マガジンのカバー画像

現時代の芸術

3
運営しているクリエイター

記事一覧

音楽は生まれる理由と広まる理由が別にあると思う

クラシックはピアノとかバイオリンとかの楽器が生まれ(それまではパイプオルガンと合唱しかなかった)、表現できるものが大幅に増えたことから起こった。

そして、それらを誰もが聴けるように、楽譜という形で広めることで、いい曲を弾きたい、聴きたいという欲求を満たせるようになり、広まった。それは、音楽を聴くという習慣ができたという時代背景がある。

今では、音楽を聴くための唯一の方法ではなくなったが、楽器を

もっとみる

クラシックの歴史

クラシックは4つの時代に分かれる。

バロック(1600~1750)、古典(1750~1820)、ロマン(1820~1900)、近代(1875~1918(WW1))の4つ。

バロックは、プロテスタント系のバッハ、ヘンデルの時代。ここで、理論的なことが確立した。

そして、ピアノが1709年に作られ普及されることでうまれたのが、古典。ここが、モーツアルト、ベートーベンの時代。ピアノが生まれる前は、

もっとみる

J-POPの古典化

モーツァルト活躍したのが、1780年ぐらいから。

そこから100年の間に、ベートーベン、シューベルト、ショパンなど、現代に残っている、所謂、クラシックと呼ばれる音楽ができた。

ジャズでビバップが産まれたのが、1940年頃。そこから50年の間に、ほとんどのスタンダードジャズは出来上がった。

古典落語も、狂言の有名な演目も、おそらく、50年とか100年の間に作られたものを、再演している。

何が

もっとみる