マガジンのカバー画像

睡眠学

12
運営しているクリエイター

#睡眠学

むずむず脚症候群

むずむず脚症候群

今回は、むずむず脚症候群について紹介します!

1.むずむず脚症候群とはむずむず脚症候群を聞いたことありますでしょうか。
夜になると、脚のしびれや痛みが発生し、脚がむずむずして、
寝付きが悪くなります。
さらに、寝ている間も脚がピクピク動きます。

2.特徴この病気は日本人の2~3%にみられ、高齢者に起こりやすいです。
しかし、若年者や子どもにみられることもあります。
また、この病気によっておこる

もっとみる
加齢による睡眠の変化

加齢による睡眠の変化

今回は、加齢による睡眠の変化について紹介します!

1.睡眠の特徴高齢者の睡眠の特徴としては、睡眠時間の減少、寝付くのに時間がかかる、夜中に目が覚めやすい、小さな音や光で簡単に目が覚めてしまう、
などがあります。
これらに共通しているのは、活動量の低下です!
高齢者は、家に引きこもりがちになり、外出の機会が減ります。
また、コロナの影響でさらに外出の機会が減っています。
これらの影響により、活動量

もっとみる
睡眠時無呼吸症候群②

睡眠時無呼吸症候群②

今回は前回に引き続き、睡眠時無呼吸症候群について紹介します!
前回の記事を読んでいない方はぜひこちらから読んでいただきたいです!

1.主な原因睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、肥満です!
肥満は原因の約35%を占めています。
肥満は、睡眠時無呼吸症候群との関連が強く、
太ると発症し、痩せると治る人もいます。
しかし、睡眠時無呼吸症候群の人すべてが肥満というわけではないので、
そこは、注意が必要です

もっとみる
睡眠時無呼吸症候群①

睡眠時無呼吸症候群①

今回は睡眠時無呼吸症候群の症状について紹介します!

1.睡眠時無呼吸症候群とは睡眠時無呼吸症候群は、
働く世代の男性の約14%が患っていると言われています。
この病気は自分では気付きにくいです。
理由としては、自覚症状としては眠気がほとんどだからです。
家族などにいびきや無呼吸を指摘され、初めて気付く事が多いです。

2.典型的な症状以下に、典型的な症状をまとめます!
○大きく苦しそうないびき、

もっとみる
寝る時のエアコン

寝る時のエアコン

今回は、夏の暑い夜、
寝る時にエアコンをつけるときには、
どのような方法がいいのか紹介します!

1.エアコンのつける時間エアコンは、
寝る前の2〜3時間前からつけることがポイントです!
クーラーをつけると、寝室の空気はすぐ冷えますが、
壁や家具が冷えるには時間がかかります。
なので、クーラーが止まった時に、
壁や家具にこもった熱が
寝室の空気をあたためてしまいます。
よって、家具などが十分に冷え

もっとみる
冷え性だと寝付きにくい理由

冷え性だと寝付きにくい理由

今回は冷え性と睡眠の関係について紹介します!

1.睡眠と体温の関係睡眠とは、脳の温度を積極的に下げてしっかり休ませるシステムです。
その準備として、寝る前に皮膚から熱を逃がす仕組みが働きます。
このときに皮膚の温度が上がり、ぽかぽかと温かく感じます。
これにより、熱が外ににげ、脳の温度が下がります。

2.冷え性だと寝付きにくい理由冷え性により手足が冷たいと、うまく熱が逃げられません!
よって、

もっとみる
睡眠とカフェイン

睡眠とカフェイン

今回は睡眠とカフェインの関係について紹介します!

1.カフェインの効果疲れてくると脳内たまる物質が、
睡眠中枢に作用して、眠気を引き起こします。
しかし、カフェインはこの睡眠中枢に作用して、
覚醒効果を発揮します。
また、カフェインを摂取すると、
脳の活動を刺激して、
頭がスッキリしたように感じます。
そして、依存性があり、
カフェインを多く摂るほど、覚醒効果が強くなります。

2.寝る前にカフ

もっとみる

どれくらい眠いですか?

今回は、どの程度眠いのか、眠気があるのかを
評価出来る評価法を紹介します!

1.眠気の質問紙票「ESS」ESSとは、世界中で最も広く用いられている眠気評価法です!
実際の質問紙はこれです!

まずは、実際にこの質問に答えてみてください。
このESSの評価は、あくまで自覚的なものであり、客観的に正確に評価出来ないこともあります。
点数の合計が6点以下であれば、眠気無しと評価出来ます。
7~11点の

もっとみる