マガジンのカバー画像

農家の嫁になりたかったアロマテラピストの植物日記

23
運営しているクリエイター

記事一覧

月にかわって・・・

月にかわって・・・

おはようございます!
農家の嫁になりたかったアロマテラピスト
新城朋子です。
 
柑橘類には、さまざまな薬効があることが
古い時代から知られていますが
 
その中でも、オレンジは、その皮を
橘皮(きつひ)、陳皮(ちんぴ)といい、
薬効が高く漢方にも用いられています。
 
ハーブティにしたり、アロマテラピーの
精油として使うオレンジは、
 
ビターオレンジ(橙:ダイダイ)
スイートオレンジ(甘橙:ア

もっとみる
きみの名は・・

きみの名は・・

農家の嫁になりたかったアロマテラピスト
新城朋子です。
 
大麻
ときくと、即犯罪とむすびついてしまいがちですが
 
実は、日本人と麻は古い時代から
強いつながりがありました。
 
大麻は神道では神の象徴であり、伊勢神宮のお札は
「神宮大麻」という名で、現在は紙になっていますが、
昔は大麻草が使用されていました。
 
穢れを拭い去る力を持つ繊維と考えられている
大麻は、神社への参拝者の頭上などを祓

もっとみる
美人のもと

美人のもと

農家の嫁になりたかったアロマテラピスト
新城朋子です。
 
クレオパトラの愛した
緑色のスープ
 
日本ではねばねばおひたしなどで
おなじみのモロヘイヤですが、
 
北アフリカ原産で、モロヘイヤで
作った緑色のスープはエジプトの
国民食。
 
かつて、クレオパトラも愛飲したと
いわれています。
 
そんなモロヘイヤは、細胞老化のもととなる
活性酸素の働きを抑える抗酸化作用の高い
栄養素が豊富に含ま

もっとみる
天使の花

天使の花

農家の嫁になりたかったアロマテラピスト
新城朋子です。
 
ANGELICA
日本語ではアンゼリカ(アンジェリカ)
 
ラテン語で天使を意味するAngelicusに
由来し、大天使ミカエルの記念日に花を
咲かせることからこの名になったそうです
 
ミカエルは悪と戦う守護天使であり、
アンゼリカの香りは悪魔を退け、病を治す
万能薬と信じられ
 
ヨーロッパでは最も重要なハーブのひとつと
して大切にさ

もっとみる
ひとのおにくのあじ・・?

ひとのおにくのあじ・・?

農家の嫁になりたかったアロマテラピスト
新城朋子です。
 
初夏に赤いかわいい花をつけ
秋が深まるころ、大きな実をつける
ざくろ
 
甘酸っぱい真っ赤な果肉が実のなかに
びっしりと並び
一粒一粒がまるで宝石のよう
 
子供の頃から、大好きな果実なのですが
「ざくろは人肉の味がする」などと言われ
こわく感じた覚えがあります。
 
ざくろ=人肉と言われる背景には、インドの
鬼子母神(हारीती、Hā

もっとみる
セイヨウオトギリソウ

セイヨウオトギリソウ

農家の嫁になりたかったアロマテラピスト
新城朋子です。
 
セントジョーンズワート。
キリスト教の聖人ヨハネの日、
6/24に伝統的に収穫が行われてきたことから
この名前がついたと言われています。
 
和名はセイヨウオトギリソウ。
 
ヨーロッパでは、古代ギリシア時代から、
民間薬として利用されてきました。
 
セントジョーンズワートの薬効成分は、
様々な不調や病気の改善に効果があるといわれ、
 

もっとみる
お水のこと・・

お水のこと・・

農家の嫁になりたかったアロマテラピスト
新城朋子です。
 
お風呂やシャワーのお水
気にしてますか?
 
