小嶋健太

小嶋健太

記事一覧

figmaの使い方③

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日もfigmaの使い方について紹介していきます! デザインの共有figmaでは作成したフレームワークやデザインを共有すること…

小嶋健太
3か月前

figmaの使い方②

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日もfigmaの使い方について紹介していきます! 今回はワイヤーフレームの作成方法をお伝えします! フレームを選択する左…

小嶋健太
3か月前
1

Figmaの使い方①

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日はfigmaの使い方について紹介していきます! Figma(フィグマ)とは、Webサイトやアプリケーションのワイヤーフレーム、UI…

小嶋健太
3か月前

Canvaの使い方③

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日もCanvaの使い方について紹介していきます! 画像の加工エフェクト機能で画像を編集することが可能です。 やり方は、編…

小嶋健太
3か月前
1

Canvaの使い方②

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日もCanvaの使い方について紹介していきます! アニメーションCanvaにはアニメーション機能があり、SNSの投稿やプレゼン資…

小嶋健太
3か月前

Canvaの使い方①

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日はCanvaの使い方について紹介していきます! そもそもCanvaとは、誰でも簡単に画像の作成・編集ができるデザインツール…

小嶋健太
3か月前

図解の作成方法③

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日も図解の作成方法について紹介していきます! テキストについて・理解しやすい言葉を選ぶ 図解を見る相手が理解できな…

小嶋健太
3か月前

図解の作成方法②

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日も図解作成のポイントについて紹介していきます! 図形の併用はしない同じ情報を伝えるために異なる種類の図形を併用す…

小嶋健太
3か月前

図解の作成方法①

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日は図解の作成方法について紹介していきます! 1.情報を整理するまずは、作成する図解の情報を整理しましょう。 文字で表…

小嶋健太
3か月前
1

分かりやすい資料とは③

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日も分かりやすい資料について紹介していきます! 視認性に優れている資料は目で見るものですので、目に優しいデザインを…

小嶋健太
4か月前

分かりやすい資料とは②

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日も分かりやすい資料について紹介していきます! PREP法を用いるPREP法とは下記の順番に話をしていくフレームワークにな…

小嶋健太
4か月前

分かりやすい資料とは①

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日は分かりやすい資料について紹介していきます! 何を伝えるかを明確にするそもそも資料作成を始める前に意識するべきは…

小嶋健太
4か月前

分かりやすい報告の方法③

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日も分かりやすい報告の方法について紹介していきます! 情報を整理する報告する前の情報はかなりの量があるかと思うので…

小嶋健太
4か月前

分かりやすい報告の方法②

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日も分かりやすい報告の方法について紹介していきます! 今回は、報告の仕方についてお話していきます。 結論から伝える基…

小嶋健太
4か月前

分かりやすい報告の方法

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日は分かりやすい報告の方法についてお伝えしていきます! ビジネスシーンでは常日頃「報告」を行っている方が大半だと思…

小嶋健太
4か月前

メモの取り方②

こんにちは。 LIVIKA運用チームの小嶋です。 本日もメモ取り方について解説していきます! 5W1Hを意識する5W1Hとは下記の項目を指します。 ・いつ ・どこで ・誰が ・何…

小嶋健太
4か月前
figmaの使い方③

figmaの使い方③

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日もfigmaの使い方について紹介していきます!

デザインの共有figmaでは作成したフレームワークやデザインを共有することができます。
共有方法は、画面右上の「共有」ボタンをクリックします。
共有する相手を「リンクを知っているユーザー」に限定するか、「URLに招待した人のみ」に限定するかを選択できます。
さらに、権限を「閲覧のみ」と「編集者

もっとみる
figmaの使い方②

figmaの使い方②

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日もfigmaの使い方について紹介していきます!

今回はワイヤーフレームの作成方法をお伝えします!

フレームを選択する左上バーから「フレーム」を選択すると、スマホやタブレット、デスクトップなど様々なフレームを選択することができます。

図形やテキストを配置左上のバーから好きな図形を選択しましょう。
図形を選択したら、ドラック&ドロップで好き

もっとみる
Figmaの使い方①

Figmaの使い方①

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日はfigmaの使い方について紹介していきます!

Figma(フィグマ)とは、Webサイトやアプリケーションのワイヤーフレーム、UIなどを作成できるWebデザインツールです。

フレームフレームは、画面上に一定の大きさの「枠」を作成できるツールです。
「セクション」は画面上の要素をグループ化することができます。
「スライス」は範囲を指定して画

もっとみる
Canvaの使い方③

Canvaの使い方③

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日もCanvaの使い方について紹介していきます!

画像の加工エフェクト機能で画像を編集することが可能です。
やり方は、編集画面上部の「画像を編集」をクリックし、左側のサイドバーに表示されるエフェクト一覧から好きなものを選んで「適用」をクリックします。
これだけで簡単に画像にエフェクトをかけることができます!

リンクを付けるCanvaではテキ

もっとみる
Canvaの使い方②

Canvaの使い方②

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日もCanvaの使い方について紹介していきます!

