マガジンのカバー画像

3児の子育てアレコレ

47
30代夫婦の3児の子育て(6歳、3歳、3歳)についてのあれやこれやの記事をまとめてみました!
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

知らなかった!子どもへの「ご褒美」の意外な効果とは?

知らなかった!子どもへの「ご褒美」の意外な効果とは?

・子どもへのご褒美は教育上良くない!
・ご褒美をあげると、
 ご褒美が目的になってしまうから良くない!
・モノで釣って行動させるのはちょっと…

子どもへの「ご褒美」について
そんな風に思ってました。

それが…勉強面ではそうではなく、
「インプット」へのご褒美が効果的
ということが科学的に証明されてる!

そんな本を読んで「ご褒美」の考え方が変わりました。

▼こちらの本に書いてあります。

もっとみる
子どもとスマホゲーム…是非は置いておいて、子どもの気持ちに寄り添ってみた

子どもとスマホゲーム…是非は置いておいて、子どもの気持ちに寄り添ってみた

自分はスマホゲームはやらないんですが、
最近、妻がハマっているようです。

そんな妻と子ども(小一)が
スマホゲームを巡って小競り合いをしていたので、
子どもと話をしてみました。

結果的に、子どもに寄り添いながら、
・お母さんの立場に立つと?
・妹から言われたら?
など立場を変えて考えること投げ掛けをして、
納得してくれたようでした。

スマホゲームの小競り合い
妻と小一の子どもがスマホゲームを

もっとみる

「夢中になることは大事!」子どもの夢中を観察してみた

子どもっておもしろいですよね。

我が家には小一と3歳の双子がいますが、
小一の子が夢中になって何かしていたので、
観察してみました。

夢中って大事そもそも夢中になって何か取り組めるって
素晴らしいですよね。

年齢が上がるほど、
そんな気持ちを忘れてしまった気がします。

働き方関連の本を読むと、
幼少期に夢中で取り組んだことに
自分の「好き」が隠れている
なんて言われたりします。

だから過

もっとみる
失敗!子どもへのお金の教育…適切なタイミングとは?

失敗!子どもへのお金の教育…適切なタイミングとは?

子どものお金の勉強について

失敗したーー

ということがありました。

失敗した…というよりタイミングを逃した!
という経験から、
備えておくことの大事さが身に染みました。

学校では教えてくれないお金の話し人生100年時代を生きていく、
子どもたちにお金の教育は必須。

ただ学校では教えてくれません。
何やら高校の授業で入ってくるような話もあるようですが…

2022年度から始まる高校の新学習

もっとみる
子どものために親ができること…考える力とインプットの環境を整える

子どものために親ができること…考える力とインプットの環境を整える

3児の父親として、
子育てに悪戦苦闘の日々を過ごしていますが、

・考える力を育てるため「なんで?」を聞く
・学ぶ経験、環境を整える(人・本・旅)

という子育てのヒントになる書籍を読みました。

それが…
『「教える」ということ』
という1冊。

この書籍は…
立命館アジア太平洋大学(APU)学長の
出口治明さんが
「教える」という立場の人に向けて書いたもの。

子どもに「なんで?」を聞く書籍の

もっとみる
子どものほめ方「ただほめる」は逆効果!?

子どものほめ方「ただほめる」は逆効果!?

子供はほめることが大事、
と思っていましたが実はそれが逆効果になる!?
なんとことを知りました。

ほめ方にもポイントがあり、
効果的なのが「プロセスほめ」です。

「自分でできる子に育つほめ方、叱り方」
を読んでそんなことを学んだので紹介します。

3種類の子どものほめ方①おざなりほめ
②人中心ほめ
③プロセスほめ

本書では上記のような3つの褒め方が紹介されており、
効果的なのは「プロセスほめ

もっとみる