mimi

毎週火曜にマガジン投稿してます(サボり中)!歌舞伎や伝統芸能の面白さを知ってもらうため…

mimi

毎週火曜にマガジン投稿してます(サボり中)!歌舞伎や伝統芸能の面白さを知ってもらうために活動中の鍼灸を学ぶ学生でわアラビア語勉強中。たまに旅行も行ってます✈️

マガジン

  • トーヨーイガクのススメ

    東洋医学のこと。鍼灸の専門のこと。身体のこと。

  • カブキのすすめ

  • カブキイガイ

    カブキ以外のことを発信していく。

記事一覧

鍼灸は、医療でもあり、養生でもあり、リラックスするためのものでもあり、ストレス発散?でもあり、その目的は人それぞれでいいのだ。

mimi
3年前

#11 日本みを感じた日

週末、日舞の稽古後に清澄白河の銭湯へ♨️ 今思えばこんな大衆浴場に行ったのは初めてだったかも? とあるYouTubeで、アーティストの方が大江戸温泉に行っていたのを観て…

mimi
3年前

#10 鍼灸師は医療従事者?

昨日の実技室開放中(先生の監督の元、学生たちが実技の練習をできる時間)に、もう何度も共に練習しているクラスメートと対人練習をしていました。 いつもは浅い鍼で、置…

mimi
3年前

#9 東洋医学を一言で!

今日は日本舞踊のお稽古でお師匠さんに東洋医学のことを説明できませんでした。 鍼灸学生も3年目なのに、東洋医学の説明すらできないなんて…ていうか一言で東洋医学をな…

mimi
3年前
1

美容鍼ってどうなのよ。

鍼灸知らない人がとっつき易いのが美容鍼。 私も初めて某有名チェーンの美容鍼のトライアルコースを受けてみた。なーんだかな〜。6千円で顔(首も少し)だけに鍼って…んむ…

mimi
3年前

気を通す?

久々の投稿。 今日は特別授業で"気"のお話でした。 気ってなんなんでしょうね? 元気、雰囲気、気持ち、悪気…とか色々、日本語には気が入った言葉がたくさんあって、生…

mimi
3年前
1

未来のことを考えすぎるより、今現在を着実に生きよっ。それが結構難しいんだけどね〜

mimi
4年前

想像できるものは実現できる、、、か。

mimi
4年前

女性鍼灸師フォーラムに行ってみた〜午前編〜

3月1日に行われた女性鍼灸師フォーラム。午前の部は冷え性に関する報告でした。 確か、全国の4カ所の鍼灸院でお灸とレッグウォーマーを使って冷え性が改善するのかという…

mimi
4年前

3月のおすすめの歌舞伎?!

久しぶりの歌舞伎note 一回も歌舞伎を観たことがない人でも、この演目、いやこの響き?は知ってるはず… "義経千本桜" 私の注目ポイントは2つ 1つ目は、義経千本…

mimi
4年前
6

病室で念仏を唱えないで下さい!〜vol.5〜

お久しぶりです。 二月に入りテスト三昧の日々を過ごしております。 がしかし、『病室で念仏を唱えないでください』というドラマにハマってしまいました。 ドラマのタイト…

mimi
4年前

大変なのは主役か、それとも…〜vol.33〜

昨日は9月秀山祭大歌舞伎へ。 寺子屋と勧進帳を拝見。古典を観るのは久しぶりでした。 寺子屋って歌舞伎座で観劇するの3回目なんですけど、やっぱ面白いですね〜。何回見…

mimi
4年前
3

社会鍼灸学研究会へ!vol.4

4日日曜日は、社会鍼灸学研究会の学会へ行ってきました。人生初の学会でした。 この学会は鍼灸が日本社会や世界からどのように見られているか、ということを研究する学会…

mimi
5年前
3

ヘルスリテラシー高しッ!vol.3

専門に入って3ヶ月が過ぎ、何をしてるかといえば、自分の足三里らへんに鍼を刺し始めました。 たまに響き、たまに痛い。鍼が効いてるのか最近はまあ元気。 これ医療系あ…

mimi
5年前

歌舞伎役者の運動会?!〜vol.32〜

今日は團菊祭(5月歌舞伎座)で観た、「め組の喧嘩」が歌舞伎役者の運動会にしか見えなかったっていう話。。。です。 め組の喧嘩の話の内容は、一言で言うと鳶と力士の喧…

