マガジンのカバー画像

介護施設について考える

15
自分の両親、親族がお世話になっている介護施設。いつかは、自分もお世話になるかも知れない介護施設。  超高齢化社会に生きる者にとって、介護施設について考えておくことは大切なことだと…
運営しているクリエイター

#入居者

パノプティコン(panopticon)-介護施設の課題Ⅰ‐1

パノプティコン(panopticon)-介護施設の課題Ⅰ‐1


(1)パノプティコンとしての介護施設① パノプティコンとは

 介護施設を考える際に外せない概念が 、パノプティコン(panopticon;一望監視施設)です。介護業界でパノプティコンという概念がもっと広く認知されれば良いと思っています。

 このパノプティコンとは、イギリスの思想家ジェレミ・ベンサム[1](Jeremy Bentham)が考案したもので、監視塔から監獄のすべての部分が見えるよう

もっとみる
「業務日課」至上主義とは何か-介護施設の課題Ⅱ-1

「業務日課」至上主義とは何か-介護施設の課題Ⅱ-1


1.「業務日課」至上主義とは (1)膨大な業務量-介護のお仕事-

 介護施設において、職員が行う業務には当事者への直接的介護業務と、施設での生活全般を支えるための間接的な業務とがあります
 直接的介護とは、食事介助、入浴介助、排泄介助、着替え介助、整容介助、移動・移乗介助など当事者にふれる介護業務です。
 そして、間接的業務には、配膳・下膳、義歯洗浄、歯ブラシや歯磨き用カップやストローの洗い・

もっとみる
「業務日課」至上主義の背景と疎外 介護施設の課題Ⅱ-2

「業務日課」至上主義の背景と疎外 介護施設の課題Ⅱ-2


1.なぜ「業務日課」至上主義がはびこるのか そもそも、何故、「業務日課」至上主義がはびこるのでしょうか。人員不足などの体制の問題も大きいと思いますが、ここでは人間的な要因、社会的、心理的な要因について考えてみます。

(1)ヒラメ・キョロメの過剰同調

 宮台真司 (社会学者)さんは日本人の過剰な同調性について鋭い論評を展開していますが、この観点も「業務日課」至上主義がはびこる理由を考える上で参

もっとみる
脱「業務日課」至上主義を目指して-介護施設の課題Ⅱ-3

脱「業務日課」至上主義を目指して-介護施設の課題Ⅱ-3


1.「業務日課」至上主義からの脱出(EXODUS)  「業務日課」至上主義からの脱出の条件、可能性を探ってみましょう。

(1)問われる経営者の姿勢 「業務日課」至上主義から脱するには、第一に理事長や施設長などの組織のトップの価値の貫徹姿勢がもっとも大切だと思います。当事者(入居者)の尊厳、人権を守り、当事者との相互行為である介護を行うためにはトップの意志が大切ですし、それを多くの職員たちと共有

もっとみる
「迷いのない介護」が支える「業務日課」至上主義 介護施設の課題Ⅱ-4

「迷いのない介護」が支える「業務日課」至上主義 介護施設の課題Ⅱ-4


1.思考実験「迷いのない介護」 「業務日課」至上主義を支えているのは、「迷いのない介護」を行う者たちです。「業務日課」至上主義を遂行しようとすれば、介護をするときに、迷ったりしていてはダメなのです。
 迷いのない介護職員は、介護する時に一々考えたりしませんし、自らの介護を疑わず、自分の介護を見直すこともしません。自らの介護を疑わないのですから、当然、自信を持つこともできます。
 この「迷いのない

もっとみる
そもそも介護施設とは何なのか 介護施設の課題Ⅲ-1

そもそも介護施設とは何なのか 介護施設の課題Ⅲ-1


1.介護施設における「人間・空間・時間」  そもそも、介護施設とは何なのでしょうか?
 介護施設を介護施設たらしめている要因について考えてみたいと思います。 

 上野千鶴子(社会学者)さんは施設度についての岡本和彦(東洋大学教授、建築学者)さんの見解を紹介しています。

 ここでいう施設度とは要するに、在宅介護とは違う、「施設っぽさ」ということですが、この施設度を決定するパラメータ(変数)は、

もっとみる
介護施設の「全世界化」と「囲い込み」 介護施設の課題Ⅲ-2

介護施設の「全世界化」と「囲い込み」 介護施設の課題Ⅲ-2


1.「全世界化」による抑圧性(1)施設度と全世界化

 多くの人は、たとえ障害があっても、できるだけ自宅で暮らしたいと思っているでしょう。そして、もし介護施設に入居しなければならないとしても、「施設度」が高い介護施設より、「施設度」が低い介護施設の方が望ましいと思うことでしょう。
  ※ 「施設度」というのは「施設っぽさ」のことです。

 介護施設にもさまざまな施設があり、その「施設度」にも大き

もっとみる
制服の功罪 介護施設の課題 Ⅲ-4

制服の功罪 介護施設の課題 Ⅲ-4


1.制服の効能 多くの介護施設で職員はユニフォーム・制服(以下「制服」という。)を着用しています。制服とは、ある集団に属する人が着るように定められた服装で着用の義務があるものです。制服着用は規律の一種で、警察、消防等の公的または準公的な組織では制服を用いることが多いでしょう。

 制服は職員にとっては、「私は仕事で介護しているのであって、プライベートで介護しているのではありませんよ。」と、介護職

もっとみる