マガジンのカバー画像

40代からの子育てられ日記

188
主に保育園でのできごと、日々のあれこれをまとめています。
運営しているクリエイター

#登園拒否

【就学前】不安が強く固まりやすい女の子が小学校見学に行った話

【就学前】不安が強く固まりやすい女の子が小学校見学に行った話

【不安が強く固まりやすい子の就学準備】

不安が強く固まりやすいお子さんに
あなたはどんな安心材料を
手渡していますか?

娘の行動のベースには、
自閉スペクトラム症の特性が
時々、強く出てきます。

どんな時かと言うと、
新しい環境に変わる時に
顕著に現れます。

なので
就学前の準備として
複数回の見学に行っています。

前提として
本人が学校頑張りたいという
気持ちがあるので応援しています。

もっとみる
【グレーゾーン子育て】自閉症傾向がある子どもはずっと我慢している

【グレーゾーン子育て】自閉症傾向がある子どもはずっと我慢している

今日私は、
こんな疑問を感じました。

----------

自由に自分を表現できない場所に
なぜ閉じ込めるの?

自閉タイプの子どもは、
馴染みにくい感覚を持っているために
我慢して生きなければいけないの?

----------

園や学校という場所に
馴染ませることが正解じゃない。

今日、児童発達支援の
付き添いをした時にそう思いました。

今日の娘は、子ども園では、
いつも通り大人しく

もっとみる
【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。 

今回は
自閉症スペクトラムを持つ
お子さんの困りごとのひとつ強い不安と、
私の家族が成長した話です。

自閉症と不安感

自閉症スペクトラムのお子さんに
強い「不安」がつきまといます。

空気が読めないからこそ、
周りが気になって気になって
気持ちが疲れていく…。

空気が読めないことと
気にしないことは違います。

もっとみる
【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回もインスタ投稿から、
【不登園から再登園できた裏側】
私が実際にやっていたこと3つを紹介しますね。

何かひとつでも
参考になれば幸いです☺️

過去の投稿はこちらから

▶︎@keiko.gina.yoshida

*——————————*
 脳の見るチカラを育て
 生きづらさを削減して
 不安症を改善する専門家
*—

もっとみる
【グレーゾーン子育て】不安の強さもスペクトラム 誰ひとり同じなんてことはない!

【グレーゾーン子育て】不安の強さもスペクトラム 誰ひとり同じなんてことはない!

アメブロで記事を書きました。
よかったら、読んでみてください☺️
↓↓↓

*☼*―――――*☼*―――――

以下はお知らせです。

*☼*―――――*☼*―――――

このたび、
発達科学コミュニケーションで
子育てが変わった21人のストーリーが
本になりました。

発達障害の本はたくさんあるけれど、
子どもの特性により、
対応を間違えてしまうと
壮絶な子育てとなってしまう。

そのリアルな体

もっとみる
【グレーゾーン子育て】私が娘を連れて海に行くワケ

【グレーゾーン子育て】私が娘を連れて海に行くワケ

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

お久しぶりの更新です。

私はイライラすると
よく海へ出かけます。

そして、
私が娘を連れて浜辺に行くのには
実はこんな理由からなんです。

昔から海がヒトに良い影響を及ぼすことは、
人類文明の黎明期から
経験知として知られていました。

古代ギリシャ
医学の祖・ヒポクラテスも
海を治療に使っていましたし、

日本の海水浴

もっとみる
【グレーゾーン子育て】ママの弱音が引き出した5歳児のことば

【グレーゾーン子育て】ママの弱音が引き出した5歳児のことば

こんにちは!

発達科学コミュニケーション
トレーナーお休み中の
よしだけいこです。

現在、お休みをしていますが
自分芯になるものは何だと
探検中で宝探しに出ています⭐️

そんな中ですね、
やっぱり45歳過ぎると

お年頃になってきたようで
ホットフラッシュに
肌荒れや気分障害など

更年期かも、、という症状が
たくさん現れました。

私はもともとPMSがキツく
大きな気分の変動が
かなりあり

もっとみる
【登園拒否】子どもの本心を聞けていますか?

