マガジンのカバー画像

40代からの子育てられ日記

188
主に保育園でのできごと、日々のあれこれをまとめています。
運営しているクリエイター

#適応障害

担任の先生に、やったことを見てもらってがんばりをほめてもらいました☺️

【ホームスクール】インスピレーションは突然に💖

【ホームスクール】インスピレーションは突然に💖

こんにちは!
子どものやりたいを叶えて
ゼロイチを作り出す創造力を
育てている母のよしだけいこです。

私には小1の娘がいます。
学校への適応がまだ難しいので
家で脳を育てる関わりをしています。

娘は新しいアイデアが
次から次へとわいてきます✨

ナイツの塙さんのボケを
全部拾うぐらい集中力が必要で
あとは体力と資金力が
いる作業なのですが

その力を育てたいと思ったら
磨いていくしかないので

もっとみる
【発達凸凹子育て】登校班で登校しました!はスゴイこと!

【発達凸凹子育て】登校班で登校しました!はスゴイこと!

こんにちは!
よしだけいこです😊

小学校へ上がると園とは違って
勉強が遅れるだとか
行事の練習が不足するのでは?など

出席しないことのデメリットを
考えてしまって登校するしないに
一喜一憂する事ってないですか?

ですが私は娘に、
登校する、しないの自由を
プレゼントしています✨

不安に飲み込まれやすい子や
自閉症があり
不安が強くなっている子にとって

登校班で行くというのは
こちらが思

もっとみる
【発達凸凹子育て】不登校と発達性トラウマと発達性トラウマ障害

【発達凸凹子育て】不登校と発達性トラウマと発達性トラウマ障害

ここ最近、
娘の元気がないなぁと感じていて
最近の行動を振り返ってみた記録です。

ゴールデンウィーク前の5月1日
久しぶりに登校をした時に、芸術鑑賞会があった。
鑑賞会の中身は和太鼓の演奏。娘は気分が悪くなったようで保健室で休んでいた。助けを求められたことと、逃げ場があったことにホッとした。

その後、家でゆっくりしていても元気がない、調子が良くない。だから機嫌も良くないし、ごはんも小食だし、何

もっとみる

子どもの匂いや肌の温度
やわらかな身体や
子どもが出している表現を
感じられるのは
いま生きているから。

この感覚を思い出すことができれば
きっと幸せな毎日になる。

大好きだった動物たちが
私に教えてくれた
幸せの記憶

それは命を尊ぶこと💫

【障害受容】心のどこかで受け入れられない

【障害受容】心のどこかで受け入れられない

下記のマガジンで
見学に行く動機が素敵で賞🏆
をいただきました😊

一生懸命にやってきたことを
誰かのためになればと思い 
記録に残してきたことを
認めてもらえるって嬉しいですね💖

このマガジンを運営されている
リケジョママさんが
障害受容の記事に飢えていると
おっしゃっていたので書きました。

実は私自身も障害受容に
時間がかかったひとりです。

完全に受け入れられているか
と言うと「完

もっとみる
【就学前】不安が強く固まりやすい女の子が小学校見学に行った話

【就学前】不安が強く固まりやすい女の子が小学校見学に行った話

【不安が強く固まりやすい子の就学準備】

不安が強く固まりやすいお子さんに
あなたはどんな安心材料を
手渡していますか?

娘の行動のベースには、
自閉スペクトラム症の特性が
時々、強く出てきます。

どんな時かと言うと、
新しい環境に変わる時に
顕著に現れます。

なので
就学前の準備として
複数回の見学に行っています。

前提として
本人が学校頑張りたいという
気持ちがあるので応援しています。

もっとみる
【グレーゾーン子育て】自閉症傾向がある子どもはずっと我慢している

【グレーゾーン子育て】自閉症傾向がある子どもはずっと我慢している

今日私は、
こんな疑問を感じました。

----------

自由に自分を表現できない場所に
なぜ閉じ込めるの?

自閉タイプの子どもは、
馴染みにくい感覚を持っているために
我慢して生きなければいけないの?

----------

園や学校という場所に
馴染ませることが正解じゃない。

今日、児童発達支援の
付き添いをした時にそう思いました。

今日の娘は、子ども園では、
いつも通り大人しく

もっとみる
【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。 

今回は
自閉症スペクトラムを持つ
お子さんの困りごとのひとつ強い不安と、
私の家族が成長した話です。

自閉症と不安感

自閉症スペクトラムのお子さんに
強い「不安」がつきまといます。

空気が読めないからこそ、
周りが気になって気になって
気持ちが疲れていく…。

空気が読めないことと
気にしないことは違います。

もっとみる
【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回もインスタ投稿から、
【不登園から再登園できた裏側】
私が実際にやっていたこと3つを紹介しますね。

何かひとつでも
参考になれば幸いです☺️

過去の投稿はこちらから

▶︎@keiko.gina.yoshida

*——————————*
 脳の見るチカラを育て
 生きづらさを削減して
 不安症を改善する専門家
*—

もっとみる