mimi
5年前
1

鍼灸ってなんぞや!〜vol.2〜

鍼灸とはなんぞや!ってことなんですけど。。。 大学とか高校時代の友達に鍼灸の専門行ってるっていうと「あ〜マッサージね〜、今度やってよ!」みたいな! いや、マッサ…

mimi
5年前
2

鍼灸は、医療でもあり、養生でもあり、リラックスするためのものでもあり、ストレス発散?でもあり、その目的は人それぞれでいいのだ。

#11 日本みを感じた日

#11 日本みを感じた日

週末、日舞の稽古後に清澄白河の銭湯へ♨️
今思えばこんな大衆浴場に行ったのは初めてだったかも?

とあるYouTubeで、アーティストの方が大江戸温泉に行っていたのを観て、あ〜私も行きたい。でも大江戸温泉は少し遠いし、料金が…。朝から稽古場周辺で露天風呂がある(私は露天風呂がないとダメなタイプ…)銭湯を調べ、ちょうど良い所を発見❗️

懐かしの下駄箱😆

中に入るとそれはそれは、ザ・銭湯🧖‍♀

もっとみる
#10 鍼灸師は医療従事者?

#10 鍼灸師は医療従事者?

昨日の実技室開放中(先生の監督の元、学生たちが実技の練習をできる時間)に、もう何度も共に練習しているクラスメートと対人練習をしていました。
いつもは浅い鍼で、置鍼をするのですが、昨日は時間がなく、でも患者役のクラスメートは辛そうだったので単刺で背中に鍼をしていました。

そうやって練習していると、とことこ先生がやってきて、のぞきこんでくるので、なんだろう…と思って、先生は「いや…なんでも…続けて。

もっとみる
#9 東洋医学を一言で!

#9 東洋医学を一言で!

今日は日本舞踊のお稽古でお師匠さんに東洋医学のことを説明できませんでした。

鍼灸学生も3年目なのに、東洋医学の説明すらできないなんて…ていうか一言で東洋医学をなんて言えば良いんだろ?

東洋医学(とうよういがく)とは、東洋起源の伝統医学を指す。東洋が指す範囲が多様であるように、東洋医学に含まれる範囲も一様ではなく、文脈・視点によって異なる。現在日本の伝統医学業界では、古典医学書に基づく薬物療法・

もっとみる
美容鍼ってどうなのよ。

美容鍼ってどうなのよ。

鍼灸知らない人がとっつき易いのが美容鍼。
私も初めて某有名チェーンの美容鍼のトライアルコースを受けてみた。なーんだかな〜。6千円で顔(首も少し)だけに鍼って…んむ。

勇気を出して美容鍼を受けにきて初めて鍼灸を受けた人がさらに鍼灸を遠ざけそうか気がしてしまった。。。痛いし、高いし。(ま、でも繁盛してるし、そんなこともないのかな?)

鍼灸治療は本来、全身調整で、全身の気を整えて、心も体も元気になる

もっとみる
気を通す?

気を通す?

久々の投稿。
今日は特別授業で"気"のお話でした。
気ってなんなんでしょうね?
元気、雰囲気、気持ち、悪気…とか色々、日本語には気が入った言葉がたくさんあって、生活に馴染んでいますよね。でも気ってなんなのか説明するのは難しい。

気は測れない、見えないし、聞こえない…でも必ずある。あることはある。いわゆる、愛?とか誠意?とか。

鍼灸治療では気を通して患者を治すって、ほんとかよ?って感じですが、結

もっとみる

未来のことを考えすぎるより、今現在を着実に生きよっ。それが結構難しいんだけどね〜

想像できるものは実現できる、、、か。

女性鍼灸師フォーラムに行ってみた〜午前編〜

女性鍼灸師フォーラムに行ってみた〜午前編〜

3月1日に行われた女性鍼灸師フォーラム。午前の部は冷え性に関する報告でした。

確か、全国の4カ所の鍼灸院でお灸とレッグウォーマーを使って冷え性が改善するのかという研究内容でした。

そして結果、お灸で改善しちゃった!んですよ

いや〜良かった。。。
でもこの研究、被験者数50人は少ないのかな〜と思ったり。その被験者のその日の疲れ具合や心身の状態によっても鍼灸の効果って変わると思うから、やはり鍼灸

もっとみる
3月のおすすめの歌舞伎?!

3月のおすすめの歌舞伎?!

