マガジンのカバー画像

コミュニケーション

25
コミュニケーションに関するnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

「濃いめ」のつながりがを重要度を増している!

「濃いめ」のつながりがを重要度を増している!

どうも、高尾トンビです!

「SNS登場」の前後で、世の中がだいぶ変わりましたよね。

SNSが変えたことはいろいろあると思いますが、今回は集客、プロモーションの仕方について書きたいと思います。

マス・メディアと個人メディア

SNS登場前は、集客やプロモーションはマス・メディアに頼る部分が大きかったですよね。

もちろん、HPやブログを立ち上げてそこでプロモーションをするという形はありましたが

もっとみる
「だから何?」ってすぐ言う人の特徴

「だから何?」ってすぐ言う人の特徴

どうも、高尾トンビです!

あなたは人に何か伝えて、「だから何?」って言われた経験はありますか?

TwitterとかSNSで、「だから何?」とか「何が言いたいんだコイツ?」みたいなコメントを見かけますが、僕はあれって実は恥ずかしいことだからやめた方が良いと思っています。

なぜかというと、「私は読解力がありませんよ」って言っているのと同じことだからです。

読解力がないから発言の意図や背景がわか

もっとみる
コンプレックスを「武器」にする「リフレーミング」をやってみよう!

コンプレックスを「武器」にする「リフレーミング」をやってみよう!

どうも、高尾トンビです!

コンプレックスってありますか?私はいくつかあります。

例えば、自分の「声質」が嫌いとか。歌が下手とか。あごが割れているとか指が太いとか(笑)

でも、実は「コンプレックスを強みにできる」とそれがその人の「個性」となると言われています。

情報発信をする人が増えてきているので、コンプレックスをさらけ出すことが共感を呼んだり、コンプレックスを克服した人の話が誰かの課題解決

もっとみる
「遊んでいるだけ」で「コミュニケーション能力が鍛えられる」カードゲーム3選

「遊んでいるだけ」で「コミュニケーション能力が鍛えられる」カードゲーム3選

どうも、高尾トンビです!

プロフィールにも書いていますが、僕は普段大学や専門学校で、思考力やコミュニケーション能力を鍛えるワークショップをやっています。

最近は、カードゲームやボードゲーム などの「アナログゲーム」を使うことが多いです。

今回は「遊んでいるだけ」でコミュニケーション能力を鍛えることができる素晴らしいカードゲームを3つ紹介します。

ちなみに、ワークショップにアナログゲームを使

もっとみる
多くを伝えようとするから伝わらない

多くを伝えようとするから伝わらない

どうも、高尾トンビです。

僕は、良く妻から「話が長い!」と苦言を呈されることがあります・・・。

昔から「人に教えるのが好き」なので、どうしても多くのことをいっぺんに伝えようとしてしまうから話が長いと言われるんだと思います。

伝えたいことの1/3くらいでちょうど良い。

今年に入ってから専門学校で週一の講義をやることになりました。

その専門学校は少し特殊で、ミュージシャンや役者、クリエイター

もっとみる