Akira

主に陸上中長距離について書いています。 月1〜2回ほど更新

Akira

主に陸上中長距離について書いています。 月1〜2回ほど更新

マガジン

  • イギリスのランニング

    800mからマラソンまでイギリスで行われるレースを中心に書いています。オリンピックや世界陸上も記事に取り上げるので結局のところ世界各地のランニング情報のまとめになっています。海外の選手について前より少しでも興味を持ってもらえれば幸いです。

記事一覧

固定された記事

イギリスのランニング文化

主要な大会 日本以外でランニングが人気のある国はどこかと聞かれると、アメリカやケニアが思い浮かぶかもしれない。だが、案外イギリスも日本に負けず劣らずランニングが…

Akira
4か月前
8

#4イギリスのランニング:10000m選手権(Night of the 10,000m PB's)

昨年は田澤廉、そして今年は相澤晃と葛西潤が参加したのがロンドンで行われているNight of the 10,000m PB'sという大会だ。特に今年は各国のオリンピック代表の座をつかむ…

Akira
8日前
6

パリオリンピック1万m出場権と世界ランキングの仕組み

パリオリンピックの参加標準記録は男子が27:00、女子が30:40に設定され、それぞれ27人まで出場できる。一カ国3人まで出場でき、参加標準記録で埋まらなかった…

Akira
10日前
1

#3 イギリスのランニング:2024ロンドンマラソン

今年のロンドンマラソンは現世界記録保持者のアセファ、東京オリンピック金メダルのジェプチルチル、東京オリンピック銀メダルのコスゲイ、世界歴代3位の記録を持つチェプ…

Akira
1か月前
12

#2 イギリスのランニング:1500m

ここ二年連続で世界陸上男子1500mはイギリスの選手が優勝しており、女子も東京オリンピックで銀メダルを獲得したLaura Muir を筆頭に強い選手が集まっている。またイギリス…

Akira
1か月前
7

陸上中・長距離に必要な自重・ウェイトトレーニング

最近インターバル、イージージョグ、ロングランなど走る練習ばかりに気が取られていてその他の練習が疎かになったので、世界の選手が実際にどのような練習で筋力を補ってい…

Akira
3か月前
5

Field work diary #7 Digital & Algorithms

Bodies and platforms Instagram holds multiple functions including posts, reels, stories, but what is common to them is that they are a tool to create a particu…

Akira
4か月前
1

2024 箱根駅伝ざっと予想

今年も簡略化して3つのコーナーで予想を立ててみた。これを元に観戦が少しでも楽しくなったら幸いだ。 1.優勝予想 チームの雰囲気、実力、結果、山登り・下りの全ての…

Akira
5か月前
8

Field Work Diary #4 Anthropology and Image

Encounter and context The image chosen is a portrait of Naomi Campbell taken in 1987 for the cover of Vogue. It is displayed in the pop culture section of the …

Akira
6か月前
5

2023 箱根駅伝ざっと予想

今年は簡略化して3つのコーナーで予想を立ててみた。これを元に観戦が少しでも楽しくなったら幸いだ。 優勝予想 シード校予想 注目ポイント 1.優勝予想 今年の優勝…

Akira
1年前
12

Reflections on "Disorder" by Helen Thompson (1)

After learning about this book in the podcast, "taking politics" , I decided to have a read on this interesting topic. Since It will take some time to read thro…

Akira
2年前
1

農耕民と狩猟採集民

人類の転換点と言うと車輪、文字、コンピューターと言った物の発明が思い浮かぶかもしれないが、これら道具や文化を全て可能としたのは農耕社会への切り替えである。 まず…

Akira
2年前
3

箱根駅伝2022振り返り

箱根区間エントリー発表前の29日に記事を一つ書いたが、実際に結果が出揃った今振り返りの記事を書きたいと思う。自分の予想のずれを招いた原因を絞っていくつかみていき…

Akira
2年前
2

箱根駅伝 戦力分析・優勝予想

日頃の情報収集をもとに2022年の箱根駅伝の結果を予想してみた。過去の傾向などからみても、優勝・三位入賞の可能性があるのはシード権の10校と予選会一位・二位の明…

Akira
2年前
7
イギリスのランニング文化

イギリスのランニング文化

主要な大会

日本以外でランニングが人気のある国はどこかと聞かれると、アメリカやケニアが思い浮かぶかもしれない。だが、案外イギリスも日本に負けず劣らずランニングが盛んに行われている。6大大会の一つであるロンドンマラソンを始めとして年中5KMからマラソンの大会が多く開催されている。そんな様々な大会の中でもイギリスらしさが一番反映されているのがクロスカントリーとPark run(https://www

もっとみる
#4イギリスのランニング:10000m選手権(Night of the 10,000m PB's)

#4イギリスのランニング:10000m選手権(Night of the 10,000m PB's)

昨年は田澤廉、そして今年は相澤晃と葛西潤が参加したのがロンドンで行われているNight of the 10,000m PB'sという大会だ。特に今年は各国のオリンピック代表の座をつかむのに重要な試合となり、男子の最終レースは14カ国から39人が出走した。この大会は2013年にHighgte Harriersというクラブチームによって始められた大会で、現在ではイギリス選手権も兼ねる大規模なイベントと

もっとみる
パリオリンピック1万m出場権と世界ランキングの仕組み

パリオリンピック1万m出場権と世界ランキングの仕組み

パリオリンピックの参加標準記録は男子が27:00、女子が30:40に設定され、それぞれ27人まで出場できる。一カ国3人まで出場でき、参加標準記録で埋まらなかった部分は世界ランキングの上位者で人数調整される。ただ今回は前大会と違ってクロスカントリー枠が新たに設けられ、ここから8人が出場できる。なので参加標準記録に少し手が届かないが、世界ランキングは高い日本人選手たちにとっては前大会より出場しにくい仕