【登園拒否】子どもの本心を聞けていますか?

2歳のころは、
イヤイヤ期という
認識があったから

玄関を離れるときに
泣くのは仕方ない。

こんなもんだろう。

そう思っていた。

3歳のある日、
保育園に行きたくない。
とかんしゃくを
起こすことが増えた。

2月、節分の日
園の玄関にたどり着くと
パニックになり

前庭を裸足で逃げ回り
道路に飛び出して
しまいそうなところを
園長先生が止めてくれた。

その日、何とか説得して
保育園に預

もっとみる
チロルチョコとおじいちゃんの思い出

チロルチョコとおじいちゃんの思い出

♦︎♦︎♦︎

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今日は発達は関係なく
思い出話しです。

少し暗い話が一部ありますので、
やめておこうと思った方は、
ここで引き返すことをおすすめします。

怖かったけど、
おじいちゃんが大好きだった私。

ヤマハのバイクに乗っていて
いつもどこかに出掛けていて
謎が多かったおじいちゃん。

ある日突然、
私にチロルチョコを

もっとみる
娘との遊びから見えた生きるチカラ

娘との遊びから見えた生きるチカラ

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

私の想いがあなたに届くよう
こころを込めて書いています💫

あなたは今日、
どんな1日を過ごしましたか?
私は理想的な1日でした😊

今日は一日中
娘と外出しました。

万歩計を
忘れていたけれど、

私の携帯のカウンターで
10,000歩超えていたので

何度も何度も
走って行っては戻りを
繰り返していたので

娘は1

もっとみる
【登園拒否】年中登園拒否っ子、運動会に参加する!の巻

【登園拒否】年中登園拒否っ子、運動会に参加する!の巻

こんにちは!
発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだけいこです。

昨日はこども園の運動会でした。

種目は、
・ツバメダンス
・かけっこ
・玉入れ
・パラバルーン

これまで練習に参加しておらず、
ダンスの練習はゼロでした。

かけっこは楽しみで、
家の前を毎日走っていました。

パラバルーンは、
一度だけ練習したことがありました。

園に着くと、
クラスメイトが
たくさん遊んでいました

もっとみる
繊細っこの幼児の自己肯定感を上げるための1ヒント

繊細っこの幼児の自己肯定感を上げるための1ヒント

こんにちは!
ご無沙汰しておりました。

繊細おや子の気持ちの切り替え力を
ぐーんと伸ばす発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだけいこです。


褒める育児を始めてから、
お子さんがなかなか褒めを
受け取ってくれないことって
ありませんか?


私の娘も最初は、
結果ばかりを褒めていたので
「すごいね!」「できたね」など
評価をする声掛けを多くしていました。


悪くはないので

もっとみる

娘が久しぶりに体操服を着て、園のリュックを背負って、保育園まで歩いて行きました。

2歳のときによくやっていた、よーいどん!で半分くらい走り、ちょっと疲れたので、歩いて話しながら、園に到着。

時間は夕方だったけど、一緒に登園できて嬉しかったし、楽しかった。

【子育て日記】0~3歳児検診では引っかからなかったけれど育てにくいと感じて発達検査を受けたいと思ったときは、まず園の先生に相談してみよう。

【子育て日記】0~3歳児検診では引っかからなかったけれど育てにくいと感じて発達検査を受けたいと思ったときは、まず園の先生に相談してみよう。

こんにちは。
発達科学コミュニケーション研究中のジーナです。

あなたは、お子さんを育てにくいと感じたことはありませんか。発達の検査を受けたいけれど、どこにどうやって話をすすめたらよいかわからない。と考えていませんか。もし同じ悩みをお持ちなら、私の経験が役に立つかもしれません。

・0~3歳児検診で引っかからなかった娘の困りごと

2022年7月21日、これまでの検診では特に引っかかることもなく、

もっとみる