マガジンのカバー画像

HSPさん向け記事

65
運営しているクリエイター

#HSP気質

目撃者を求む

目撃者を求む

人からの刺激に特に敏感なHSPのつらさは、さまざまです。

・パワハラ気質の上司から毎日のように厳しい言葉をあびせかけられる。逃げたいけど逃げられない。

・みんなに合わせると上手くいくんだけど、自分に嘘をついているようで、どんどん辛くなっていく。

・人に会うのがどんどん怖くなっている。このままでは人付き合いが更に狭くなっていくのでは...

こんな気持ちでいるのは自分だけなんじゃないか、変な人

もっとみる
かっこ悪い姿

かっこ悪い姿

腹をくくるときが来たようです。

私はこの数年、正しいHSP認知を広げるための活動をしています。

そして今年に入ってその歩みを一歩進め「ここ庵」を立ち上げました。

HSPの人にとっての心の安全基地になるべく、無料コンテンツを提供したり、オンライン講座を開催してきました。

たくさんの出会いをいただき、HSPの人たちがどんな気持ちでどんな悩みを抱えて生きていらっしゃるか、生の声を聴かせていただき

もっとみる
カウンセリングが怖い

カウンセリングが怖い

こんばんは。宇賀神です。

「カウンセリングに行ったら、もっとひどくなった」

そんな経験はありませんか?

「カウンセリングを受けて良くなったと思っても、すぐぶり返してもっとひどくなるので怖くて行けなくなった」

時々そういう方もクリニックに来られます。

こういう時は、まず事実確認からします。

・どういったカウンセリングを受けたのか

・いつ頃カウンセリングを受けて、どう変わったか

・それ

もっとみる
HSS型HSPの意味

HSS型HSPの意味

【 HSS型HSPの意味 】
ㅤㅤ
「HSS型HSP」という言葉を知っていますか?
ㅤㅤ
ㅤㅤ
「刺激追求型のHSP」と表現されていることもありますね。
ㅤㅤ
HSPにはいくつかのタイプがあって「HSS型HSP」はその中の1つと認識されているようです。
ㅤㅤ
しかし、HSS(High Sensation Seeking)とは刺激追求型という意味であって、HSPとは繋がりがない概念です。
ㅤㅤ
ㅤㅤ

もっとみる
HSP=創造性豊か?

HSP=創造性豊か?

こんばんは。宇賀神です。

「HSPは創造性豊か」は正しいでしょうか?

オランダの3人の研究者が興味深い報告をしています。

今日は、この内容からHSPを正しく知るとはどういうことか考えてみます。

高感度な人へのインタビューを分析して、次のような6つの特徴が共通すると分かりました。

1:肯定的、否定的な感情反応がより強い

2:自分の欲求を犠牲にしてでも、他の人の欲求に注意を払う。

3:よ

もっとみる
苦しんでいた時代の本音が分かりました

苦しんでいた時代の本音が分かりました

こんばんは。宇賀神です。

「当時は、こんな繊細な私は人のケアなんかできる人じゃないと思っていたけど、情熱的に人と関わろうとしていたことに気づけました」

オンライン特別講座2に参加された方の言葉です。

苦しみの最中にあって見えていなかった、人をケアしたいという熱い思いに気づかれました。

本当の気持ちに触れることの驚きと喜びが伝わってきて、私もとても嬉しかったです。

講座1ではHSPのことを

もっとみる
ビックリしました

ビックリしました

こんばんは。宇賀神です。

あらためて人って変われると思いました。

2時間で「私って本当はこうしたかったんだ!」に気付いていかれた方のご感想です。

「自分のことを他人のケアなんてできる人じゃないと思ってきたんですけど、情熱的に人と関わろうとしてきたことが分かってビックリしました。やっぱりケアしていきたいです」

「近い将来、同じ方向性を持っている価値観の近い人といっしょに社会貢献できるライフス

もっとみる
クリニックのサイトなら信用できる?

クリニックのサイトなら信用できる?

こんばんは。宇賀神です。

2020年夏頃にHSPがメディアで取り上げられ、HSPブームが起こりました。

最上もがさん、田村淳さんなどの芸能人がHSPであることをカミングアウトしたことで、「HSP」は詳しくは知らなくても聞いたことはある言葉になったと思います。

「自分だけじゃなくて5人に1人は私のように繊細な人がいる」

「生まれつきの気質だから、決して自分が悪いんじゃない」

こう思えたこと

もっとみる
感受性センサーの数は何本?

感受性センサーの数は何本?

こんばんは。宇賀神です。

前回の投稿で、「環境感受性」について書きました。

HSPについての文献や論文を深く調べていくと「〇〇感受性」という言葉がいくつも出てきますが、一口で感受性と言ってもいろいろあるんですね。

「感受性」は、外界からの印象や変化・刺激を受け取る感度のことです。

私がHSP概念に初めて触れたとき、感度という言葉だけではイメージしにくかったです。

なので、感受性を「センサ

もっとみる
誰がHSPで、誰がHSPでないか?

誰がHSPで、誰がHSPでないか?

こんばんは。宇賀神です。

身近にHSPの方はいますか?

HSPはハイリー・センシティブ・パーソンの略語です。
日本語では「生まれつきとても敏感な人」と表現されることがあります。

現在では武田友紀さんの「繊細さん」がよく知られているかもしれません。

「HSP=人」という認識が広がったために、人が持つ1つの性質という捉え方よりも、繊細な人であるか、繊細な人でないかと選別することに意識が向く傾向

もっとみる
自分はHSPではない?

自分はHSPではない?

あなたは、どうやって自分がHSPだと気づきましたか?

HSPで検索すると、
「HSP診断テスト」を行うサイトがいくつかあります。

これらのサイトで自分がHSPであるかどうかを診断する人は多いようです。

しかし、これらのサイトの項目は研究で用いられているものではありません。

それに、明らかに感受性を測定するものではない項目も含まれています。
判定基準も不明です。

エレイン・アーロン博士が作

もっとみる
生まれたときにHSPは確定していた?

生まれたときにHSPは確定していた?

こんばんは。宇賀神です。

タイトルの答えはコチラです。

「環境感受性のQ&A」

心理学者の飯村周平さんがクラウドファンディングで立ち上げた、信頼できるHSP情報を提供する数少ないサイトです。

HSPは生まれつき敏感で繊細な気質を持っている人と説明されていますが、現在のあなたの繊細さが生まれた時に確定していたわけではありません。

育った環境によって繊細さの現れ方が大きく違ってくるという研究

もっとみる
正直な思いを伝えていい場所

正直な思いを伝えていい場所

本日、参加されたのは男性のHSPさんでした。

以前、女性のHSPアドバイザのセッションを受けたことがあり、男性HSPには違う対処法があると感じていたそうです。

私のような男性HSPと対面するのは初めてということで興味を持っていただいたようでした。

HSPのことを知ったことで、「だから苦しかったんだな、伝わらない感じがあったんだな」ということは分かったけれど

HSPだから納得するというよりは

もっとみる
やっぱりダメですか?

やっぱりダメですか?

「今度は、いつ頃開催されますか?」

「もう講座2しかないんですね、
 1の方を受けたかったのですが…」

昨日「オンライン特別講座1の申し込みは午後12時までで締め切りです」とメールしたところ、このような問い合わせをいただきました。

嬉しいかぎりですが
スケジュールの都合もあるし…。

でも、受けたいのに受けられない、
という声を無視することはできません。

そこで、講座2を予定している日程の

もっとみる