アニメーションCanvaにはアニメーション機能があり、SNSの投稿やプレゼン資料などに入れることで効果的な「動き」を簡単につけることができます。
動きをつけるときは、まず動きをつけたいテキストや素材を選択し画面上部に表示される「アニメート」をクリックします。
「アニメート」をクリックすると左の

もっとみる
Canvaの使い方①

Canvaの使い方①

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日はCanvaの使い方について紹介していきます!

そもそもCanvaとは、誰でも簡単に画像の作成・編集ができるデザインツールです。
Canvaの特徴としては、なんといってもデザインテンプレートの豊富さです。2021年時点で、2万9,019点もの日本語対応テンプレートが用意されています。

文字の入れ方文字の入力方法は、サイドバーの「テキスト」

もっとみる
図解の作成方法③

図解の作成方法③

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日も図解の作成方法について紹介していきます!

テキストについて・理解しやすい言葉を選ぶ

図解を見る相手が理解できない言葉を使っていないか確認しましょう。
同業者の場合は業界用語を使用しても理解できますが、その他の場合は共通用語といったように受け手によって使い分けることが大切です。

・重要な部分は強調する

重要な箇所はテキストの太さや大き

もっとみる
図解の作成方法②

図解の作成方法②

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日も図解作成のポイントについて紹介していきます!

図形の併用はしない同じ情報を伝えるために異なる種類の図形を併用すると、閲覧者は混乱してしまいます。
同じ情報でも違う切り口で表現する場合には、異なる種類の図形を使用しても問題ありませんが、「異なった切り口である」ということをきちんと明示しておきましょう。

スペースは均等にする図形作成時は、ス

もっとみる
図解の作成方法①

図解の作成方法①

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日は図解の作成方法について紹介していきます!

1.情報を整理するまずは、作成する図解の情報を整理しましょう。
文字で表現すべきこと、形で表現すべきこと、一番伝えたいことなどを細かく分けましょう。

2.型を決める作成したいコンテンツに合わせて使用する型を決めましょう。
型にはさまざまな種類があるので、適切なものを選択しましょう。

3.文字や

もっとみる
分かりやすい資料とは③

分かりやすい資料とは③

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日も分かりやすい資料について紹介していきます!

視認性に優れている資料は目で見るものですので、目に優しいデザインを心がけることは大切です。文字やグラフの大きさはもちろん、色彩やデザインなどがごちゃごちゃしていないか、全体の統一感やバランスといった点もチェックしましょう。

テーマが目立つように書かれている資料で伝えたいテーマは、文字のフォント

もっとみる
分かりやすい資料とは②

分かりやすい資料とは②

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日も分かりやすい資料について紹介していきます!

PREP法を用いるPREP法とは下記の順番に話をしていくフレームワークになります。
・Point(主張)
・Reason(理由)
・Example(具体例)
・Point(主張)

分かりやすい資料や文章を作成する際にこのPREP法は使用されます。
PREP法を用いて論理的に解説することを意識し

もっとみる
分かりやすい資料とは①

分かりやすい資料とは①

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日は分かりやすい資料について紹介していきます!

何を伝えるかを明確にするそもそも資料作成を始める前に意識するべきは、「誰」に対して「何」を伝えたいのか、という点です。
これを明確にしておかなければ、分かりやすい資料どころか何を伝えたい資料なのか分からなくなってしまうので、資料作成前に考えておきましょう。

内容を明確にする読み手に何を理解して

もっとみる
分かりやすい報告の方法③

分かりやすい報告の方法③

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日も分かりやすい報告の方法について紹介していきます!

情報を整理する報告する前の情報はかなりの量があるかと思うので、何を伝えたいのかを前提に情報を整理していきましょう。
何がポイントでどのような話の流れにするのかを決めておきましょう。

結論に至った経緯を整理する報告をする際はこうなりました。と決定事項などを伝えることも多いかと思いますが、結

もっとみる
分かりやすい報告の方法②

分かりやすい報告の方法②

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日も分かりやすい報告の方法について紹介していきます!
今回は、報告の仕方についてお話していきます。

結論から伝える基本的に何かを伝える際は、「結論」から伝えることを意識しましょう。
結論を先に伝えたうえで、その結論に対して肉付けして伝えるのが分かりやすいです。

数字を使用する数字で表せることについては、なるべく明確な数字を用いて伝えましょう

もっとみる
分かりやすい報告の方法

分かりやすい報告の方法

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日は分かりやすい報告の方法についてお伝えしていきます!

ビジネスシーンでは常日頃「報告」を行っている方が大半だと思います。
今回はビジネスシーンで分かりやすい報告をするための事前準備について紹介していきます。

テーマ、所要時間の決定報告が必要な事項を整理し、ポイントを洗い出しましょう。
そのうえで、今回の報告にどのくらいの時間が必要なのかを

もっとみる
メモの取り方②

メモの取り方②

こんにちは。
LIVIKA運用チームの小嶋です。

本日もメモ取り方について解説していきます!

5W1Hを意識する5W1Hとは下記の項目を指します。
・いつ
・どこで
・誰が
・何を
・なぜ
・どのように
5W1Hを意識してメモを取るだけで、簡潔に分かりやすいメモを取ることができます。

文字色は3色までにする重要なキーワードを色で強調することで、視覚的に分かりやすくすることができます。
しかし

もっとみる