見出し画像

承認欲求とは何か!? またもヨギーは考える。これはnoteやSNS並びに実生活における自分を考えるのには絶好のテーマ。ここを解決しないと本当の自分や真の幸せには辿り着けない気がするぞ~!果たしてヨガで解決できるのか!? 滅茶noteっぽい記事〜😆ナマステ〜🧘‍♂

タイトルを書いてから半年放置。
な、なんだこのタイトルは😂
まあ、このままにして行ってみよう!
さていよいよ書くときが来た〜!!

そんな氣にさせてくれたのは・・・
エレスさ〜ん💫




さて、人間には食欲や性欲、睡眠欲求の生存本能を基本として様々な欲求があるが、noteでは承認欲求が語られることが多い。

目から鱗の承認欲求論。あまり良くないもの?と思ってたけど、こちらのみこちゃんの記事を読んでみると承認欲求は生きていく上で必要なもの。




みこちゃんの記事より。




自分を認めたい、他人から認められたいという欲求がなければなんもしないよね。
アーティストさんもミュージシャンも商品開発者も料理人も自分でいいものができたと思えれば嬉しい事だしそれが他者から褒められればなお嬉しい。その他諸々経営者だって雇用される側だって学校でも家庭の中でもそれが原動力となってる場面は多々ある。
しかし、逆に認められなかったとき、ガックリ来ることもあるだろう。
承認欲求が良くないという考えはそのあたりから出てきてるのではないか。
ガックリ来たときはくっそーっと次なる原動力にしたらいいのだ。


しかし、恐ろしいことに満たされない気持ちは時としてモンスターになるような事がある。自分の範囲で解決できてる時はいいのだが、自分でも気づかずに貪欲なモンスターに。。。
それはトラウマやコンプレックス、インナーチャイルドと混じり合いあらぬ方向へと成長してしまうのだろうか。。。自己承認欲求は自分を過剰に傷つけて、他者承認欲求は外に向かって異様に攻撃的になる・・・

承認欲求モンスターが現れたら・・・


闘う歴女、千世さん!



時はSNS時代、コメント欄への謂れのない誹謗中傷、自分の知る限りでは相手方の記事に自画像を張り出され落書きまでされた方もいる。
行き過ぎた承認欲求は暴走することもあるのだ。

また、現実社会でも度を超えたクレーマー、モンスターペアレンツ、などなど


ヨガ的なココロの制御🧘‍♂


人間の心はぽっかりと大きな大きな穴が空いている。それを満たさんがためにココロはあっちこっちと目が覚めてる間、動き回る。
ココロと呼応するように思考はグルグルと回る。
満たさんがためにどうしたらいいかと延々と考え出す。
このココロの動きを制御して穏やかに暮らそうというのは昔からヨガの教えである。

目を閉じて胡座をかいて座るといい。
激しく動き回るココロと思考の動きがありありとわかる。



①呼吸を見つめる。

呼吸をしているだけで脳の中に喜ぶ器官があるという。普段意識していないとそのことには全然気づくことはないが、呼吸にしばらく意識を向けていると喜びに満たされてくるのだ。


以下、引用。




《呼吸は、脳からの指令でコントロールされています。普段無意識に行っている“代謝性呼吸”は脳幹でコントロール。深呼吸のような自分の意志で行う“随意呼吸”は大脳皮質でコントロールしています。そして、心の動きに左右される“情動呼吸”は扁桃体で生まれます。

この扁桃体は、さまざまな感情が生み出される情動中枢でもあります。つまり感情と情動呼吸は同じ脳から生まれているのです。

「呼吸筋をしっかり使って呼吸を行うと、さまざまな健康効果がもたらされます。筋肉がほぐされ血行がよくなる、酸素が隅々まで届いて冷えが解消する、自律神経のバランスが整う、内臓の働きが活性化する、精神的にリラックスするなど。ぜひ普段の何げない呼吸を見直してください」(本間先生)》


②ココロを見つめる(上級)

一つのことを題材にとことん考えてみる。
例えばお~い、お茶のペットボトル。
これに関して思い浮かぶことを一つ一つ
浮かびあげていく。

伊藤園、緑色、冷たい、温かい、140円、分別、などなど。
考え尽くして何も出てこなくなったとき、

そこは「無」だ。

そしてこの「無」に意識する。
(この思考停止状態がヨガのゴールではなく、さらなる一体感を目指して瞑想を行うのだが、それはまた別の話。また、抱えてる問題でやると迷路にはまり込むこともあるので注意。書く瞑想もおすすめ。やったことないけど😬💦)


🧘‍♂ 🧘‍♂ 🧘‍♂ 🧘‍♂ 🧘‍♂ 🧘‍♂ 🧘‍♂ 🧘‍♂ 🧘‍♂ 🧘‍♂


そうは言っても、なかなかココロをコントロールすることは難しい。
日々の忙しさとストレスが現代人にはつきまとう。

ヨガに取り組んでいるぼくでも承認欲求に振り回されてしまったな。ということはある。。。元々ぼくは承認欲求は強いほうだと思うのだが、
承認欲求を満たしてくれる相手にさらなる期待をしてしまったことがある。付き合いのラインを超えてしまうと良くないことが起きたりする。
その時は得てして気づけないもので、おかしなことになってからハタと気づく。

まだまだ甘いのである。。。


また、自分の承認欲求ではなく相手の承認欲求に疲れることもある。
しかし、普段からココロを見つめていると、承認欲求が過剰に強く出てるタイプと出会っても、それにすぐ気づき上手くいなす事が出来る。過剰なお喋り、アピール。あ、承認欲求だな、と。そんな時はスルーしたりたまに受け止めたりと、適度に付き合っていれば良い。
エネルギーバンパイヤはそこかしこにいるのだ。
エネルギーバンパイヤにはならないように。。。
うまくかわせるように。。。


承認欲求は元々人間に備わっている機能。
うまく使いこなして、渡る世間を楽しくいきたいものである。



ご一読ありがとうございました✨
マズローとかアドラーとか全く読んだことないけどこんな感じで〆させてもらいました!
なんだか朝晩冷えるけど、いよいよゴールデンウィーク近し!
皆様、体調にお氣をつけて!



関連記事・考察シリーズ💫💫💫


なんとオポノポノは誤訳だった!


ジャッジしないでとは言うけれど・・・

(今現在では瞑想等が深まった境地ではジャッジするしないという概念はないと捉えています。ジャッジどうのこうのは思考の世界の話かな。)



時間て未来から流れてくるの!?


自分軸で生きる!自分軸とはどこにあるのか!?


死とは何か!?


情報空間スイスイスイ〜


りょ、量子力学〜!
量子スリット、パラレルワールド〜💫💫💫



考え過ぎ!?😳😬😂


以上です🦧

ナマステ✨







この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?