tosshie

技術の進歩は、人の価値観を変えるのではないか、実はもう変わってきているのではないかと思…

tosshie

技術の進歩は、人の価値観を変えるのではないか、実はもう変わってきているのではないかと思っています。

マガジン

  • 現時代の価値観

    科学と資本主義と民主主義が作り上げた価値観のなかで生きているが、それらは役目を終えてしまっているのではないだろうか。

  • リア充という特権階級

    ITが少し進んだ時代の、当たり前のような暮らしを、描きたいと思っています。

  • 現時代の芸術

  • 現時代の価値観まとめ1

    2016年に書いた記事のまとめ記事です

  • deeplearningをやってみる

記事一覧

引きこもりに告ぐ

家から出ることや、人と話をするのが苦痛になってしまった人達へ。 世の中が変わってきた。 会社で働かなくてもお金を稼ぐことができるようになった。 学校に行かなくても…

tosshie
6年前
77

科学が大事か、職が大事か

子供が減り、国家予算が減ってきているため、何にそれらを振り向けるのかが問題になってきている。 日本のアカデミズムは危機にあるのか――ノーベル賞受賞者も警鐘 最近…

tosshie
6年前
24

地方から国を変える

知事をやめて総理大臣になるべきという声があるが、おそらく小池知事がイメージしているのは逆で、都知事を本業に国にも影響力を持つというやり方ではないだろうか。 秀吉…

tosshie
6年前
11

deeplearningをやってみる8

『ゼロから作るDeep Learning』が4章からよくわからない。 一応、最後まで読んでみたものの、数学的な話になってしまって、ついていけない。 今までの目標は以下の流れだ…

tosshie
6年前
11

病室は豆腐のような静けさで割れない窓が一つだけある
とても悲しい歌を作るステキな歌人の話

----
「施設の新聞で字を覚えた少女」が絞り出す歌
http://toyokeizai.net/articles/-/189328?display=b

tosshie
6年前
9

小池知事が勝ったときの金融政策

小池旋風はおもしろいが、本当に勝ってしまったときに問題になるのは、金融政策だろう。 豊洲移転のときに、悩ましいものはちゃんと検証していたから早急に悪手は打たない…

tosshie
6年前
7

新しいアイデアとか価値観を、頭ごなしに否定し過ぎだと思う。やってみてもいいじゃないか。
----
月額1980円で飲食店の売れ残り食品を1日2回まで譲って貰えるサービスが開始予定
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1940964.html

tosshie
6年前
5

国政と東京と大阪をおさえるかもしれないということ

小池知事が衆議院をおさえれば、東京と国政を手に入れることになる。 大阪府知事もそこに合流するだろうから、東京、大阪、国政にまたがる主導権を持つだろう。 (今回は自…

tosshie
6年前
6

deeplearningをやってみる7

『ゼロから作るDeep Learning』の第3章の後半(3.5~3.7)。 2時間半ぐらいかかった。 機械学習は2つに大別される→分類問題と回帰問題 分類問題・・・写真から男なのか女な…

tosshie
6年前
3

ステキな記事。みんな、逃げよう。
----

「逃げよう。自分を縛り付けるものから」が新しい地図。私たちにとっても。
http://m.huffingtonpost.jp/yuriko-izutani/nigeyou_a_23220751/?ncid=fcbklnkjphpmg00000001

tosshie
6年前
3

会社で働くことの意義の世代間ギャップ

子育てと会社で働くことのどちらが意義があるか、怒られてもつらくても続けなくてはいけないのはどちらか、という問いをしたときに、今の世代は男も女も子育てと答える。 …

tosshie
6年前
19

deeplearningをやってみる6

『ゼロから作るDeep Learning』の第3章をやってみた。 ニューラルネットワークの章。 この章は長かったので、今日は3.1から3.4まで。 いくつかのニューロンを伝って情報…