お住いの自治体にもよりますが
水道の水は、塩素で殺菌されているため

シャワーも、浴槽のお湯にも
少なからず塩素が含まれています。
 
塩素のお水やお湯に浸かると
腸内細菌がしんでしまうことが
わかっており
 
これを防ぐためには、
シャワーには、塩素カットの
浄水ヘッドをつける
 
浴槽には

もっとみる
冬めろん

冬めろん

農家の嫁になりたかったアロマテラピスト、
新城朋子です。
 
 
winter melon ウィンターメロン
 
 
なんだか、わかりますか?
 
 
冬瓜(とうがん)です。
「冬瓜」と書くので冬の野菜のようですが
6月から9月にかけてが旬の野菜です。
 
 
涼しいところで丸ごと保存すると冬までもつ
ので、冬の瓜という名前がついたそうですが
 
 
水分が多く、100gあたり16kcalと低カロ

もっとみる
ひんやりスーッと

ひんやりスーッと

農家の嫁になりたかったアロマテラピスト、Tomoです。

暑いし、「なんかスッキリしないなー…。」とか「ちょっといらいらする。」とか。

もしも、あなたにそんな気分の時があったら、スッキリペパーミントでシャッキーン!

ペパーミントといえば、歯磨き粉や、眠気覚ましのガムなどでお馴染みのメンソールがたくさん含まれています。

胃腸の働きを整えるはたらきもあるから、胃の調子が悪い時や、飲みすぎてしまっ

もっとみる
からだとお肌の夏バテに

からだとお肌の夏バテに

農家の嫁になりたかったアロマテラピスト、Tomoです。

暑い外気と、室内や乗り物の冷房。急な寒暖差に身体が悲鳴をあげてしまう、体調を崩しやすい季節ですね。 

エアコンの乾燥と、汗でお肌がさがさ。ひりひり?

そんなときは、カモミール、試してみてください。

カモミールは、ローマンとジャーマンの2種類があります。エッセンシャルオイルにすると、ジャーマンのほうはかなり濃ゆい青。肝臓の機能を高めるの

もっとみる
肩こりには

肩こりには

農家の嫁になりたかったアロマテラピスト、Tomoです。

ベランダで栽培している生バジルたべました。おいしい。

サバとエビ、ホタテにバジル&トマトを加えて、オリーブオイルで仕上げて。生バジルおいしい!

バジルといえば、イタリアンには欠かせない食材ですが、かなり身体にも良いのはご存じですか?

しそ科の仲間は、ヒトにとって良いものを沢山くれることが多いですが、バジルも、美味しいだけでなく、抗酸化

もっとみる
きみはいつもぼくの薬箱

きみはいつもぼくの薬箱

農家の嫁になりたかったアロマテラピスト、Tomoです。

コロナで変わったこと・・。

みんながマスクを着けるようになったこと。
そして、お仕事のリズムや生活のリズムも変わってしまいましたね。

ひどい頭痛、手足の冷え、肩こりや不眠、不安、イライラ・・。
リズムの変化に、身体、心、疲れていませんか?

なぜ、リズムが変わると疲れてしまうのでしょうか?
それは自律神経のはたらきが乱れてしまっているか

もっとみる
花束をきみに

花束をきみに

農家の嫁になりたかったアロマテラピスト、Tomoです。

全国の愛妻家のお父さん!奥さんのお誕生日、結婚記念日、どんなプレゼント用意しますか?

普段とってもがんばってる、ママのために、バラのお風呂はどうですか?

かのクレオパトラも、若さと美しさを保つためにバラのお風呂にはいっていたそうですが、バラの香りはしあわせホルモン「オキシトシン」も分泌させますね。

そして、美肌効果、リラックス、ホルモ

もっとみる
だって好きなんだもん・・

だって好きなんだもん・・

農家の嫁になりたかったアロマテラピスト、Tomoです。

夏。野菜も果物も美味しい季節に突入。
どんな野菜、果物が好きですか?

ビニールハウスという便利なものがあるので、今はどの季節でも、いろいろな野菜をたべることができますね。

でも 、夏野菜は夏が旬!ベランダでも育てられる野菜の代表は、なんといってもトマト。

生でよし、煮ても焼いても美味しいトマト。

そんなトマト、にこにこトマト。
なん

もっとみる