マガジンのカバー画像

日々の台所

38
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

改めまして、拝啓皆々様。

改めまして、拝啓皆々様。

たまにゃぁ熱く語ってみりゃぁ!の一席。

よくも悪くも未知のウイルスのお陰で、仕事が強制シャットダウンになりました。(よって、今日は昼からビールだ。)

自宅待機の日々は、良くも悪くもいろんな発見があるものですね。

改めて思い知ったのが、え、飲食店ってこんなにあるの?ってことと、料理家と呼ばれる方達はこんなにもいるんだなってこと。

そしてみんな、なんともハイレベで美味そうな料理をこさえ

もっとみる
油抜きのやり方

油抜きのやり方

これをやるだけで「あれ?今日の煮物は味染みよくない?」そんなさりげない一席。

やり方

1、油揚げや厚揚げ、ガンモなど(一度揚げてあるもの)をご用意

2、お湯をボッコボコに沸かす
熱湯風呂ばりがポイント。

3、お湯に具材をIN

「押すなよ押すなよ」のくだりはフルカットでIN。しばらくグツグツしてOK。

4、よーく見て

油が結構出てきているでしょう。古い油をつかって揚げてあるもの

もっとみる
これができたら、しめたもんだ!

これができたら、しめたもんだ!

嘘だと思ってやってくんちぇ〜な一席。

うちの地元のじじ様ばば様は「〇〇してくんちぇ〜(してくれーの意)」とよく言う(可愛くて好き)。

さて、今回は「なんかもう料理やっちくねぇ(やりたくない)」ってなあなたへ捧げたい。

重い腰を少し上げて。ほら聞こえてくるよあの歌が。

「ZARD 負けないで」

いたってシンプルなんだけど、食感、味、色味のバランスが絶の妙な一品。

もっとみる
いりこ出汁の引き方

いりこ出汁の引き方

よっしゃ!昆布と鰹の次は、いりこ出汁が引けちゃうなの一席。

前回の話を復習しつつ、私が"やまくにいりこさん"から教えてもらった出汁の引き方をお伝えしてまいります。

と、その前に。

旨いいりこの見分け方をさらりとお話。

さて、このいりこちゃん。

旨味や栄養素もたっぷりなのですが、ちょっぴり脂肪が多め。(ガリガリよりは、少しふくよかな子の方が愛着があって好き)

脂肪が多いという

もっとみる
いりこのあれこれ

いりこのあれこれ

さてはて、今日はいりこについてのうんちくを一席。

「いりこと煮干しって違うの?」なんて質問を受けることが、たまにある。

答え…

「呼び方が違うだけで同じもの」。

なんだぁーいっ!って、初めて聞いたときになりました。

東日本では「煮干し」、西日本の方では「いりこ」と呼ばれることが多いそう。

東北出身の私はあまり馴染みのない出汁文化(そもそも実家に出汁の概念が存在しなかった

もっとみる
私のもうひとつのスタンド(=塩麹)

私のもうひとつのスタンド(=塩麹)

もういっちょ大活躍なスタンド(=塩麹)についての一席。

さんざん、醤油麦麹について話してまいりましたが。忘れちゃいけないもう一つの万能調味料っ!

ここ最近のブームは、新玉ねぎとニンニクを鍋にドカンと入れてじっくりコトコト。

気分でベーコンなんかを入れちゃって、この万能調味料で味を整えるだけ。(サイコー)。

さらには、肉との相性が抜群にいい。

そう、この子の名前は「塩麹」以後お見知

もっとみる
私のスタンド(=醤油麦麹)のつくり方

私のスタンド(=醤油麦麹)のつくり方

これであなたも、気持ちはお料理上手な一席。

さて、前回、前々回とだいぶヘビーな「麹愛」を綴りまくってきた訳ですが(麹について、醤油麦麹についての記事をご参照)、今日はつくり方をば。

まずは、「麦麹」「醤油」「ぬるま湯」をご用意ください。

麦麹は、おそらくスーパーでは手に入りにくいと思うのでよかったら私も愛用しております、「五味醤油さんの麦麹」をご用意くださいね。
※米麹、麦麹、ひしお麹が

もっとみる
fu fu fu をふふふ+ふにする方法

fu fu fu をふふふ+ふにする方法

fu fu fu をもっと楽しむ一席。

さて、前回の記事にて「瓶詰めfu fu fu 」の生い立ち説明を終え。

アレンジの妄想が止まらぬとかなんとかお話いたしました。

さて、まずは写真にて「ふふふ」。

ふふふのパンデミックだ!

【そのいち、エスニックでふふふ】

まずは、ライムをギュッとねfu fu fu 絞っちゃってね。パクチーを刻むんです。それを焼きたてのスコーンの間に挟

もっとみる
瓶詰め「fu fu fu (ふふふ)」

瓶詰め「fu fu fu (ふふふ)」

瓶詰めfu fu fu の生い立ちについての一席。

ゆりさんの営む焼き菓子屋さんmomomoの代名詞ともいえる「夕焼けスコーン」。

スコーンってこう、ジャムやら、はちみつ、ホイップとつけたくなるのですが、お店ではあえて何も添えずに、どーんと夕焼けスコーンだけをお皿に盛りつけお出ししているのだとか。

話を聞けば、「何もつけなくても美味しいようにつくってんのよ」とのこと。

ぞわぞわっ。

そん

もっとみる
ふふふなお知らせ。

ふふふなお知らせ。

拝啓 皆々様。

ようやっと情報解禁できる日が参りました。

ことは、令和2年4月12日。

高円寺にてmomomoという焼き菓子屋を営んでいるゆりさんより、連絡がはいる。

「ビン詰めとかつくれないですかね。しょっぱいおやつセットとか出そうと思っていて。」

躊躇なく、ひとつ返事で「イエス」とこたえた。

私はこの方を、「焼き菓子界のソルジャー」と呼んでいる。

未知のウィルスが蔓延しは

もっとみる
伯山先生とフリットと日本酒。

伯山先生とフリットと日本酒。

ちょいと手間を加えたフリットの一席。

数ヶ月前に真打に昇進いたしました神田伯山先生。

ラジヲでは、「ど」が何個つくであろうお下のネタが、とんでもないことになっているな。(講談もすごいけどね!)

そんな話を肴に、もうそろそろ旬が終わる「長芋」に一手間加えたフリット。そして日本酒をくいっとな。

さぁ皆さま、本日はいたってシンプル。揚げ物は慣れです。

「長芋」「基本の出汁」「醤油」

もっとみる