久しぶりの歌舞伎note
一回も歌舞伎を観たことがない人でも、この演目、いやこの響き?は知ってるはず…

"義経千本桜"

私の注目ポイントは2つ
1つ目は、義経千本桜の主人公は義経じゃないところ
2つ目は、人間が動物を演じるところ
3つ目は、江戸時代からやってるらしい宙乗り

まず1つ目、義経ってあの源義経のことで、義経とか言うからきっと義経が主人公なんだろうな〜って思うけど、主人公は義

もっとみる
病室で念仏を唱えないで下さい!〜vol.5〜

病室で念仏を唱えないで下さい!〜vol.5〜

お久しぶりです。
二月に入りテスト三昧の日々を過ごしております。

がしかし、『病室で念仏を唱えないでください』というドラマにハマってしまいました。
ドラマのタイトルにも出てる通り、なんだか宗教的な、東洋医学的な?雰囲気がでていて不思議な感じ。こういうのにそそられてしまうのが鍼灸学生なのかしら。

でも雰囲気だけじゃなくて、実際見てみても面白くて、伊藤英明とムロツヨシの掛け合いもさることながら、そ

もっとみる
大変なのは主役か、それとも…〜vol.33〜

大変なのは主役か、それとも…〜vol.33〜

昨日は9月秀山祭大歌舞伎へ。

寺子屋と勧進帳を拝見。古典を観るのは久しぶりでした。

寺子屋って歌舞伎座で観劇するの3回目なんですけど、やっぱ面白いですね〜。何回見ても面白いのが古典…

さて、その次は勧進帳、これは大変ですね〜。
富樫や弁慶は良いですが、それ以外の方々はみんな待機です。座ってじっとしている。合引を使ってる役者さんはまだ良いですが、富樫についてる子供や家来はたぶん合引なしなので、

もっとみる
社会鍼灸学研究会へ!vol.4

社会鍼灸学研究会へ!vol.4

4日日曜日は、社会鍼灸学研究会の学会へ行ってきました。人生初の学会でした。

この学会は鍼灸が日本社会や世界からどのように見られているか、ということを研究する学会です。

夏休みは様々な勉強会が行われますが、そのほとんどが技術を高めるためにやる!といった内容の勉強会で、今回のような研究会は珍しいそうです。

本題に入ると、やはり日本における鍼灸は、知名度が低く、鍼灸師は窮地にいる…のかもしれ

もっとみる
ヘルスリテラシー高しッ!vol.3

ヘルスリテラシー高しッ!vol.3

専門に入って3ヶ月が過ぎ、何をしてるかといえば、自分の足三里らへんに鍼を刺し始めました。

たまに響き、たまに痛い。鍼が効いてるのか最近はまあ元気。

これ医療系あるあるなのかよくわかりませんが、私の通ってる専門はお昼休みトイレが混みます。

それはなぜかというと、歯磨きです!

お昼に歯磨きって当たり前の人からすれば当たり前だけど、私はそれまで朝と夜のみの人間だったのでびっくり。しかもクラスのほ

もっとみる
歌舞伎役者の運動会?!〜vol.32〜

歌舞伎役者の運動会?!〜vol.32〜

今日は團菊祭(5月歌舞伎座)で観た、「め組の喧嘩」が歌舞伎役者の運動会にしか見えなかったっていう話。。。です。

め組の喧嘩の話の内容は、一言で言うと鳶と力士の喧嘩のおはなし。それだけ!!話が単純明快でとても楽しい!わかりやすい!

何がすごいかって、登場人物の多さ。だいたい、その月の役者みんなが勢揃いで演じます。
歌舞伎座の舞台にあの大人数。何事っ?!て感じ。

威勢のある怒号!菊五郎の掛け声と

もっとみる
鍼灸ってなんぞや!〜vol.2〜

鍼灸ってなんぞや!〜vol.2〜

鍼灸とはなんぞや!ってことなんですけど。。。

大学とか高校時代の友達に鍼灸の専門行ってるっていうと「あ〜マッサージね〜、今度やってよ!」みたいな!
いや、マッサージとは違うし〜と心の中で思いながら、まあそんなもんだね〜って返しちゃいます。
江戸時代からあるのに鍼灸の知名度低すぎる!

まあ、わたしも鍼灸のこと知らなかったし、人のこと言えないんですけどね。
だから今日は2ヶ月専門で学んだ鍼灸とはな

もっとみる