マガジンのカバー画像

ご紹介ありがとうございます🍀

28
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

困ったら、人に頼っていい

困ったら、人に頼っていい

前回の記事の続きです。

膠着状態のPTA会長の選出。

2年後の会長を見つけ出すために、
校内に「募集のチラシ」を配ろう、とか
あの人ならやってくれそう!
と言う方の目星をつけて、
声をかけるタイミングを
見計らってみたり。

し…しんどい。

自分たちがやろうとしない役職を
他の人にやってもらえないか、と
お願いすることの居心地の悪さったら。
もう、要らないんじゃない?とも思う。

そして、こ

もっとみる
困ったら、人に頼っていいのかな?

困ったら、人に頼っていいのかな?

下の記事でも少し触れているが、
私は今年度、いろんな場所で学校や子供、
地域に関わらせてもらっている。

避けては通れない道なら、
せめて楽しく、無駄なく(ある程度はOK)
協力してできたらいいな。
というのが私の考えなので、
基本的には楽しくやっています。

しかし、そんな中でも、
価値観や思想が違う人が
一か所に集まって、
一つの事をやろうと思うと、
なかなかどうしても
スムーズいかない事があ

もっとみる
「なんのはなしです課」通信 到達の十通目

「なんのはなしです課」通信 到達の十通目

noteの街の路地裏へようこそ。月曜日をぶっ飛ばせのお時間です。先週も世界中にいる「なんのはなしです課」通信員から「なんのはなし」か分からない報告が届いておりますのでお知らせいたします。

この通信は #なんのはなしですか から追っています。

記事に「なんのはなしですか」を入れ込みタグを付けるか、タグのみでも構いません。皆様の表舞台に出してしまったら問題だという記事達をこちらから上記よくフォロー

もっとみる

24時間以内に会員数が4倍になった我が「一句の会」会報Vol.1

いつも記事をお読みいただいてる皆様、本当にありがとうございます。
嬉しいご報告です。

昨日、私が会長を務めます「画像で一句の会」において会員が一向に増えないというボヤきを公開いたしました。
読んでくださった方は、なんのはなしかさっぱり分からなかったと思います。

分からないことは想定内でしたので、あらかじめコメント不要、今後も一人で活動を続ける旨のご報告をさせていただきました。
本当は寂しいです

もっとみる
「なんのはなしです課」通信 片隅の九通目

「なんのはなしです課」通信 片隅の九通目

noteの街の路地裏へようこそ。月曜日をぶっ飛ばせのお時間です。先週も世界中の「なんのはなしです課」通信員から「なんのはなし」か分からない報告を受けましたのでまとめました。

この通信は、タグ #なんのはなしですか から追っています。どこかに「なんのはなしですか」を忍ばせ、タグを付けるか、もしくはタグのみでの使用でも構いません。私の紹介やフォローなども要りません。私の方からこのマガジンへ回収させて

もっとみる
久しぶりに小説を読んでみた

久しぶりに小説を読んでみた

普段図書館で借りる本は、エッセイや料理、子育て関連が多いです。

しか~し、

今回は
PTAかいちょーさんがnoteで紹介されていた『ヨモツイクサ/知念実希人』
を読んでみましたー!

実は怖いのは苦手でして、
ホラー系ミステリーを読んだのは、初めてかもしれません。

「ヤバい」「グロい」と事前情報を得ていたので、
心構えはできていたのですが・・・

いやー、作者が医師だからでしょうか?

表現

もっとみる
「なんのはなしです課」通信 明澄な八通目

「なんのはなしです課」通信 明澄な八通目

noteの街の路地裏へようこそ。月曜日をぶっ飛ばせのお時間です。今週も世界中の「なんのはなしです課」通信員から「なんのはなし」か分からない報告が届いておりますので報告します。

この報告は、ハッシュタグ 「 #なんのはなしですか 」から追っています。使用例や表現の仕方はこの通信の誰の報告を見ても「なんのはなし」か分かりませんのでお気をつけください。

記事に #なんのはなしですか を付けていただけ

もっとみる
「なんのはなしです課」通信 立夏の七通目

「なんのはなしです課」通信 立夏の七通目

noteの街の路地裏へようこそ。月曜日をぶっ飛ばせのお時間です。今週もゆっくりと一週間かけて、ここからお気に入りの「どこかおかしい人達」を見つけてみてください。

タグが一人歩きし始めていて「はじめまして」の方も多くなりました。「はじめまして、なんのはなしですか集めてます」と言われて、不快に思われた方もいらっしゃるかも知れません。本当に申し訳ないです。

今週も、世界中にいる「なんのはなしです課」

もっとみる
ポワロとブルーロック

ポワロとブルーロック

例えば
ホームズやルパンや
ポワロを読むのは、

NIKEのエアマックスを
履くような高揚感が
ありませんか。

私、かっこいいぜ、的な。

これらの本は
老舗の揺るぐことのない
確立されたブランドなんでしょうね。

この本を読みました。

PTAかいちょーさんの記事で
面白そうだな、と思いまして。

アガサ・クリスティーの
代表作らしいので、
読んだことがある方も
多いかもしれません。

私はア

もっとみる