マガジンのカバー画像

HR

7
運営しているクリエイター

記事一覧

不安と共に前に進むスキル

不安と共に前に進むスキル

「あ、それでいいんだ」

僕が某職場(某ベンチャー)で事業部長の役割をしていた時でした。事業の次の方向性についてどこに向かって進むべきか、決め手がなく、僕は立ち止まっていました。

-----

元々周りの人が何をしてほしいのかはすごく敏感に感じ取ることができる性格だったので、その職場に入社してから、周りの信頼を獲得するのは比較的スムーズだったと思います。

やったことは凄くシンプルで「入社後、M

もっとみる
渋谷のスタートアップが恵比寿駅から3分で72坪のオフィスを移転するまで(前編)

渋谷のスタートアップが恵比寿駅から3分で72坪のオフィスを移転するまで(前編)

渋谷にあります、HRtechスタートアップ、株式会社リフカムで管理責任者を担当しております、小林です。

今回は、25坪のオフィスから72坪のオフィスへ移転するためにたどった軌跡をお届けします。スタートアップの総務担当のノウハウに貢献できれば幸いです。

酸素が薄く感じるほどオフィスが手狭になった!なんか最近、仕事中になんだかボーッとするなあ、、、

そんなことありませんか?お昼ご飯の食べ過ぎじゃ

もっとみる
「15人のスタートアップ」が、メルカリやDeNAに習ってメンバー200人になっても困らない行動指針を熱心に創った話

「15人のスタートアップ」が、メルカリやDeNAに習ってメンバー200人になっても困らない行動指針を熱心に創った話

自分が代表を務めているミラティブは、「エモモ」のように、まだ誰もやっていないが「こうすれば世の中がもっとよくなる」という自分たちの信じる価値・仮説を、自分たちの力で正解にしていく野心的なプロジェクトをたくさん進めています。今はまだフルタイム15人の会社ですが、そのためにはスーパーな仲間がたくさん必要です。もっと多くの仲間を作るべく、採用にフルスロットルで踏み込みはじめました。

そこで、10人のタ

もっとみる
共通言語が組織を強くする。マネーフォワード「企業理念」浸透ストーリー

共通言語が組織を強くする。マネーフォワード「企業理念」浸透ストーリー

「企業文化は戦略に勝る」
ピーター・ドラッカーはこのような言葉を残しています。

「どこを目指すのか?」「なぜこの事業に取り組むのか?」が浸透している企業文化は精緻な事業戦略以上に組織として強さを発揮するのかもしれません。
マネーフォワードさんは「ミッション、ビジョン、バリュー、カルチャー」の共通言語を大切にされています。企業理念の策定から浸透までご担当された金井さんにお話を伺いました。

フェー

もっとみる
カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 前編

カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 前編

会社組織を運営していく上で企業文化の重要性は多くの経営者が理解している事かと思います。僕ももちろん起業前から企業文化が一番の差別化ポイントになると理解し、会社運営をしておりました。

創業期から毎日の朝礼、朝礼ではLTと英語でのカンバセーション、毎週月曜日のプロジェクトレビュー、オープンでフラットなコミュニケーション、グローバルコミュニケーション、チームでデザインする、デザインに対してのディスカッ

もっとみる
人に向き合う - 組織崩壊から上場まで、グッドパッチでの3年間

人に向き合う - 組織崩壊から上場まで、グッドパッチでの3年間

■はじめに2017年7月にグッドパッチに入社してから、丸3年が経ちました。グッドパッチは2020年6月30日に東証マザーズに上場することになりましたが、ここまでの道のりは決して平坦なものではありませんでした…というか大変でした。

何でもオープンに語るグッドパッチなので「今だからこそ言える話」はそんなにないかもしれませんが、個人目線でいろいろ振り返ってみたいと思います。
(※長いのでお時間のある時

もっとみる
上場審査における「未払い残業代」の対応について

上場審査における「未払い残業代」の対応について

昨今、労働環境に係る話が非常に多いわけですが、
以前、上場準備会社に法令違反があった場合、主幹事はどうするのかという質問がありました。

法令違反の内容にもよりますが、基本的には、上場準備を継続しながら、法令違反状態を解消出来るように指示していくということになります。

一番多いのが、残業代の未払いです。
私も先ず最初に確認するのが、未払い残業代の有無です。

普通に考えれば、ほぼ全てのベンチャー

もっとみる