tosshie
6年前
5

ハイパーハッピーな働き方を目指したい

----
社畜OLがついに見つけた「心から嫉妬できるワークスタイル」


https://beauty.yahoo.co.jp/enta/articles/765909

tosshie
6年前
3

いじめの本質

いじめの本質は以下の2点だと思う。 1. 自分が成りたくない姿を攻撃する 2. 集団を守るために異質なものを排除する 1個目は、例えば、自分が親からきれいな字を書きなさ…

tosshie
6年前
10

社会的言論統制

インターネットが発達したおかげで、こっそり言ったはずのことが他の人に聞こえるようになってしまった。 だから、下のふたつの整合性が取れなくなってしまい、社会的な言…

tosshie
6年前
4

ディープラーニングは科学を変える

とても重要な変化が科学の分野で起こっている。 因果関係ではなく相関関係で事象が説明されるようになってきた。 今までの科学は、小さな理論や小さな実証を重ねていって…

tosshie
6年前
4

引きこもりに告ぐ

家から出ることや、人と話をするのが苦痛になってしまった人達へ。

世の中が変わってきた。
会社で働かなくてもお金を稼ぐことができるようになった。
学校に行かなくても勉強できるようになった。
いい大学を出て大企業に就職しても、大企業が倒産するし、そもそも安い給料でしか雇ってもらえない。

そして、社会の仕組みが大きく変わり、今まで培った学歴や職歴がリセット(意味がないものになる)されようとしている。

もっとみる

科学が大事か、職が大事か

子供が減り、国家予算が減ってきているため、何にそれらを振り向けるのかが問題になってきている。

日本のアカデミズムは危機にあるのか――ノーベル賞受賞者も警鐘

最近、日本の研究レベルが落ちていると言われている。もっと予算を振り向けるべきだろうと。

あと、金になる、職を作る研究じゃなく、ビジネスにならない基礎研究に力を入れるべきだという話もある。

ドイツ科学の卓越性の秘密:Nature 最新号の

もっとみる

地方から国を変える

知事をやめて総理大臣になるべきという声があるが、おそらく小池知事がイメージしているのは逆で、都知事を本業に国にも影響力を持つというやり方ではないだろうか。

秀吉や家康が国を変えたときも、
長州、薩摩が国を変えたときも、
地方で力を持っていたものが全国を変えていることからすると、ひょっとするとかもしれない。

deeplearningをやってみる8

『ゼロから作るDeep Learning』が4章からよくわからない。
一応、最後まで読んでみたものの、数学的な話になってしまって、ついていけない。

今までの目標は以下の流れだったが、
1. sampleコードを実行してみる
2. 『ゼロから作るDeep Learning』を最後まで読み切る
3. 自分でコードを書いて古文書を読むAIを作る

こっちに変えてみようと思う。
1. sampleコード

もっとみる

病室は豆腐のような静けさで割れない窓が一つだけある
とても悲しい歌を作るステキな歌人の話

----
「施設の新聞で字を覚えた少女」が絞り出す歌
http://toyokeizai.net/articles/-/189328?display=b

小池知事が勝ったときの金融政策

小池旋風はおもしろいが、本当に勝ってしまったときに問題になるのは、金融政策だろう。

豊洲移転のときに、悩ましいものはちゃんと検証していたから早急に悪手は打たないと思うが、次の日銀総裁を決めるのが決定的に難しいのではないかと思う。

黒田から変えたら国債暴落で大変なことになるだろうし、変えないとアベノミクス踏襲と見える。
まだ、安倍さんが黒田さんから人を変えるのは色々言い訳ができそうだが、小池さん

もっとみる

新しいアイデアとか価値観を、頭ごなしに否定し過ぎだと思う。やってみてもいいじゃないか。
----
月額1980円で飲食店の売れ残り食品を1日2回まで譲って貰えるサービスが開始予定
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1940964.html

