マガジンのカバー画像

文化編

100
運営しているクリエイター

#聖地巡礼

なぜ、太宰府は学問と令和の聖地なのか?

なぜ、太宰府は学問と令和の聖地なのか?

 西鉄福岡天神駅から二日市駅で大宰府線に乗換て太宰府駅へ。35分程度で到着。太宰府天満宮のおひざもと、太宰府市。
 私立大学の受験は佳境を越え、国公立大学の前期入試まで残り1週間を切りました。受験のシーズンに梅の花の季節を迎えます。
 合格祈願にぴったりな太宰府天満宮は、太宰府市の観光スポットであり、シンボルのような存在。さらに、街をあげて令和発祥の地としてもアピールしています。
 今回は、「なぜ

もっとみる
ゲゲゲの鬼太郎の聖地巡礼〜調布編~

ゲゲゲの鬼太郎の聖地巡礼〜調布編~

 アニメ、ドラマ、著名人ゆかりの場所を巡る聖地巡礼。各地の自治体が地域活性化のために活用しています。
 今回は、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげる先生ゆかりの場所を巡る聖地巡礼。境港市は水木先生が育った街。調布市は水木先生が人生の後半を過ごした街。今回は、調布市で聖地巡礼しました。

調布市 東京都多摩地方東部に位置する街。京王線新宿駅から特急で16分で調布駅へ。
 調布市は水木先生が人生の後半

もっとみる
神話の聖地巡礼、高千穂編

神話の聖地巡礼、高千穂編

宮崎県高千穂町 宮崎県北端の町。熊本県、大分県に接する町。鉄道は通っておらず、公共機関を使う場合、博多、熊本から高速バス、延岡から路線バスを利用して行きます。福岡天神から1日3往復4時間25分、熊本桜町バスターミナルから1日1往復2時間40分、延岡駅から1日13便70分。
 高千穂バスセンターの中心に、街が広がります。

神話のふるさと 高千穂は、古事記、日本書紀、各地の風土記において、たびたび登

もっとみる
ゲゲゲの聖地巡礼〜境港編〜

ゲゲゲの聖地巡礼〜境港編〜

まとめ 境港市は水木しげる先生が育った町。
 水木しげるロード、水木しげる記念館があり、ゲゲゲの鬼太郎に登場するキャラクターも点在。
 他にも、江島大橋、海鮮が名物。

境港市 鳥取県の西端、境港市。
 弓ヶ浜半島の西側に位置し、日本海側の重要港湾として発展。
 境港市は水木しげる先生が幼少期に過ごした街であり、。
 そのため、水木先生ゆかりの地として、水木しげるロード、水木しげる記念館があります

もっとみる

日蓮とゆるキャン△の聖地、身延町

まとめ身延山久遠寺は日蓮宗総本山。春は華麗なシダレザクラと壮大な建築のコラボレーションを楽しめる。
門前町、商店街で楽しむゆるキャン△の世界と身延山の歴史。

身延山久遠寺鎌倉時代、日蓮聖人によって開かれ、日蓮宗総本山の寺院。

身延線身延駅からバスで15分。
途中、サクラの木とともに、総門を通過すると、身延山の聖域に入ります。

終点「身延山」から徒歩10分。
さらなる壮大な三門が見えます。

もっとみる