見出し画像

子どものほめ方「ただほめる」は逆効果!?

子供はほめることが大事、
と思っていましたが実はそれが逆効果になる!?
なんとことを知りました。

ほめ方にもポイントがあり、
効果的なのが「プロセスほめ」です。


「自分でできる子に育つほめ方、叱り方」
を読んでそんなことを学んだので紹介します。

3種類の子どものほめ方

①おざなりほめ
②人中心ほめ
③プロセスほめ


本書では上記のような3つの褒め方が紹介されており、
効果的なのは「プロセスほめ」という紹介がありました。

3種類のほめ方はそれぞれ以下のようなものです。

①おざなりほめ
具体性にかけて中身のない表面的なほめ方
「すごい」「上手」

②人中心ほめ
性格、能力、外見などの表面上の特徴をほめること
「やさしいね」「頭がいいね」「かわいい」

③プロセスほめ
努力、過程、試行錯誤した手順を中心にほめること
「頑張って最後までやりきったね」
「失敗しても諦めなかったね」
「いろんな方法を試したね」



おざなりほめ、人中心ほめ…
やりがちだと反省。

特にに「すごい」は使いがちだし、
「やさしいね」なんかも言いがち…



プロセスほめをするには
ちゃんと子どもを観察しておかないとできないし、
向き合う必要があります。

プロセスほめ以外の問題点

なぜ「③プロセスほめ」以外は良くないのかというと…

「①おざなりほめ」と
「②人中心ほめ」には4つの問題点があります。

・ほめられ依存症になる
・興味を失う
・チャレンジ精神が低下する
・モチベーションが低下する


ひとつずつの詳細については本書でご確認ください。

この中でも「モチベーションの低下」について、
海外の実験が引用されていて、
次のことが証明されました。

・努力をほめられた場合…
失敗の後にもチャレンジする意欲的な姿勢を見せる子どもが多かった

・能力をほめられたり、おざなりなほめ方をした場合…
チャレンジに直面したときに消極的で挫折する子どもたちが多かった

このよつに科学的にも
「プロセスほめ」の重要さが証明されています。

子どもはほめられたいわけじゃない?

さらに、そもそも子どもは、
何でもかんでもほめられたいわけじゃない
ということが紹介されてました。

本来子どもが求めているのは評価ではなく、何かを達成したとき、新しいことを発見したとき、嬉しいことがあったときに、大好きな両親や先生とそれを共有することなのです。

ついつい「評価」してしまうので、
「おざなりほめ」や「人中心ほめ」になりがちですが、
「共有」であればほめるだけじゃない反応もあります。


「ほめればいい」ってわけじゃないことに
ものすごく腹落ちしました。


例えば、似顔絵を描いて見せてくれた時に…
「上手に描けたねー」

というようなおざなりほめになりがちですが、

絵描いたんだねー」
「何描いたの?」
「どこが大変だった?」

など「共有」という視点で考えると
出てくる言葉も自然と変わります。

まとめ

・子どもが求めているのは「評価」ではなく「共有」

・子どもをほめればいいわけではなく、
 ほめるときは「プロセスほめ」をする!

・「すごい」「上手」「やさいしい」「かわいい」
 などは安易に使いがちなので気をつける!

「自分でできる子に育つほめ方、叱り方」
を読んでこんなことが学べました!

子育て世代にはおすすめの一冊です!

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,781件

#最近の学び

181,931件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?