国政と東京と大阪をおさえるかもしれないということ

小池知事が衆議院をおさえれば、東京と国政を手に入れることになる。
大阪府知事もそこに合流するだろうから、東京、大阪、国政にまたがる主導権を持つだろう。
(今回は自民党が半分の議席は持つとは思う)

そうなると、徳川幕府みたいな権力をもてる。
自民党以外の党が、そこまでの権力を手にすることは今までなかったはず。

地方分権とか、
税制の改革とか、
今まで出来ていなかったことが
できるかもしれない。

もっとみる

deeplearningをやってみる7

『ゼロから作るDeep Learning』の第3章の後半(3.5~3.7)。
2時間半ぐらいかかった。

機械学習は2つに大別される→分類問題と回帰問題

分類問題・・・写真から男なのか女なのかを分類するような処理
回帰問題・・・写真から年齢をあてるような処理

分類問題には、ソフトマックス関数
回帰問題には、恒等関数を使う

以下のエラーが出た。ぐぐったら結構結果が出てきた(この本やってる人多い

もっとみる

ステキな記事。みんな、逃げよう。
----

「逃げよう。自分を縛り付けるものから」が新しい地図。私たちにとっても。
http://m.huffingtonpost.jp/yuriko-izutani/nigeyou_a_23220751/?ncid=fcbklnkjphpmg00000001

会社で働くことの意義の世代間ギャップ

子育てと会社で働くことのどちらが意義があるか、怒られてもつらくても続けなくてはいけないのはどちらか、という問いをしたときに、今の世代は男も女も子育てと答える。

でも、昔の男は会社と答えただろうし、今もそう思っている人はいる。

それが世代間ギャップとして、問題になる。

まだ仕事が残っているのになぜ帰るのかとか、
単身赴任をしろとか、
終電まで頑張ろうとか、
休日も上司のためにゴルフをしろだとか

もっとみる

deeplearningをやってみる6

『ゼロから作るDeep Learning』の第3章をやってみた。

ニューラルネットワークの章。
この章は長かったので、今日は3.1から3.4まで。

いくつかのニューロンを伝って情報が伝達されているモデルを実装した。

import numpy as np

def sigmoid(x):
return 1/(1+np.exp(-x))

def identity_function(x):

もっとみる

ハイパーハッピーな働き方を目指したい

----
社畜OLがついに見つけた「心から嫉妬できるワークスタイル」


https://beauty.yahoo.co.jp/enta/articles/765909

いじめの本質

いじめの本質は以下の2点だと思う。

1. 自分が成りたくない姿を攻撃する
2. 集団を守るために異質なものを排除する

1個目は、例えば、自分が親からきれいな字を書きなさいと言われているのに、とても字が汚い友達がいたら、その字が汚いことを認めてしまうと自分が成りたい(=親が喜んでくれる)姿がぼやけてしまうため、字が汚いことを全力で否定する。

例えば、鼻くそ食べたらだめとか、お行儀よく食べなさい

もっとみる

社会的言論統制

インターネットが発達したおかげで、こっそり言ったはずのことが他の人に聞こえるようになってしまった。

だから、下のふたつの整合性が取れなくなってしまい、社会的な言論統制がかかってしまっている。
・他の人が嫌がることは言うべきでない
・人は表現の自由は侵されるべきではない

それが行き過ぎると、こういう話↓になる。

男からの愛の告白はセクハラなのか https://headlines.yahoo.

もっとみる

ディープラーニングは科学を変える

とても重要な変化が科学の分野で起こっている。
因果関係ではなく相関関係で事象が説明されるようになってきた。

今までの科学は、小さな理論や小さな実証を重ねていって大きな事象を説明することを目的にしていた。

このDNAを持っている人は、このたんぱく質が多く発現するから、このたんぱく質が細胞の働きを阻害して、ガンになりやすい。というのが、今までのアプローチ。
今は、たくさんの人のDNAと病歴を解析す

もっとみる