなぜ?

猫の瞳孔は細長いのにライオンの瞳孔が丸いのはなぜ?



猫が好きな方が動物園に行くとき、気になるのはライオンやトラなどネコ科の動物でしょう。よくみる猫より大きく迫力がありつつも、寝転んでいる姿などはやはり同じネコ科の動物ですね。そして観察を続けると、猫の瞳は細長いのにライオンやトラの瞳は丸いことに気が付くかもしれません。

陸に棲む哺乳類において、瞳孔の形はその動物が活動する環境や時間帯に関係があることが2015年に報告されました。この報告では陸の

もっとみる
犬はあなたが話す言語とそうでない言語を区別している

犬はあなたが話す言語とそうでない言語を区別している



私は猫とカメを飼っていて、ついいろいろと話しかけてしまいます。動物病院で勤務している時も、「触るよ〜もしもしするよ〜」など語りかけていました。
ペットを飼っているみなさまも同じように、相手が理解していないかもしれなくても声をかけている場面が多いと思います。

一部のペット、例えば犬などはトレーニングを経て「マテ」「スワレ」などの短いコマンド=指令と特定の動きを結びつけて人の指示通りの動きをする

もっとみる
ツバメの巣はなぜ頑丈?

ツバメの巣はなぜ頑丈?

街でもツバメ(Hirundo rustica )が巣作りしているのがみられる時期になりましたね。私のいる地域ではイワツバメ の方が少し早く見られるようになるのですが、ツバメもよくみられ、また盛んに巣作りしているのが観察できるようになりました。

ツバメは軒下に巣を作ることが多いのでよく観察できますが、垂直の壁に泥で複数のひなが耐えられる強度の巣を造形することができるなんてすごいなと毎年感じます。小

もっとみる
ジュゴンのヒゲはとっても敏感

ジュゴンのヒゲはとっても敏感



みなさんはジュゴン を見たことがありますか?彼らは生まれた時から繁殖、死ぬまでの生活を全て水中で行いますが私たちと同じ哺乳類なのです。
同じ水中に棲むクジラなどは魚類や甲殻類など動物性タンパク質を採取していますが、ジュゴンやマナティなどの海牛類は海藻が主食です。ジュゴンは太平洋からインド洋、紅海にかけての熱帯〜亜熱帯の浅い海に生息しています。
最も北に棲んでいると言われているのが、沖縄のジュゴ

もっとみる
鳥の骨もイロイロ

鳥の骨もイロイロ

自由研究のヒント:手羽先の骨の重量はどのくらいかな?
骨の比率は体の部位によっても変わってきます。鶏の手羽先もおいしくて人気ですが、食べれない部分の比率は40%です。この食べられない部分は大部分が骨です。おうちで手羽先を食べる前後で重さを比較・写真を撮って重さを確認してみよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私たち人間や犬猫などの哺乳類や、魚や鳥は骨格を体内に持っています。こ

もっとみる
ハトとヒトとネコのおっぱいを比較してみよう

ハトとヒトとネコのおっぱいを比較してみよう



ハトと猫と人のおっぱいの成分を比較してみよう

鳥類は各目、種類ごとに多彩な習性、固有の構造を持ちます。
私たちや犬猫などの哺乳類は次世代の育成の初期に乳を与えて育てます。
鶏のひなは孵化後すぐに自立して歩いて親と食べ物を探し回ることができますが、多くの鳥の雛は親に餌をもらってある程度成長してから自分で食べ物を摂り始めます。

ハトは鳥類の中でも珍しい方法で子育てをします。鳥類はそのう(cro

もっとみる
あなたの髪の毛はカラスの濡れ羽色みたいね。って褒め言葉?

あなたの髪の毛はカラスの濡れ羽色みたいね。って褒め言葉?



小さいころ、お風呂上がりに髪をとかしていてくれた祖母が「あなたの髪の毛はカラスの濡れ羽色のようね」と言いました。カラスといえばゴミなどをあさるイメージが強かったので、「それって髪が汚いってこと?」と尋ねました。祖母は「カラスの濡れ羽色というのは黒髪の美しさを表す言葉なんだよ」と教えてくれました。

それから注意してカラスを観察するようになり、確かに天気の良い日に陽の光の中のカラスをみると、羽が

もっとみる

ネコ科動物のうんこの特徴は?



食肉目の特徴として、ソーセージのように円筒の形をしていることが挙げられます。イヌ科動物と比べると、ネコ科の動物のうんこは片側がさらに先細りしているのが特徴です。

もしおうちで猫ちゃんを飼っている時は、今度うんこを観察してみてください。確かに片方は丸くなっているのに、もう片方は尖るように細くなっています。うちの猫のうんこも、紐でもついているのか?と思うくらいヒョロ~っとなっていることがあります

もっとみる