もっとみる
#3 イギリスのランニング:2024ロンドンマラソン

#3 イギリスのランニング:2024ロンドンマラソン

今年のロンドンマラソンは現世界記録保持者のアセファ、東京オリンピック金メダルのジェプチルチル、東京オリンピック銀メダルのコスゲイ、世界歴代3位の記録を持つチェプンゲティッチ、そして2022ロンドンマラソン優勝者のが揃う豪華な顔ぶれとなった。男子の方も2022年世界陸上マラソン・2023ニューヨークマラソン優勝のTamirat Tola、そして何と言っても長距離界のレジェンド、ケネニサ・ベケレがスタ

もっとみる
#2 イギリスのランニング:1500m

#2 イギリスのランニング:1500m

ここ二年連続で世界陸上男子1500mはイギリスの選手が優勝しており、女子も東京オリンピックで銀メダルを獲得したLaura Muir を筆頭に強い選手が集まっている。またイギリスでは1954年に初めて1マイル(1.609Km)をサブ4で走ったRoger Bannisterを輩出したことから1500mが花形の種目として扱われている。そこで、イギリスの1500mの主要な大会や注目されている選手をまとめて

もっとみる
陸上中・長距離に必要な自重・ウェイトトレーニング

陸上中・長距離に必要な自重・ウェイトトレーニング

最近インターバル、イージージョグ、ロングランなど走る練習ばかりに気が取られていてその他の練習が疎かになったので、世界の選手が実際にどのような練習で筋力を補っているか調べてみました。参考になれば幸いです。

Emily Infeld (5000m 14:50)
エクササイズバンドを使った臀筋、腸腰筋、腹筋のトレーニング

Marc Scott (5000m 12:57 ), Woody Kincai

もっとみる
Field work diary #7                             Digital & Algorithms

Field work diary #7 Digital & Algorithms

Bodies and platforms

Instagram holds multiple functions including posts, reels, stories, but what is common to them is that they are a tool to create a particular self-image
(Fig.1 ). For example, i

もっとみる
2024 箱根駅伝ざっと予想

2024 箱根駅伝ざっと予想

今年も簡略化して3つのコーナーで予想を立ててみた。これを元に観戦が少しでも楽しくなったら幸いだ。

1.優勝予想

チームの雰囲気、実力、結果、山登り・下りの全ての面で駒沢大学は死角がない。鈴木芽吹・佐藤圭汰・篠原幸太郎の三本柱だけでなく、前回山下り区間賞の伊藤 蒼唯など区間賞が期待でき、悪くても区間三番以内に入れる選手が複数いる。実際、全日本大学駅伝も8人全てが区間三番以内で走っている。2位予想

もっとみる
Field Work Diary #4           Anthropology and Image

Field Work Diary #4 Anthropology and Image

Encounter and context

The image chosen is a portrait of Naomi Campbell taken in 1987 for the cover of Vogue. It is displayed in the pop culture section of the National portrait gallery, showcasing ph

もっとみる
2023 箱根駅伝ざっと予想

2023 箱根駅伝ざっと予想

今年は簡略化して3つのコーナーで予想を立ててみた。これを元に観戦が少しでも楽しくなったら幸いだ。

優勝予想

シード校予想

注目ポイント

1.優勝予想

今年の優勝筆頭候補は駒沢大学で間違いないだろう。田澤廉を始め、戦力層の厚さが軍を抜いている。普段なら10〜16人の総力を見ると青山学院大学が上を行くように見えたが、今年は駒沢大学に軍配を上げたい。全日本では8区間走者全員区間5位以内、上尾ハ

もっとみる

Reflections on "Disorder" by Helen Thompson (1)

After learning about this book in the podcast, "taking politics" , I decided to have a read on this interesting topic. Since It will take some time to read through and understand what is being said, I

もっとみる

農耕民と狩猟採集民

人類の転換点と言うと車輪、文字、コンピューターと言った物の発明が思い浮かぶかもしれないが、これら道具や文化を全て可能としたのは農耕社会への切り替えである。
まず通説について正すが、狩猟採集は農耕民よりひもじいわけではない。さらに農耕社会=定住とは必ずしもいかない。日本でも狩猟採集民は最初定住生活をしていた(海産物や土着の植物に恵まれていた)。
さて歴史でも学ぶように人類最初に農耕を始めたところは紀

もっとみる
箱根駅伝2022振り返り

箱根駅伝2022振り返り

箱根区間エントリー発表前の29日に記事を一つ書いたが、実際に結果が出揃った今振り返りの記事を書きたいと思う。自分の予想のずれを招いた原因を絞っていくつかみていきたい。

ブレーキ

いくら強豪校でもブレーキがあるとすぐに順位が3つ、5つと落ちる。ブレーキの定義をここでは「区間5番以内も期待できたが15位以下に終わった」とするとこれが明らかに無かったのは大差で優勝した青山学院のみだと気づく。
特に2

もっとみる
箱根駅伝 戦力分析・優勝予想

箱根駅伝 戦力分析・優勝予想

日頃の情報収集をもとに2022年の箱根駅伝の結果を予想してみた。過去の傾向などからみても、優勝・三位入賞の可能性があるのはシード権の10校と予選会一位・二位の明治大学と中央大学だと思うので、これらの12校を詳しくみていきたいと思う。

全日本大学駅伝の結果

本戦の二ヶ月ほど前に行われ、三大学駅伝の中では距離も出雲駅伝と比べ本戦により近いことを踏まえると、全日本大学駅伝の結果が一番の判断材料だと考

もっとみる