マガジンのカバー画像

雑学

24
その他雑学を入れておきます。
運営しているクリエイター

#雑学

休日ドライブの危険性について

休日ドライブの危険性について

​【はじめに】

昨日からゴールデンウィークという名の長期連休に入った人もいるかと思います。

長い人ではまるまる1週間のお休みで9連休なんて人もいます。

休日ドライブは危険がいっぱいです。

そのことについて語っていきたいと思います。

【休日は不慣れなドライバーが多い】

休日は平日に比べて、様々なタイプのドライバーが混在します。

運転頻度から以下のように分類されています。

プロドライバ

もっとみる
交通マナーランキング2016

交通マナーランキング2016

​【はじめに】

先日Yahooニュースで、「岡山県ウインカー出さない人が多い件」が報じられました。

そのネタ元のJAFのアンケート結果をもとにもうちょっと私的分析をしたいと思います。

出典:交通マナーに関するアンケート JAF

http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2016_17.htm

【アンケートの内容】

Q1 信号機のない横断歩道で歩行者が

もっとみる
アクセサリー電源について

アクセサリー電源について

【はじめに】

車のシガーソケットには電気が通っていて、様々な電気製品を動かすことが出来ます。

シガーソケットなど車の室内で使われる電源をアクセサリー電源と言います。

略してACCとも呼ばれます。
(以降ACC)

「これ(家電製品)って車で使えますか?」という質問があるので、ACCの説明とともに、どのような製品が使えるのかを判定したいと思います。

【計算の仕方】

車には電気系統全般を守る

もっとみる
単位の呼ばれかた

単位の呼ばれかた

【はじめに】

単位の呼ばれ方が乱れているので、そう言った単位を集めてみました。

単位にはSI単位系という国際標準があります。

日本ではかなり浸透していますが、その弊害か接頭辞だけで省略して呼ばれてしまっているものが多々あります。

【距離】

接頭辞の方で呼ばれる代名詞です。

ナノ/マイクロ/ミリ/センチ/キロなど下にメートルを付けなくても通じることが多いです。

センチはともかくキロは使

もっとみる
本当に大事な本当の国語

本当に大事な本当の国語

【はじめに】

日本語教育では日本語の文法の初歩は教えますが、文章の組み立て方はせいぜい起承転結くらいで終わってしまいます。
あとは、ひたすら物語の心情に対する感受性に関するものが多いです。

どうやったら自分の考えを相手に誤解なく伝えることが出来るのか?という点においては全くと言って良いほど教えません。

しかし生きて行く上でこれだけ重要な能力は他には無いと思います。
起承転結よりもよほど大事で

もっとみる
コンピューターウィルスの誤解と分類

コンピューターウィルスの誤解と分類

コンピューターウィルスについて良くある誤解とどんな種類のものがあるかを紹介したいと思います。

【マルウェア】

悪いことをするソフトウェアのことはマルウェアといいます。

一般にコンピューターウィルスと呼ばれているものは、ほぼマルウェアのことを指します。

例えば
「あなたのコンピューターがウィルスに感染しました」
のように表示するホームページは感染力を持ってないのでウィルスとは呼べませんが、マ

もっとみる
豆乳の正しい注ぎ方

豆乳の正しい注ぎ方

豆乳の注ぎ方は注ぎ口を下にするのが一般的です。

しかし、本当は注ぎ口を上にするのが良いです。

注ぎ口が下にあると、注ぎ口全体を豆乳が塞いでしまい空気が入るスペースがありません。

そのままだと入れ物内の気圧が低くなるので、入れ物がなんとか空気を吸い込もうとして豆乳が一旦引きます。
空気を吸い込むと気圧は元通りになり、また豆乳が出ます。

なので、豆乳は断続的に出ることとになります。

豆乳が断

もっとみる
自慢の雑学

自慢の雑学

【はじめに】

自慢できる雑学ではないです。

これを知ってると自慢できるというものでもないですが、広まって欲しいと思っています。

【自慢はなぜしたくなるのか?】

自慢は言葉による威嚇です。

野生動物は言葉を持たないので体を大きく見せるポーズを取ります。

人は言葉により自分を強く、大きく見せます。

より大きく強く見せるため誇張も含まれることが多いです。

これも野生動物と同じですね。

もっとみる
読みが違う漢字

読みが違う漢字

【はじめに】

言葉は生き物です。
時代によって変化します。
漢字の読みも同様です。
ですが、正しい漢字の読み方も意外性があって面白いので紹介します。

簡単なものからクイズ形式で紹介していくのでスクロールしながら楽しんで下さい。

【レベル0】

体育館

答えは↓

Xたいくかん
◯たいいくかん

読み間違いのレベルですが、これも普及したらどうなるか分かりません。

「たいくかん」を変換すると

もっとみる
レジ袋をコンパクトに畳む方法

レジ袋をコンパクトに畳む方法



レジ袋はクシャクシャっと丸めてしまう人が多いと思いますが、そのままではかさばるのでコンパクトに畳む方法を紹介します。

①ビニール袋を平らにして空気を抜きます

②縦に半分折ります

③もう一度縦に半分折ります

④袋の底の方を三角に折ります

⑤折った三角を基準に三角に折っていきます

⑥最後1回ぶんになったら折れていない方を三角に折ります

⑦⑤までで折った隙間に⑥で折った部分をねじ込みま

もっとみる
レジ袋を素早く簡単に縛る方法

レジ袋を素早く簡単に縛る方法

ビニール袋を縛るというと、取手の部分を紐に見立てて普通に結んだ(一結びと言います)あと、蝶々結びをする人が多いと思います。

この方法は取手に十分な長さが無いとなかなか難しく、時間がかかる上に失敗しやすいです。

もっと素早く簡単にしかも拘束力が適度な上にほどくのも簡単な縛り方をお教えします。

①取手の輪になっている部分に親指と人差し指を通します。
両方の輪に両手の指を通します。

②指を通した

もっとみる
ペットボトルから素早く液体を出す方法

ペットボトルから素早く液体を出す方法

ペットボトルから液体を出す時に逆さまにして流れ落ちるのを待っていますか?

この方法よりももっと素早く液体を出す方法があります。

ペットボトルが少なければ時間がかかっても気になりませんが、沢山あるとうんざりしますのでこの方法を試してみてください。

方法は簡単です。

ペットボトルを逆さにした状態で回すだけです。

回すといっても自転運動ではなく公転運動です。

公転運動をすると中の液体が回り始

もっとみる
子供が苦いものが苦手な理由

子供が苦いものが苦手な理由

【はじめに】

味を感じる細胞を味蕾(みらい)と言います。

舌の表面に付いていて、触れた物質に応じた味覚を脳に伝えます。

苦味を感じる味蕾は舌の奥の方にあります。

大人になるほど苦味を感じる味蕾の数は少なくなります。

なので、大人になると苦味を感じにくくなります。

大人になって苦いものの味が分かるようになったと思う人は多いですが、実際には苦味が分からなくなったから食べても平気になっただけ

もっとみる
科学的なストレス対策

科学的なストレス対策

平成27年12月より会社でストレスチェックが義務付けられていて、チェックを受けた人は「こんなんでチェックになるんだろうか?」と思うかもしれません。

出典:厚生労働省 ストレスチェック制度
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/

人によっては「ホントはこの項目Yesなんだけど、うつ認定されると仕事休まなきゃならなくなるし、面倒だ

もっとみる